外野席部屋2ページ目となります。
前ページがコメント50投稿以上になりましたので、追加ページです。
以下の文章は前部屋と同じです。
お二人のものと、それ以外のコメントを受け付けるページになります。
下記はお二人のブログです。参考にして下さい。(外窓リンクです)
ちよさんのブログです…真実を語る
あべひさんのブログです…阿部日ケ~ンの『魅惑的な人々』
基本、自分の意見であれば誰でも、どんなものでも書き込みは可能としますが、、常識的な気の払い方でコメントを書いて下さい。
下記は事の経過、及び関連リンクになります。
意見は、若し出来れば対話が円滑になる様な内容のものを希望します。アンチブログのような「怒号」「中傷」「非論理的議論」…は、問題外の話ですけど、お二人に対して真剣なアドバイス的なものになると、凄くいいなと思います。
当然のお話をします。
この対話部屋を単なるコメント欄と考える人も勿論居られるでしょう。それは自由ですけど、若しコメントを頂けるようでしたら、「信心」の対話の場だと言う事をそれぞれ認識した上で書き込みを頂けると嬉しいです。
アンチ学会連のブログのコメント欄をご覧になった方も多いかと思いますけど、ここはあんなアナーキーな場所ではありません。どう思われようとも、「信心中心」のコメント欄として私は考えていますし、そしてその方向で進めるつもりでいます。
そこを一応考えて頂いた上で、書き込みをお願いします。
MonLinGen(2017年11月9日)
わざわざ拙のブログにリンクまでいただきありがとうございます。
コメントスレッドの仕様上、新しい投稿がどんどん下になっていくので
コメントが増えるとスマホなど画面の小さな機器ではみにくくなるかと
おもいます。
基本的に拙は自分たちの所属する組織外で組織だてたネット信仰イベント
に誘うのはいかがなものか? という論旨なのですが
ネット同盟唱題に傾倒しているかたの論調はおおむね
「個人が唱題ができているから良いじゃないか」
というものです。
具体的に困ったことは起こっておらず、“唱題をする”という基本的
信仰にかなっているではないか・・という結果論にすぎません。
でもこれは非常に「個人的な理由」にほかなりません。
ネット(具体的にはSNS)というサービスを利用しているので
「ネット同盟唱題」と拙は呼称していますが、問題はSNSをつかって
唱題会をしてはいけないのか?という話題にすり替えられています。
拙が問いたいのは「同盟唱題の是非」ではありません。
所属組織をまたいで個人的な信仰組織を作ることが是か非かです。
所属組織をまたいで個人的な信仰組織は 作っておりませんので あしからず
ちなみに ブログは
https://ameblo.jp/abehi-ken/
阿部日ケ~ンのブログ
https://ameblo.jp/tomotiyo2497/
心の扉(たえ)
他に一つづつありますよ
>所属組織をまたいで個人的な信仰組織は 作っておりません
ということは、うるとらまん氏、菊川氏や、千早さんなどなど、
同盟唱題会などを通じ実際に会われた方々は墨田区の組織の方なのでしょうか。
まったくの 信仰抜き で会われているのなら信仰組織とまでは言いませんよ。
もうひとつ認識をお聞きします。
ちよさんのネット同盟唱題グループの是非と関係なく
一般論としてお伺いしますね。
『 所属組織をまたいだ“個人的な”信仰組織 』
『 所属組織に許諾を取っていない“個人的な”信仰組織』 は
創価学会として許される(べき)案件でしょうか。
管理人さん。読者の皆さんへ。
そもそも対話部屋で話すべき内容ですが、対話部屋では
答えず、ちよさんが何故かこちらでの個人的な書き込みに
返答をされたので、認識をお聞きしてみました。
どうも ちよ さんに関わる方は拙に対して
「どんな人間かわからない」などと批判されますが、こちらも同じことです。
なので、主催者の ちよ さんが、組織活動についてどんな認識をされている
のかを聞かせてもらおうとするのですが、それ自体が生意気にみえるらしく
気に入らないようです。
前スレでmonlingen管理人さんは拙に対し、感情的になっているのではないかと
心配されているようですが、拙は ちよ さんに対し怒っているのではありません。
今のまま(信仰は組織に縛られず自由にやれば良い)では ちよさんの信心だけでなく関わった方の信心もダメになりかねないことを憂いているのです。
あべひさんへ
この場所での雑談がかなり気になるようですけど、良かったらここには入らないようにすればどうでしょう…?
「対話部屋」の対話に集中すべきではないかと、そう思います。
でも、不安定になるという気持ちは非常に良く理解出来ます。でも、アンチ系ブログはこんなものではありませんよ。気が狂いそうになります。
腹を決めるべきです。
題目を、若しあげれるのであれば、あげるべきですよ。でないと空回りになります。これは間違いない「事実」です。
あれあれ、あべひさんは友達を組織とどうしてもどうしても言いたいのかな?
不思議だなあ。
友達、仲間です。
地域を越えて学会員同士で友達になってはいけないと御書に書いてありますかね?
ネットを通じて学会員同士が友達になってはいけないと学会指導にありますかね?
私はちよさんのことを幹部だなんてこれっぽっちも思っていませんよ。
だって幹部じゃないもん。
友達です。姉さんです。
なんでそこを組織外組織なんて話になっちゃうのか全く意味不明です。???
友達じゃん。友達の輪がただ少し大きいだけじゃない。
大きいたって大した大きさでもないですよ、何千人もいやしない。
たかだか何人だ?それを組織組織と騒ぐか??不思議やなあ。
友達の友達は皆友達だ。友達の輪です☆
組織じゃないじゃないですか。友達の輪なんだから。
友達の輪なんだから友達になりたくないなら加わらないでいいですよ。
あべひさんも関わりたいなら友達になりましょうよ。
あべひさんは自分で自分のこと創価学会員ですっておっしゃってるんでしたかね?
だったらお題目一緒にあげましょうよ♪
お題目をちゃんとあげてないから組織外組織だのなんだの気になるんですよ。
一緒に宿命転換のお題目をあげましょうよ。
大聖人の御書一緒に勉強して、池田先生のご指導一緒に勉強して、一緒に朝夕の勤行唱題して、悩んでる友達が幸せになるように祈って折伏して、悩み聞いて同苦して暖かく励ましあって、お題目の方へお題目の方へ誘っていきましょうよ。
一緒にそんな人生歩みましょうよ。
この五尺の身 南無妙法蓮華経の五字なりって御書あるじゃないですか。
あべひさんの命の中にも南無妙法蓮華経の仏性があるって信じていますか?
私の中にもちよさんの中にもあべひさんの中にもある仏性。
組織外組織だなんだってこだわってばかりいても誰も幸せになりませんよ。
ちよさんの信心から学べるところはいっぱいありますよ。
あべひさんもあの人この人からたくさん信心学んでいきましょうよ。
相手の幸せを祈らずしてしのごの言ってもだめですよ。
師匠と心を合わせる、自他共の幸せを祈り行動する、その題目が根本です。
根本やらなくっちゃ論理こねてもだめですよ。
私も少しずつあべひさんの事祈りますね。
ちよさんもあべひさんの事を大切に思って祈ってますよ。
ついつい話したくなっちゃう。
でもすごく時間が過ぎてしまうから、もうあんまり書き込まないようにしますね。
千早さんへ、お久しぶりですね。
負担が少ないように手短にお答えします。
>あべひさんは友達を組織とどうしてもどうしても言いたいのかな?
>なんでそこを組織外組織なんて話になっちゃうのか全く意味不明です。???
