田園都市線「地下区間」トラブル続発の理由

開業から40年、進む施設の老朽化

10月19日に発生した停電の際の田園都市線三軒茶屋駅構内の様子。約1カ月後に再び停電トラブルが発生した(記者撮影)

10月中旬の停電に続き、また朝の東急田園都市線でトラブルが起こった。

11月15日5時35分ごろ、田園都市線の池尻大橋―駒沢大学間(ともに東京都世田谷区)で、電車に電力を供給する架線の停電が発生。直後から同線は全線で運転を見合わせた。中央林間―二子玉川間については5時50分ごろから折り返し運転を開始したものの、停電が発生した区間を含む二子玉川―渋谷間は10時ごろまで不通となり、朝の通勤ラッシュ時間帯を直撃。上下合わせて155本の電車が運休し、約12万6400人に影響が出た。

電気を送るケーブルがショート

東急によると、今回の停電の原因は変電所から架線に電気を送るための送電線「き電ケーブル」を覆っているポリエチレン製の被膜が何らかの理由で破れ、ケーブルを載せている鉄製の架台に内部の銅線が直接触れてショートしたためという。10月の三軒茶屋駅での停電は、駅の施設などに電気を供給する送電系統のトラブルだったため、電車の走行用電力は供給されていたが、今回は電車の走行用電力がストップした。

き電ケーブルはトンネル内の天井付近を通っており、今回トラブルが発生したのは池尻大橋駅構内の上り線トンネル内。発生当時ホームにいた利用客から「火花が光ったのを見た」との連絡が同駅係員にあったものの、その報告がすぐに関係者に伝わらなかったことから発生箇所の特定に時間がかかり、復旧までに約4時間半を要する結果となった。

次ページ東急全線でもトラブル最多の田園都市線
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEabc8fcafc419
    バリアフリーとほど遠い渋谷駅の乗換え、乗客数に対して異常に狭い各駅のホームと階段、設備の老朽化放置、大雪や今回のトラブル時の対応等、東急は本当に酷いと思います。
    もう少し顧客のために投資をしても良いのではないでしょうか?
    up31
    down2
    2017/11/15 22:11
  • NO NAMEe70e214efcfe
    老朽化に原因を求めるのなら、東京メトロでもトラブルが発生していなければおかしい。東急の企業体質として、設備維持に必要なカネすらかけたくない、というものがあるのではないか。
    up22
    down0
    2017/11/15 22:33
  • NO NAME053b4842a6f6
    「ブランド力」ねぇ。はぁ。失笑しか出ない。
    東京原住民から見たら田園都市線沿線なんて、上京した田舎っぺの大集団でしかない。
    そもそもキャパシティを考えていない沿線開発が鉄道に無理を強いていて、それが今回のトラブルの元。
    まず、沿線の開発をやめたら?
    up27
    down6
    2017/11/15 22:16
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
いま買える株・投資

26年ぶりに日経平均2万3000円超え。歴史的大相場の始まりか?チャンスとリスクを点検する。見逃せない株価材料&銘柄、割安株ランキング、好成績の投信を掲載。緊急投資ガイド。