「あたっ!あたたたたーっ!!おまえはもう……」と聞いて思い出すのは、日本を代表する温泉地「熱海」。
約1500年前「海中から熱湯が吹き出し、魚がのぼせた」という伝説の残る熱海に、ピッタリのつけ麺があります。
あつあつの温泉と一緒に楽しむ、あつあつの熱海新グルメ「熱海温泉つけ麺」をご紹介しましょう。
麺にはなんと、熱海の温泉が練りこまれているんです!身体の外から中からあつあつ♪
やってきたのは熱海駅
温泉街のイメージが強いかもしれませんが、昨年末に駅ビルがリニューアルされシュッ!っとした感じになっています。
駅前に無料の足湯もある
駅のすぐ前には「家康の湯」という無料の足湯があります。
移動の疲れを取ってから観光してもよし! 帰る前にリフレッシュするのもよし!
タオルも100円で売ってます。
駅から徒歩3分のアクセス
熱海新グルメの「熱海温泉つけ麺」は、この駅前の第一ビル。通称「アタミックス」の地下にあります。駅直結の地下道もあるので、雨が降っても濡れません。カモメかわいい!
熱海温泉つけ麺「維新」
ばばーーん!!
維新!……新しいものが生まれる感じある!!
清潔感のある店内。1人でも入りやすいコの字カウンターです。
お客さんのいない時間帯に撮影させて頂きましたが、普段は圧倒的ぎゅうぎゅうです。行楽シーズンは早めに行きましょう。
これが「熱海温泉つけ麺」だ!
もう……なんかつけ汁がアレですね。ボコボコ言ってますね。
富士山の湧き水を使ったつけ汁があつあつ!
「なにかの間違いでは?」というくらいにスープがあつあつ&ぐつぐつ!!温まる!これは温まるぞ〜!
つけ汁に使っているのは、なんと富士山の湧き水。
それも日本三大清流のひとつに数えられている静岡県の名水「柿田川」の水。
静岡県を全力で味わう構成になっています。
それにしても!ぐつぐつ!!
ウソでしょ?というレベルでぐつぐつ!
こだわり&心意気のぐつぐつです。インスタ女子歓喜!
つやつや麺に秘密あり!
じゃあ、どこに温泉を使ってるのか!その答えは麺にあります。
つやつや滑らかな麺肌の太ストレート麺は、食感もっちもち。
まずは麺だけ食べてください。小麦の香りと甘い風味が広がります!
温泉が練りこまれてます!
なんと……この麺は、熱海の網代温泉「松風苑」の温泉が練りこまれた特製麺!
温泉のミネラルと秘伝の製法が、小麦の力を最大限に引き出しているそうな。
温泉と小麦のマリアージュ!温泉の香りがすると言われればするような!しないような!
秋冬にはやっぱり「辛鶏とん」!!
一番人気は、この「辛鶏とん」。秋冬にはやっぱり温まるこいつです。
豚背・鶏ガラ軸のWスープに、ピリ辛が加わったうま辛つけ汁がピッタリ!!
熱海のタクシー運ちゃん達にも大人気。
しっかりとした味のつけ汁ですが、麺の味を殺さないちょうどいいバランス。
つやつや&もちもちの麺を、あつあつのつけ汁に軽くくぐらせます。
くぐらせたものがこちらです。
見ておわかりのように激ウマなわけですが、やっぱり主役は特製の麺。
つけ汁に持っていかれがちなつけ麺にあって、このバランスは素晴らしい。
実力の拮抗したもの同士にのみ生まれる友情。そんな感じです。
鶏むね肉もおいしい
うま味も十分な鶏のむね肉。
ぐつぐつ温泉に浸かっていただけあって、しっとりキメ細かい食感。
味玉もとろり!
じゃじゃまる!ぴっころ!とろり!うまい。
だしスープでごちそうさま
せっかくの富士山の湧き水を使ったスープ。
だしスープで割って頂きましょう!
ピリ辛な感じがいいですね!!食欲がわいてきます!もうお腹いっぱいだけど!
トロメンチもおいしいよ
熱海といえばイカメンチですが、ここではトロメンチ。
ほっこり優しい味で、ヘルシーです。食欲わいちゃった人はぜひ。
温泉をそのまま飲むこともできます
セルフサービスですが、温泉を飲んでみることもできます。
旅の想いでに、一杯いかがですか?
身体の中から!外から暖まる熱海温泉!
秋冬のお出かけをどこにしようかな?と悩んでいる皆さん。
日帰りでも楽しめちゃう熱海温泉 & 熱海温泉つけ麺で決まりでしょう!
駅前食べ歩きマップの記事と一緒に!さぁ走れ!!
紹介したお店
書いたひと
内山ボススケ
静岡県在住の地元ラブな編集・ライターマン。日夜、世界中を飛び回り、静岡県の情報を集めている。痛風予備軍。やばい。
Twitter:@bosssuke
Webサイト:静岡のすゝめ
著書:静岡のおきて シズオカを楽しむための50のおきて