化学メーカーのカネカは11月15日、同社が開発したプラスチックが海水中で微生物に分解されると、国際的な認証機関が認めたと発表した。微細なプラスチックによる海洋汚染が問題になる中、最終的に二酸化炭素や水に分解される同製品を、漁具や釣り具などに活用する考え。
発表によれば、カネカが開発した100%植物由来のバイオプラスチック「カネカ生分解性ポリマー」(PHBH)が、9月にベルギーの認証機関「VINCOTTE」の認証を受けた。30度の海水中の場合、微生物の働きにより6カ月以内に90%以上が二酸化炭素や水に分解されるという。
近年、石油由来で直径0.5ミリ以下の「マイクロプラスチック」による海洋汚染が問題化。洗顔料や化粧品などに使われたものが流出したり、海洋ごみが断片化したりしたものを魚が食べ、人間にも被害が及ぶとの指摘が上がっている。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
実は知りたい……自分の“AIスコア” 最新のFinTechサービス「J.Score」をやってみた――「AIスコア・レンディング」って何? 何が便利になるの? 詳細はコチラから
本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。