ITmedia NEWS > Mastodonに続く新たな連合型SNS「Pleroma」作者に聞...
ニュース
連載
» 2017年11月15日 16時23分 公開

マストドンつまみ食い日記:Mastodonに続く新たな連合型SNS「Pleroma」作者に聞く 開発の背景、特徴、ロードマップ

いきなり現れたかに見えたPleroma、その実態は意外にも堅実なものだった。

[松尾公也ITmedia]

 TwitterやFacebookなどの商用ソーシャルネットワークへの対抗軸として生まれたオープンソースソフトウェアのマストドン(Mastodon)だが、そのライバルと目される新興SNS「Pleroma」(プレロマ)は同じプロトコルを話し、互換性があり、軽量だ。

 Pleromaも同じくオープンソースソフトとして公開されており、既に数十のコミュニティーが生まれている。その中には新しもの好きのMastodonユーザーが立てた日本のインスタンスが複数含まれる。

 いきなり登場した謎のSNS、Pleroma。その開発意図を探るべく、開発者のlainさんにコンタクトを取り、メールインタビューを行った。

photo lainさんが運営するPleromaインスタンスのlainさんアカウント

――Pleromaがここ数日で日本でも大きな反響を呼んでいます。ITmedia NEWSでも取り上げました。まずは、lainさんのバックグラウンドを教えていただけますか? ドイツ在住とうかがってますが。

lain わたしはベルリンに住んでいて、Rubyのプログラマーとして、主にソフトウェアテスター向けソーシャルネットワークの開発に携わっています。大学ではコンピュータサイエンスと日本語を学び、京都に半年住んでいたことがあります。プログラミングはだいたいRubyとJavaScriptですが、高速なバーチャルマシンと関数型プログラミングができるExlixirに個人的な興味を持ちました。

――Pleromaはどういう経緯で、いつ頃から始めたのですか? GNU socialやMastodonとの関係は? Mastodonブームの影響はありましたか?

lain GNU socialサーバを立てたのが2015年で、2016年にはかなり使っていました。Mastodonブームが起きる前のことです。GNU socialはちょっと古くて遅いソフトウェアで、コードは読むのも修正するのも難しいものでした。わたしの前職ではSNSを仕事にしていたので、ActivityPubをサポートしたGNU social互換サーバを自分で新しく書いてみようと思ったのです。

 1年ほど前、最初に取り組んだのはフロントエンドの「Pleroma FE」で、FEとはFront Endの略です。GNU socialのために作ったので、まずはそれで動かしました。このフロントエンドが使える段階になると、バックエンドをElixirで開発し始めました。1年半ほど前のことです。

 目標としたのは、高速でリソースをあまり消費しない、高品質のコードで書かれたサーバです。GNU socialからPleromaへの移行ができるようにして、GNU socialのインスタンスをActivityPubにスイッチさせたかったのです。

――日本でいち早くPleromaインスタンスを立てたNCLSさんはPleromaのフロントエンドをMastodonにするのがGODだと投稿していました。lainさんはPleromaのフロントエンドはMastodonにまかせて、PleromaをMastodonと完全互換にするような考えはありますか?

photo NCLSさんが立てたpleroma.knzk.meは既にMastodonのフロントエンドからPleromaインスタンスにアクセス可能

lain Pleromaはフロントエンドもバックエンドもいい、とわたしは考えています。どちらもMastodonよりも軽量です。それでもMastodonのフロントエンドが本当に好きな人は多いので、喜んでPleromaでサポートしています。Mastodonのフロントエンドを大好きな人はPleromaとのコンビネーションを気に入ってくれると思います。

――PleromaとMastodonや他のFediverseソフトウェア、そして従来型の非連合SNSとの違いはどこにあると考えていますか?

lain Pleromaは、Erlangバーチャルマシンを使う比較的新しい関数型プログラミング言語、Elixirで開発しています。ErlangはWhatsAppなどの高性能で高可用性を必要とするネットワークソフトウェアで使われており、Fediverse用サーバとしては完璧です。

 とても高速なので、非常に貧弱なサーバでも動作可能で、やろうと思えばユーザー全てが自分のサーバで動かすこともできます。月額2.5ドルの仮想サーバで動かしている人もいます。

 MastodonはOStatus上に構築されていますがActivityPubも話します。Pleromaは最初からActivityPubサーバとして作られており、全ての内部データ構造はActivityPub互換となっています。外部ActivityPubサポートはすぐに作業開始する計画で、そうすればPleromaはMastodon 2.0サーバときっちりとつながり、DM(ダイレクトメッセージ)も通じるようになります。

――DMの暗号化は考えていますか?

lain 個人間メッセージで暗号化はサポートしないのでセキュアにやる方法はありません。Pleromaではマトリックスチャットをサポートすることでエンド・トゥ・エンドの暗号化チャットは追加しようと思っていますが、それは将来の話ですね。

――現在はストリーミングAPIがサポートされておらず、二要素認証などもMastodonにはあってPleromaにはまだない機能です。

lain これらは全てサポート予定です。次に取り組みたいのはストリーミングAPIとGNU socialからの移行です。そのすぐ後にPleroma 1.0をリリースし、ActivityPubに取り組みます。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

マストドンつまみ食い日記 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

新興ソーシャルネットワーク、マストドン(Mastodon)。10年前のTwitter流行を思わせるその勢いに、この勃興期を記録しておかねば、とITmedia NEWS編集部では、マスト丼(ニックネームの1つ)の情報をつまみ食いしていくのであった。

Special

- PR -

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

実は知りたい……自分の“AIスコア” 最新のFinTechサービス「J.Score」をやってみた――「AIスコア・レンディング」って何? 何が便利になるの? 詳細はコチラから

「もう10分待ったよ……」 なかなか始まらない“グダグダ会議”にイライラ。そんな編集部のピンチを救ったのは?

KDDIグループとなったアイレット 両社の強みを融合してクラウド時代をリードする新しい価値創出を目指す。その方向性について両者のキーパーソンが語り合った。

働き方改革の進みぶりは米Dellのキーマンも“想定外” パナソニック北米法人で20年要職を務めたポウラ氏が示す「日本のワークスタイルが変わる道」とは

初のオールインワン型ワークステーション発売から約半年。「日本のPCユーザーが抱えて いる課題感に気付いた」――担当者がこう話す理由とは?

世界的建築家の隈研吾氏が心がけているのは「とにかく早くパスを回すこと」。テクノロジーで仕事のあり方はどう変わる? 独占インタビュー映像公開中

本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。

Special

- PR -

革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

処分にお金がかかるのに、なぜ無料で回収できるの? その舞台裏に迫ります。

VR/ARは建築・設計の仕事をどう変える? 独占インタビュー映像公開中

変革を起こし、新たな時代を切り開け! そんなあなたに贈るコンテンツが満載

ユーザーそれぞれにふさわしい借入条件を提示できる個人向け融資サービス

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

Dell初のオールインワン型ワークステーション発売。購入者の"意外な反応"は?

なかなか始まらない“グダグダ会議”にイライラ。そんな編集部を救ったのは?

“日本通”の米Dellキーマンも意識の変化に驚いた 企業がさらに変わるには?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは