2017年も残すところあと一ヶ月半となりました。
2018年卒の学生は内定式を終え、2019年卒の学生はインターンシップや企業研究, 自己分析に忙しくなってきた時期だと思います。
企業側はといえば、17新卒向けの新入社員研修が終わり、次の新卒研修に向けての準備を進めていたりするのでしょうか。
学生・企業側共に、各社がどのようなエンジニア研修を行っているのか気になるところですが、そのようなときに便利なのが会社が運営しているテックブログです。
最近では新入社員の研修後のアウトプットとして、研修で学んだことを技術ブログに投稿するという形式も多く見られます。
そこで、今回は私が普段技術ブログを読む中で見かけた新卒エンジニア研修に関するテックブログのエントリーを紹介します。
※ 一部Webメディアの記事も含みます
株式会社リクルートテクノロジーズ
2017年のエンジニア研修に関するエントリーで1番話題になった記事ではないでしょうか。
記事では実際に研修で使われた11枚の講義資料が紹介されています。
以下の記事では研修に関するインタビューも公開されています。
株式会社セプテーニ・オリジナル
研修担当の方、新卒の方それぞれが記事を書いています。
研修最後のアウトプットではチームでECサイトを作ったとのこと。
株式会社サイバーエージェント(アドテクスタジオ)
「ひとりDSP」という研修で、その名の通りたった一人でDSP(Demand-Side Platform)を開発するという独特な研修内容。
ピクシブ株式会社
記事では「プログラミング研修」という研修が紹介されています。
「プログラミング研修」は、新卒技術職が新卒ビジネス職にプログラミングを教える、という少し変わった研修です。
同じ新卒でも職種が違うと研修からバラバラになることがほとんどですが、このような研修があると同期の繋がりも強くなっていいですね。
非エンジニア側は技術領域への理解を深め、エンジニア側は新卒の段階から教えることや非エンジニアの方がどのようにプログラミング(技術)を捉えるのか...を実際に知ることができる魅力的な研修。勉強になります。
GMOインターネットグループ
GMOインターネットグループの新卒エンジニア・クリエイター向け研修プログラム「GMOテクノロジーブートキャンプ」について、研修カリキュラムや研修で使用した資料の一部、研修最後のアウトプット合宿について紹介されています。
以下ではグループ各社のエントリーもアップされています。
GMOペパボ株式会社
毎年話題に成るペパボ社の新卒エンジニア研修。
座学研修で講師を担当される方が非常に多いのが印象的。
Vol.2 の記事後半では実際に研修で使用されたテキストも公開されています。
株式会社ぐるなび
2016年卒の方による新卒研修の振り返り記事です。
ランチ会に毎朝の1on2面談, 新卒1名に対して、メンターは2〜3名, さらにOJT期間のフォロー体制も OJT担当 + メンター というかなり手厚いサポート体制。
さらに以下では技術人事の目線で研修カリキュラムから採用の話まで、かなり詳細に紹介されています。
株式会社ミクシィ・ミクシィグループ
実際に研修を受けた新卒入社の方が、セキュリティ, テスト, データベース, AWS, Git それぞれの研修についての記事をアップしています。
面白法人カヤック
トラブルシューティング実習と社内ISUCON面白いですね。
研修の段階でここまで実践的なことを学べるのは羨ましいです。
研修の最後に定番のイベントがあるのもいいですね。
freee株式会社
こちらでは新卒エンジニアとして入社した方が、エンジニア外の研修を受けての感想や内容について紹介されています。
業界にもよるかもしれませんが、エンジニアがエンジニア領域外のことを経験していることは強みになるので、研修の期間を利用して他の領域のことを学べるのはいいですね。
もちろんいち早くエンジニアに特化した研修を始め、配属後即戦力として開発に参加してもらうというのも正解なので、そのバランスは悩みどころですが。
番外編
エンジニア研修について調べていると「新卒エンジニア育成カイギ」というイベントのレポート記事を見つけたので紹介しておきます。
ぜひ参考にしてみてください。
クラウドワークス 安西氏が語る「エンジニアが人事をやった方がいい」理由《新卒エンジニア育成カイギ その1》 | Tech2GO
クラウドワークス 安西氏「エンジニアの自立的な学習を促す」組織のつくり方《新卒エンジニア育成カイギ その2》 | Tech2GO
フロムスクラッチ 請井氏が語る「破壊的イノベーションを実現するエンジニアチーム」の特徴《新卒エンジニア育成カイギ その3》 |
フロムスクラッチ 請井氏「採用における敗北は、事業における敗北である」《新卒エンジニア育成カイギ その4》 | Tech2GO
クックパッド 星氏「新卒でも技術力を重視、尖ったエンジニアはエキスパート枠として採用」《新卒エンジニア育成カイギ その5》 |
クックパッド 星氏が語る「新卒エンジニアと先輩エンジニアが競い合う研修プログラム」とは?《新卒エンジニア育成カイギ その6》 |
コードキャンプ COO米田氏「新卒エンジニアの研修ですべきこと、してはいけないこと」《新卒エンジニア育成カイギ その7》 | Tech2GO
さいごに
今回はIT・Web系の企業を中心に新卒エンジニア研修に関するブログ記事を紹介しました。
各社の採用サイトも個性があって面白いですが、エンジニア研修もフォロー体制から研修プログラム, 最後のアウトプットが各社様々で面白いですね。
有名企業のエンジニア研修情報を簡単に知れるなんて便利な世の中になったものです。