一般的に言われる組織の三原則は
共通の目的をもって(組織目的)
お互いに協力する意思をもっている(貢献意欲)
円滑なコミュニケーションが取れる(情報共有)
とされています。
そこに「信仰」を絡めたちよさんが主催しているネットイベントはまさに
組織的に行われているものと考えます。
>地域を越えて学会員同士で友達になってはいけないと御書に書いてありますかね?
友達(ネットでコミュニケーションを取れる間柄)になってはいけないと単純に
論じたことは拙にはありません。
貴女は東京に上京した折、茨城の菊川氏にわざわざエスコートをされ
墨田区の ちよ さんから歓待パーティーをうけたようですが、同じ門下が
そのようなことをしても良いと御書には書いているのでしょうか?
また、学会の指導にありましたら明示をお願いしたいものです。
「大いなる希望」 読んでください
あべひさん 振出しに戻りましたね
もう 何年前の話?
こんばんは。
ちょこっとおじゃまいたします。
ちよさんが外野部屋に頻繁に顔を出すのは、あべひさんとの対話に対して不誠実な印象を持ってしまいます。
管理人さんはお二人の書き込みもOKと仰ってはいますが、それに甘えてこちらがメインになりかけていますよ。
monlingenさんへ
外野席部屋2ページ目の設定お疲れ様でした。
また、先般のレス、ご厚意ありがとうございました。
宮部さんが仰っていた「交通整理」は大変かと察します。従いましてこのコメントにレスは不要です。
『「他人の雑言」か、「自分自身の信念」か…。』
意味深く感じますし、咀しゃくしていこうと思います。
阿部日さんへ
遅くなりましたが、私へのコメントもありがとうございました。
私とは性格が正反対な気がして、いつか喧嘩をしたいのですが。
いえ、有意義な語らいをいつの日かと。
対話専用部屋を拝見していて、阿部日さんは誠実に話しをされていると感じます。きちんと回答もされている。
こちらも同様、レスは不要です。
それから、
ちよさんも素直に頑張って欲しいと願っているのです。誠実な語らいは常に何らかの価値を生むものではと思うので。
ここ外野席は、いろんな意見があるのは常のようですね。
私は、他人の批評より本人の文を見つめます。
冷静に。そしてより深く。
(‘-‘*)
そうですねぇ。お二人は、お二人で話を集中し、こちらは、お二人以外で、話をする場所にしてはどうでしょうか?
そうすることにより、お二人が第三者から、どのように思われているか、分かると思います。
千早さん、うるとらまんさん
外野から失礼します。
下記、お伺いしたいです。
・友達、の定義
・組織、の定義
・組織内組織に当てはまる事例は、認識している範囲の中でございますか?
打ち間違えました。
組織内組織ではなく、組織外組織ですね。
第三者からどのように思われているか、という点ですが、
私は、
・ちよさんの活動は、ちよさんの裁量で排除されたり攻撃される人が出る可能性がある。またこれまでも出たという点で反対。ネット上の恣意的な集団活動が、学会活動と類比的に考えられて、なんの責任も取らない人間の一存で決まっていくのはおかしい。
宮部さんとか、本当に大変だったでしょう。
・うるとらまんさん、千早さんの意見は、
俺たちネットの活動で快調にやってるし、何細かいこと言ってんの?友達になろうよ!
