カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

[速報]MariaDBのマネージドサービス「Azure Database for MariaDB」発表。マイクロソフトはMariaDB Foundationのプラチナスポンサーに。Connect(); 2017

2017年11月16日

マイクロソフトは、MariaDBのマネージドサービス「Azure Database for MariaDB」を提供すると発表。同時にマイクロソフトがMariaDB Foundationのプラチナスポンサーとして加盟することも発表された。


マイクロソフトは開発者向けのオンラインイベント「Microsoft Connect(); 2017」を11月16日(現地時間)ニューヨークで開催しました。

Azure Database for MariaDB fig1 画像はストリーミング配信から

Microsoft Azure上でMariaDBのマネージドサービスを提供する「Azure Database for MariaDB」を発表しました。

Azure Database for MariaDB fig2

MariaDBは、MySQLから派生したオープンソースのリレーショナルデータベースです。MySQLとのバイナリレベルでの互換などを保ちつつ、よりよいデータベースを実現することを意図して開発されています。

もともとMySQLの創始者のひとりでもあるMichael "Monty" Widenius氏がMySQLのフォークとして最初のバージョンを2009年にリリースしました。2013年には「MariaDB Foundation」が設立され、現在では同団体がMariaDBの開発を主導しています。

100%のMariaDB互換でエコシステムを活用できる

マイクロソフトは2017年5月に開催されたイベント「Microsoft Build 2017」で、オープンソースデータベースであるMySQLとPostgreSQLのマネージドサービスを提供すると発表していました

Azure Database for MySQL, Azure Database for PostgreSQLMicrosoft Build 2017で、Azure Database for MySQLとAzure Database for PostgreSQLが発表された

「Azure Database for MariaDB」は、これらのマネージドデータベースサービスに新たに追加されるものです。

「MySQLやPostgreSQLのサービスがそうであるように、MariaDBも既存のドライバ、ライブラリ、ツールなどに対して100%の互換性を提供する。MariaDBの豊富なエコシステムをそのまま利用可能だ」(マイクロソフトのクラウド & エンタープライズグループ エグゼクティブバイスプレジデント スコット・ガスリー氏)

マイクロソフト、MariaDB Foundationのプラチナスポンサーに

「Azure Database for MariaDB」の発表に合わせて、マイクロソフトはMariaDB Foundationのプラチナスポンサーとして同団体に加盟することも発表しました。

MariaDB創始者であるMichael "Monty" Widenius氏はビデオメッセージで歓迎の意を示しました。

Azure Database for MariaDB fig3

「Azure Database for MariaDB」は現時点でプレビュー公開の申し込みを受付中です

Microsoft Connect(); 2017

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  MariaDB , Microsoft , Microsoft Azure


次の記事
[速報]マイクロソフト、Apache Sparkベースの分析プラットフォーム「Azure Databricks」発表。Connect(); 2017

前の記事
日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]
  2. Apache Kafkaがついにバージョン1.0に到達、オープンソース化から約7年。大量のデータを高速に収集できるメッセージ処理システム
  3. テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる
  4. 「Prometheus 2.0」正式版リリース。クラウドやコンテナなど動的な分散環境に対応した統合監視ツール
  5. メインフレーム級のx86サーバ「HPE Superdome Flex Server」登場。最大32ソケット/896コア、メモリ48テラバイト搭載
  6. マイクロソフト、Azureの大規模クラウドネットワークを忠実にエミュレートする「CrystalNet」の存在を明らかに。メンテ作業などをエミュレータで事前検証、ダウン回避を実現
  7. 従来より2倍高速化をうたう「Firefox Quantum」正式版が公開。今後もさらに性能向上は続く
  8. インテルx86マシンの奥深くでは人知れず「MINIX 3」が動作しており、脆弱性を作り出している。Googleらはそれを排除しようとしている
  9. Google、クラウド内部のネットワーク機構をアップデート「Andromeda 2.1」に。レイテンシが40%改善し高速化
  10. 1000人未満の中小企業においてサーバやPCの調達は、代理店やベンダ経由だと「安い」ことが最優先。SIer経由では「保守運用が優れる」ことが最優先。IDC Japan


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig