AIやロボットが作った富はその持ち主(資本家)のものでしょう? かれらは増田から見て他人だし、他人の富を勝手に奪うのは私有財産権の侵害だよね? 誰も損しないどころか、彼らの財産を横から奪ったら彼らの損だ。
このことからも分かる通り、この件は技術の進歩の問題ではなくて、社会制度のシステム設計の問題なんだよ。
富が十分に作れるかどうかではなく、それをどう配分するかの問題だ。
機械工学や情報工学の技術は順調に進歩しているけれど、人類は社会合意を穏便に形成するための政治技術を全く進歩させてないんだ。イギリスでもドイツでもカタルーニャでもベネズエラでもアメリカでも日本でも、それが理解できる政治光景がひろがってるでしょう? 「万民から見て正しい再配分を合意する」ってのは現在の政治技術じゃ不可能なんだよ。
合意形成が不可能なまま強行するのは(経済的だか政治的だか思想的だか、あるいはそのまま基本の物理的だかは横におくとして)暴力だよね。それはつまり「殴ってお前の財産を奪う」って話。
例えばさ 生産の量は変わらず、人がやってたことがAIやロボットに半分以上置き換わるとするじゃん そしたら普通に考えて置き換わった分を再配分しても誰も損しないことにならない...
AIやロボットが作った富はその持ち主(資本家)のものでしょう? かれらは増田から見て他人だし、他人の富を勝手に奪うのは私有財産権の侵害だよね? このことからも分かる通り、...
全てをAIで賄える時代になったら、革命が起きて、すべての資本家は殺される。 それで、貨幣制度が廃止されて、人類は貧困から解放されるのだ。
AIの叛逆ですね。わかります!
アニマトリックスのセカンドルネッサンスを見てみようか
いやいや、生産能力が劇的に向上して生産コストが大幅に下がれば、当然ながら価格も下がり、消費者はその恩恵を享受することになるでしょう。生活費が下がるからね。 これは実質...
資本家「生産コストが大幅に下がっても、価格を下げなければ、もっと儲かる。」
どれだけ生活に必要なコストが下がろうが、庶民が浮いた金より多くの金を資本家は得ているよ。所得は移転しない。 (そもそも仕事がないのでいくら安くなろうと買えない)
それってつまりは共産主義なら成功するってことだよね
AIって民間企業の専売特許じゃないよね? 国だって当然利用できる。公務員の仕事を十分の一のコストで賄えるようになったら当然その他の分は再配分にまわしても誰も損しない。 し...
2012の予言が怖くて、2012年前に自殺してた人が昔いたけど、そんな感じ?
確かに2007年後の予言を気にして自殺するってすごいな。
悪い悪い、「2012年の前」と読んで
いやいや、むしろその逆だよ。 先に死ぬなんてバカのやること。 来たるべき時を先に生きる。これこそ賢者たる俺がしてること。
サービスっちゅうのは闇なのよ 底なしの闇 どれだけ生産してもそれを飲み込むサービスが生まれるだけなの わかる?
分からん。どういうこと? 世の中にあるものサービスに必要な人的労働力が機会に置き換わってコスト削減されれば、削減された分を再配分しても誰も損しない。 これは間違ってない...
10年前よりも貧しくなってるんだけど。
生身の人間を奴隷にしたら非難されますが、AIやロボットを24時間働かせても誰も文句は言いません。(ロボットたちに労働組合はないから) これからの時代は、AIやロボットを作れる人...
国民全員がプログラミングを学んでも、天才以外に価値はありません。残りは貧民になります。
その一人の天才の誕生は数百万人の凡人がいてようやく誕生するんだけどな
天才が生まれようが生まれまいが凡百は貧民になるんだけどな
まあ、なんだ。じゅうぶんな生産能力が確保できて各人が必要に応じて財やサービスを享受できるほどになれば、それは資本主義社会の最終段階であり、必然的に共産主義社会に移行す...