という意見にもならない意見にしか聞こえないという感想です。
すみません。お二人以外で話し合いするか、どうか、管理人が判断することと思います。
管理人の判断を待ちたいと思います。
ありがとうございます。
つまり外野部屋の役割として
・ちよさん、あべひさん以外の人が、相互無関係に自分の意見を書く、外野部屋に書き込んだ人同士が話し合うのはNG
もしくは
・外野部屋に書き込んだ人同士が、相互に質問や話し合いをするのを許容する
という点について、管理人さまにお伺いするということでしょうか。
うるとらまんは、かなりご自分の意見を述べておられますので、それに対する質問や批判は受け入れないというのは不自然な気がしますが、管理人さまにお任せします。
ご理解ありがとうございます。管理人の判断を待たずに、話を進めては混乱すると思います。
個人的には、第三者の意見をお二人にきいてもらう場所にしたほうが良いと思います。
書き込んだ同士が話をすれば代理戦争になると思います。
書き込んだ同士が話はしないで、お二人に第三者の意見を聞く場所にしたほうが良いと思います。
おはようございます。
これから24Hの勤務ですので、明朝までブログは見る事が出来ません。
で、私の意見を簡単に述べます。
「対話」の目的は、あべひさん、ちよさんのお二人のわだかまりの解消です。なのでどんな形の話合いでも特に気にしません。ただ、この「外野席」が気になって仕方がないという場合は、お二人には入るべきではないと思います。気にならなければいいですけどね。
基本として「対話」がスムーズに行けばそれでいい訳です。
兎に角わだかまりの解消に向けて、何が出来るかを考えています。
この外野席の話も、私は重要視しています。何故なら、ここでの話は対話の参考資料として大事なものになっています。
問題点の「抽象化」が出来ているような気もしています。
お二人は、兎に角ここに引っ張られない程度の決意で「対話」を続けて頂ければ、参考にこそなれ「悪知識」には決してならないはずです。
…そのあとは、対話の質の変化を、希望的な観測ですけど持ってはいます。
宜しくお願いします。
>個人的には、第三者の意見をお二人にきいてもらう場所にしたほうが良いと思います
「ネット同盟唱題」という信仰イベントについて、すくなくとも 千早さんと うるtらまん さんは第三者とは言えません。
なぜなら、ネット上で同盟唱題イベントに参加しただけでなく、お二人の組織と関係のない墨田区の ちよ さんに物質的経済的便宜を図ってもらっているからです。
うるとらまんさんは、彼が所属している組織の幹部や部員さんの「声」
として書き込もうとされているようですが、伝聞なぞなんとでも書けますし
あらかじめ拙に対して悪意のある説明をしていたり、自分たちにとって
都合のよい情報だけを与えて証言を誘導することだって容易にできます。
リアルで活動を共にし、性格をよくしっている間柄で、その相手に不快と思われそう事を伝えるのは相当難しいのが人情でしょう。
また、ネット上での個人的な意見の食い違いが、リアル組織での関係に支障を
きたす原因になることは、monlingenさんも望んでおられないでしょう。
したがって、このスレッドに書き込めない人まで出してくるのは、いかがなものか
と思います。
もしどうしても「このスレを見た第三者」を出してくるのであれば
どの記事(コメント)のどこ部分がどのようにおかしいのか、なぜ笑えるのかを
読者に対し説明できるだけの情報を記載者が負うべきです。
言いたいことを言うけれど説明はしたくない。
これではヤジです。
「書き逃げ」では対話になりません。
これはmonlingenさんがアンチサイトで経験されていると思いますが
皆さんもいかがでしょうか。
アベヒさんの意見、了解しました。管理人の判断に従います。
管理人様 拙はこの 外野部屋 への当事者の書き込みはなしとして
お二人での 対話専用部屋 に専念して欲しいと思います
この 外野部屋 での投稿者間でのコメントのやりとりも不要と感じますがいかがでしょうか
理由は片方の オトモダチ が続々と乗り込んできて偏った情報を広めることで 情報操作 はいとも簡単に遂行されると思うからであります
ただ興味深かったのは実際過去にチヨさんから多大な被害に遭われた 宮部蔵之介氏(旧はた京阪氏) が投稿を寄せたことです
宮部さんが現在 チヨさん 阿部日氏 についてどう感じているのかは聞いてみたいですね
管理人様、初めて投稿させていただきます、ランと申します。
漁船さん、はじめまして。
宮部さん(旧はた京阪さん)のブログは、今でもちょくちょく拝見させていただいていますが、漁船さんは宮部さんと、なにかつながりをもたれていらっしゃるのでしょうか?
