サウジアラビアが大きく揺れている。
11月4日、有力王族・現職閣僚・有名実業家数十名が突然汚職容疑で拘束された。国内的には脱石油依存を目指す国内改革「サウジ・ビジョン2030」の進捗遅延が、国際的にも対イラン関係を中心に緊張激化が伝えられる中、次期国王を目指すムハンマド・ビン・サルマン皇太子による権力基盤強化の動きと見られている
本稿では、最近のサウジを巡る内外の情勢を展望するとともに、今回の拘束劇の概要を紹介し、今後の展開を考えたい。
国内改革の停滞
現在、サウジアラビアは、サルマン国王の第7男で次期王位継承権者であるムハンマド皇太子主導の下、石油収入に依存する経済体制から脱却するための経済改革プログラム「サウジ・ビジョン2030」を進めているところであるが、その進捗状況は必ずしもはかばかしいものではない。
ビジョンの具体的な数値目標を示した「国家変革計画」(National Transformation Plan)の実施が遅れており、目標数値の下方修正や実現年次の先送りが続出している模様で、年内にも改訂発表があると言われている。例えば、2016年6月に公務員給与の削減が発表されたが、17年5月にはその方針が撤回され、給与の削減分が遡って支給された。
また、歳入・歳出の財政均衡の実現年次も20年から23年に先送りされると見られている。ビジョンの中核は、若年・女性労働力の活用による非石油・民間部門の経済活性化であるが、これまでの石油依存経済に慣れてきた保守層や官僚たちからは反発が強いという。
女性の自動車運転解禁
しかし、そうした中で、9月26日には、大きな進展があった。女性の自動車運転を18年6月から解禁することが発表された。女性の運転禁止は、サウジの閉鎖性・女性の人権制限の象徴的規制であったが、女性の社会進出を促進するためには必要不可欠な措置で、長年の懸案でもあった。
イスラム法上、その旨定められているわけではないが、宗教界からは、解禁反対が強かっただけに、驚きをもって受け止められた。家族の宝(主人の所有物)である妻や娘が自分の意志で移動してはおかしいではないかと、サウジ人から聞き、筆者は妙に納得したことがある。
この発表前の9月10日には、サウジの宗教指導者多数が逮捕されており、改革への抵抗勢力として、宗教界に対しても実力行使に出ている。
いただいたコメント
コメントを書く