「首都圏大手私鉄」急行や快速の停車駅戦略

ほとんど1駅おきに停まる「急行」もある

東武スカイツリーラインを走る「区間準急」。同線には特急以外に種別が5つある(写真:tarousite / PIXTA)

列車に乗っていると目にするのが路線図だ。複数の種別がある路線、特に私鉄各社の場合は列車種別ごとの停車駅も掲載されており、普通列車しか停車しない駅や、快速や急行、特急などが停車する駅がひと目でわかる。

筆者は東京圏のさまざまな鉄道を利用することがあるが、乗車していると路線によってさまざまな停車駅のパターンがあることが見えてくる。では、そのパターンは各線でどのように違い、それぞれにどこが優れているといえるだろうか。各社の路線図と時刻表を照らし合わせながら、列車種別と停車駅のあり方を考えたい。

3通りの行先・5つの種別

多くの路線では、特急や急行など、複数の優等列車を運転している。停車駅のパターンとしては、主に長距離を走ることが多い優等列車を主要駅のみの停車として速度を向上させる一方で、これらの列車が通過する駅の利便性も確保できることが理想的だ。だが、後者の利便性を確保するために普通列車を増やすと、今度は優等列車の足を引っ張ることにもなってしまう。

これを両立させるために最良の方法は、優等列車と普通列車の線路を分けた複々線だ。東武スカイツリーラインは、北千住―北越谷間の約18.9kmが複々線となっており、これは私鉄最長だ。

同線を走る列車は、東京メトロ日比谷線に乗り入れる列車、東京メトロ半蔵門線に乗り入れる列車、そして浅草へ向かう列車と、3通りの行き先を持っており、種別は特急を除いて5種類ある。一見複雑だが、日比谷線直通は普通、半蔵門線直通は急行・準急、そして浅草行きは区間急行・区間準急と、行先によって種別が分かれているためわかりやすい。また、複々線区間の越谷―北千住間では優等列車の停車駅はすべて同じであり、全体的にはシンプルな停車パターンといえる。

次ページ1時間に40本が走る複々線区間
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEba722c2434d9
    西武や東急はともかく、京急・京成に“一部複々線”というのはいかにも苦しいねえ(笑)。

    それはさておき、東横線の上りを思い浮かべた場合、接続の可否は置くとして追い越しが出来るのは順に菊名、元住吉、自由ヶ丘、祐天寺の4ヶ所。いや・・・やはり少ないだろう。現状の東横線ダイヤはある意味田都以上のムチャクチャぶりで、一例で武蔵小杉の手前では決まり事のように足踏みさせられる。多摩川橋梁上で立ち往生するのも珍しくはない。
    最ピーク時間帯の優等列車は再考した方が良いのかもしれない。湘南新宿ラインが気になるのも分かるが、どうせ速く走れない。複線という環境で、どうしても速達性に拘るのならば、90年代までの京急のスタイルに倣うしかない。つまり、普通列車を犠牲にする。一時間あたり8本程度にまで削り、削った分を優等列車に振り替える。ただし、振り替えた分の停車駅は、各停のみ停車の駅から選定する。西武池袋線方式だ。
    up1
    down1
    2017/11/16 07:13
  • NO NAMEd10d08567574
    小田急の快速急行・急行は本厚木~新松田間各駅停車。
    快速急行のこの区間の停車駅は本厚木、伊勢原、秦野、新松田だけにしてくれ、という意見は多い。
    そうすれば、快速急行で新宿から伊勢原まで50分台前半、秦野まで60分、新松田まで60分台後半、小田原まで75分も可能かも。
    あと、2018年3月のダイヤ改正以降の千代田線直通急行の乗り入れ区間が伊勢原までになるようだが、新松田か小田原まで乗り入れてほしかった。
    秦野市や松田町(および足柄上郡、南足柄市)、小田原市を東京都心部へ通勤通学しやすいエリアに変えてほしい。

    up4
    down5
    2017/11/16 06:42
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
インテルの<br>パラノイア的技術経営

インテル中興の祖、アンディ・グローブ。数々の英断で、プロセッサー半導体市場で無双の企業を作り上げた。グローブの愛弟子である、インテル全盛期のトップが語る技術経営の神髄。