コメント欄の節約のため、複数の方のお返事を一つにまとめさせていただきます。
うるとらまん さんへ
>アベヒさんの意見、了解しました。
理解していただいたようで恐縮です。
拙は明確に「同盟唱題」をはじめとするネット上でのイベント信仰には
反対の立場をとっていますが、そのほかの方は管理人さんも含め明確にされているわけではありません。
逆に うるとらまんさんや千早さんは明確に賛成の立場をとっておられます。
むしろ拙は「賛同者」であるご両人は、こちらのほうで拙以外の方たちと対話
をされるべきだとおもいますよ。
代理戦争を危惧されているようですが、現状では 拙 個人対 関係者の多勢 です。
世間ではこのような状況を いじめ といいますね。
感想を述べていただくのは結構ですけれど、ちよさんを援護するために
貴殿らが根拠も示さずに、かならずしも良くない人物評を論じ続ける事は
「ネット同盟唱題」の是非を問う趣旨からはずれてしまうのではないでしょうか。
——————————————
縁側さんへ。期待にそえず申し訳ないです。
>私とは性格が正反対な気がして、いつか喧嘩をしたいのですが。
いえ、有意義な語らいをいつの日かと。
対話を有意義に感じられるようにするコツですが、できるだけ
相手の主張を聞きながら咀嚼していくことだと拙は思います。
案外自分が思っていることが相手にそのまま通じているとは
限りませんからね。
また短時間で決着をつけようなどとは思わない事です。
思い通りにしてやろう!なんて考えると、意に沿わなかったことに対して
腹を立ててしまうことになってしまいますから。
—————————-
ランさんへ
ちよさんと拙の対話 また ちよさんらの関わる ネット同盟唱題の是非に
ついての話題と何ら関係ないことを質問してスレッドの消費を増やさないでください。
代理戦争、というか、別にわたしはあべひさんに与するわけでもないですし。ただ、うるとらまんさんや千早さんの言われていることがよくわからなかったので、聞きたかっただけです。
管理人さんからおKが出たら、お伺いしたいです。
そして、対話部屋のちよさんの主張が全く意味わかりません。関係ないことを長く書いたかと思えば、
全く根拠なく反論にもならない反論をする。
まぁ、ただご自分がやっておられることは組織活動だとは認められたようなので、一歩前進でしょうね。
monlingenさんへ
私への、(‘-‘*) のみの返信は心遣いを深く感じ感謝します。ステキですね。
感想の一つですが、阿部日さんは外野席の雑談などで対話部屋に集中できない
といった心配はないようですね。
他人の雑言に一喜一憂するようでは信仰者たり得ないのではと思うのですが、
その点もまったく心配ご無用かと。
私のコメントが参考資料足り得るかはまったく疑問です。私は、真摯な対話を
続けられることを願ってます。
ところで、管理人さんへの提案・意見などありましたが、敢えて私からは何も
ありません。
ただ逆に、ご指摘など何かありましたら遠慮なく申しください。
「ネット同盟唱題」の是非については、およその意見は持っているのですが、
一旦フリーになって改めてお二人の対話を通し、ずれかを確固たるものとした
いと思っています。好き嫌いやフィーリングなどで判断したくはありません。
阿部日さんへ
先ず『期待にそえず申し訳ないです』とのことでしたが、まったくもってそ
んなことはありません。本当に。
対話のコツ、大変に勉強になります。こちらとしては勝手ながら有意義と満足
感なのです。お返事(対話)ありがとうございました。
ちよさんへ
先般、私の回答に対して、「なるほど よく分かりました」のみは、なにか物
足りなさを抱きました。私の阿部日さんへの「まともな学会員」だとの評価が、
お気にめさなかったのか。私の意見が分かっただけでもう十分なのかと、対話
が途切れた印象を素朴に感じました。これは感想です。
