こんにちは。こーにゃーです。
現在の介護施設でユニットリーダーをしています。今日は私の部下、新卒の女の子の話です。
【関連記事】
入社から半年が過ぎ、抜けが目立つようになってきた
4月に入社してきて、最近19歳になったばっかりの女の子。私のユニットに配属されて半年が過ぎ、夜勤もこなし仕事も慣れてきたように見受けられます。
そして、最近手を抜いて仕事をしているのが手に取るように分かります。
慣れてきて慢心しているのか、
この程度やらなくてもばれないと思っているのか、
洗濯物を畳まずに放置したり
加湿器の水を補充しなかったり
タオルの準備がされていなかったり
本当に小さな、しかしやってもらわなくてはいけない事が多く抜けています。
リーダーの前では、仕事の抜けはない
私や別のリーダーの前では、仕事をきちんとこなしています。
至って真面目に仕事をしているのです。
シフト制の勤務なので、彼女の仕事を全部見ているわけではありません。
私が見ている彼女と、周囲の人が言う彼女の顔が違いすぎるのです。
相手の顔色を見て仕事をしているのは明らかで、人を選んで仕事に取り組んでいることになります。
スポンサーリンク
そして事件は起きてしまった。
ある入居者のリハビリを開始しました。その日の遅番が対応する事で統一することにしました。
彼女が遅番の日。彼女はリハビリを行いませんでした。
入居者様が、「昨日はリハビリをやらなかった」と話しました。
複数の職員からの証言からも、やっていないことは間違いありません。
しかし彼女はリハビリを行ったことにして、記録をつけていました。
行っていないケアを行ったことにしてしまった彼女。
これは捏造であり、重大な権利擁護違反です。
新卒の子を教えるのは難しい
彼女は社会人としてのレールを外れかかっているように見えます。
この事態に関して、彼女にはしっかりと指導をしなければなりません。
でも、「これが原因で辞めてしまったら・・・」
そんなことが頭をよぎります。
悲しい現実ですが、介護業界に新卒で来てくれる人はとっても貴重です。大卒はおろか、高卒もなかなか来ません。
彼女はまだ19歳。若く、道を外れることはあってもおかしくないと思います。
それでも、ダメなことはダメ。社会人である以上、若いということは関係ありません。
若くして介護の道を志してくれた彼女。立派な介護士になってほしいと願っています。