私は紹興酒っていうのを今まで全く飲んだことがなくて、さらに外飲みも全くしない人間なのでどこかの店で一杯だけ頼んでみるという機会もなくて、でも最近なんかちょっと気が向いて「試しに飲んでみようかなあー」と思うようになりました。
かといって試しで買うのに大きい瓶のはやめておきたいけど普段お酒を買うことがあるドラッグストアでは大瓶しかなかったのですが、他の店で小さい瓶のを見つけたので買ってみました。
180mlで280円くらいでした。
宝酒造の「塔牌」という商品らしいです。
これなら気軽に試飲できる!
「紹興酒 飲み方」で検索してみたら、オーソドックスな飲み方はマジそのままの常温ストレートだけど、結局何で割ろうが好きに飲めばいいっぽい。
中には砂糖を入れる飲み方も存在するようですが、検索してヒットしたサイトではそれは「正式な飲み方ではありません」なんて書かれていました。
飲み方に正式も非正式もないでしょうに。
中国酒で醸造酒(黄酒)で長年熟成させた酒(老酒)で紹興って土地で作られたものだけを紹興酒というそうです。
原料はもち米と麦麹。
アルコール度数16度。
ラベルにある「陳五年」っていうのの陳がなんのことかわかりませんがとにかく5年熟成してあるのでしょう。
まずはそのままストレートで一口だけ飲むことにしました。
グラスに注いでみると茶色。
わざわざカラメル色素が入ってるようですが、無着色だとだめなんでしょうか。
飲んだ感想は…「醤油みたいだなあー」でした。
醤油から塩味を除いたものというか。
口から鼻に抜ける香りが本当に醤油って感じでした。
決して「うええ!醤油だ!まずい!」というわけでもなくて、飲めるか飲めないかでいえば、飲めるお酒でした。
あとはサイダーで割って飲むことにしました。
まーまーおいしかったです。
割ると醤油感がほどよくなるし薬みたいな感じもないし。
でもまー普段から積極的に飲もうというほどではありませんでした。
私は「これぞ酒」ってものを飲みたくなったときは日本酒を選ぶタイプなので、日本酒に勝てるほどではなかったと。
(気軽に飲むなら安い焼酎をチューハイにして飲みます)
またいつか気が向いたときには飲んでみてもいいと思う感じでした。