ネットでの対話は、当たり前ですが顔の表情が一切見えない文章のみですよね。
誤解など与えられないよう丁寧に尽くされることを願います。
それから、このお返事はスルーで構いません。
あとから「本当にスルーしやがった」などとは書きませんから。絶対に。
ともかくも、阿部日さんとの対話頑張ってくださいませ。
それと学会員と名乗る以上、HNであっても公開ネット上での対話では、
恥ずかしくないものとすべくことを自分を含めて点検したいものです。
あべひさんへ
失礼しました。漁船さんの「過去にチヨさんから多大な被害にあわれた・・」
というコメントが少し気になったので、ご本人となにか関係がある方なのかと思い・・。
それはそうと、私のブログを時折、とりあげてくださってありがとうございます。「ランさんが記事更新の修行から解放されるのはいつのことやら・・」この、『記事更新の修行』という言葉、結構気に入っています。確かに、記事を更新するのも修行の一環なのかもしれません。
一つあべひさんにお伺いしたいのですが、長年、菊川さんやちよさんのブログを「ウォッチ」、記事にされていますが、これは何か意図があってのことですか。
先生が「折伏とは、大慈悲の親心で相手の考えの間違いを破折し、本心を覚醒させること」と御指導されていますが、ご自身の「慈悲、折伏精神」からなされているのでしょうか。
こんにちは。
今日(11/11)の夕方までに、下記のものを用意します。(遅くても夜までには)
1,「対話部屋」-2
2,「外野部屋」-Ⅲ
新しく用意するそれぞれの理由は、ページの表紙に掲載します。それまでは今まで通りの書き込みをお願いします。
宜しくお願いします。
夜勤明けで少々ボケています。おまけに風邪から拗(こじ)れた咳(せき)の三障四魔に散々やられて、更にお疲れ気味です…。喉(のど)が咳に負けて金気じみてます。(経験した人は辛さが判るでしょうね…)
管理人が負けちゃ駄目ですね。頑張りましょう。(…はい)
ランさんへ
>記事を更新するのも修行の一環なのかもしれません
お久しぶりですランさん。
堅苦しい話になってしまいますが、
ネットで記事を公表するという行為は、読者の批評(特によくない批評)を
受け入れることが執筆者にできれば表現活動や精神的な修行になるかもしれませんが、日蓮仏法の仏道修行には値しませんよ。
>長年、菊川さんやちよさんのブログを「ウォッチ」、記事にされていますが、これは何か意図があってのことですか。
ネットをつかった個人的組織活動をして、リアルの組織に関連させた“なにか”をしでかす とあらかじめ予想していたからです。
いずれ詳しく書きたいなとおもいますが組織外の信仰組織をつくること
信心を利用して他の学会員さんの存在を自分にとって都合よく使うことは
「破和合僧の因」になります。
少々ながくなりますが、そう判断する理由を書きますね。
拙は、菊川氏はブログを開設されてから、ちよさんにいたってはブログを開設される前から継続的にウォッチをしています。
菊川氏がネット初心者の頃によく訪れていた学会員系掲示板があったのですが
その掲示板が「学会員はもっとブログを書く(利用すべき)だ」という趣旨の
方々が集まっている場所で、その理由はネットにはアンチサイト(ブログ)が
多いからというスタンスでした。
アンチのカウンター目的といえば聞こえが良いですし理解できますが、もっぱらやっていることといえば『学会員ブログユーザーを通じた身内の交流目的』で
あったため、学会員が集まっていることに安堵したのでしょう警戒心が薄くなり、
第三者が閲覧できる状態であるにも関わらず、リアルの組織に対する不平・不満
などまで公然と論評にするようになっていました。またそういった状態を容認する
どころかむしろネットの「オアシス」だとか「革新的コメントだ」などと賞賛するような不満因子をもった学会員さんたちが集まってきていました。
そういったグループにコミットを求めてくる方は、インターネットをつかえば創価学会のイメージアップを図れると漠然と考えているものの、具体的にどうすればよいか判らないので教えて欲しいといったような、個人的な欲求・・たとえば承認欲求や自尊感情、不安の解消を満たすために集まった方がほどんどです。
リアルの幹部は学会員個人ブログの運営法なんて教えてくれませんからね(笑)
そういった方は、当初の“アンチカウンターの目的”が変化しあらたな「自分の学会員コミュニティ」を作って管理者とわずかばかりのコメンターの中だけでお互いの欲求を満たしあうことだけ目的になってきます。
となれば、時間を重ねるほど親密な間柄となってネットを通じた「個人発の組織信仰活動」を行うものが出てくるという事実は日顕宗門徒のコミュニティや学会員のネットコミュニケーションに関わった10年で拙が身をもって経験したことです。
>ご自身の「慈悲、折伏精神」からなされているのでしょうか
この質問に自分から答えるのは、活動家かどうか答えてくださいという
質問と同様に難しいですね。
「そうだ!」とかけば自慢(傲慢)になりますし、たとえそうだと答えても
拙を異分子だと思ういたい方には「欺瞞」だと思われることでしょう。
また、それ以外の答えをかけば「相手に対し恨みがあるに違いない」と思われてしまいます。
怨嫉はしたほうが罰を受ける という先生の指導を聞いたことがありますが
拙もそのとおりだなと思います。
自分の理解を超える人に対し、下劣な感情をもっているなどといった
下世話な解釈をするならば、怨嫉の因となってしまいかねません。
俗衆や同門のやらかしがちな増上慢による池田先生誹謗:学会誹謗とおなじ
己自身の無智による誤解と同じレベルですね。
また、「罰」に関して、仏法の眼でみるならば釘にでた錆のように
「自分自身から出るもの」だという指導があるように、誰かが与えるものでは
ありません。
この指導に照らすならば、私ごときがいちいち「罰」をくだす必要など
ありませんし、「懲らしめてやろう」などといった劣情はむしろ、
わが身から出た「罰」の姿であると反省するのが仏法者であるとおもいます。
拙が答えない「リアルの私」について、どのように感じられるかは
等身大のみなさんの境涯次第だとおもいますので、あえて書きません。
申し訳ないです。
ちよさんへ
露骨に失礼を御許し下さい
ちよさんはあべひさんに毎日質問攻めにあって大変に精神的苦痛を感じておられるのではないのでしょうか?
ネットグループ等たくさん有るのだからあべひさんのコメントに答える必要はないと思います。
あべひさんの質問に答えれば、その返事からまた質問を受ける堂々めぐりになります。
ちよさんがネットの同盟唱題もリアルの活動を妨げない、現実逃避の活動ではないから堂々と応戦なさるなら、それはちよさんの御自由です。
あべひさんがちよさんの個人攻撃が目的ではないなら、ネットの同盟唱題が是が非かと言う議論でしたら外野席の方々とあべひさんがなさっても良いと思います。
miu さん 今 気づきました
ありがとうございます
miuさんへ
>ネットの同盟唱題が是が非かと言う議論でしたら外野席の方々とあべひさんが
なさっても良いと思います
miuさんも議論に参加されるということですか?
他人に進める前にmiuさんが是非どうぞ。
貴女にお聞きしたいことはけっこうありますよ。
拙はリアルの信仰活動を妨げず、仕事もこなし、家族サービスも
個人の趣味もこなしながら、の~んびりした時にだけネットを利用
してますのでご安心ください。
「拙はリアルの信仰活動を妨げず、仕事もこなし、家族サービスも
個人の趣味もこなしながら、の~んびりした時にだけネットを利用」
あべちゃんの 人間らしいリアルを はじめて聞きました
これもmonlingenさんとmiuさんの おかげですね
「外野席部屋-Ⅲ」に移って頂いて結構です。