Taste of Tech Topics

Acroquest Technology株式会社のエンジニアが書く技術ブログ

Elastic Stack 6.0GAがリリースされました。

皆さんこんにちは
IBIS2017に参加した@です。

本日、Elastic Stack 6.0のGAがリリースされました。
以前、Elastic Stack 6.0に関係する記事としてElastic Stackの6.0のBeta版を紹介しています。

acro-engineer.hatenablog.com

待ち望んだリリースなので、この記事でElastic Stack 6.0GAで注目の機能を簡単に紹介します。
次のサイトで公式がElastic Stack 6.0GAの紹介をしています。より詳細な変更点はこちらを確認してください。

Elastic Stack 6.0.0 GA is Released | Elastic

Elasticsearch

Elasticsearchの6.0の変更点は主に検索やセキュリティ部分の改善が入りました。
検索性能が改善され、より検索が高速化しました。
また、5.6→6.xへのアップグレードもRolling Upgradeを行い、
ダウンタイムなしでアップグレードを実現できます。

そして、Security機能のデフォルトパスワード"changeme"がBeta版同様がなくなり、
自分で予めパスワードを生成する必要があります。

Beta版ではありますが、実際にElastic Stack 6.0 Beta版紹介の記事で挑戦しました。

Kibana

Kibanaの6.0GAで特に面白いと思っている機能・改善は次の4点です。

  1. Dashboardの自身のレイアウト、カラーの改善
  2. CSVのExport機能
  3. Full ScreenのDashboard
  4. Watcher UI

Full Screen機能やDashboardの改善などのUI/UXの変化、また、Kibana上から他のプロダクトを使いやすいようになっています。
試しにMetricbeatを使ってKIbanaで可視化しましたが、デザインがより洗練されています。

f:id:acro-engineer:20171115102106j:plain

これまでは別のプラグインを入れないとCSV形式で出力できなかった状態から、デフォルトでCSVのExport機能が入るようになるのは嬉しいところ。

また、Watcherも簡単に設定できるようになっており、複雑なクエリを使わずにできています。早速、使ってみたいと思っています!
Elastic Stack 6.0 Beta版の記事で挑戦しましたがクエリで記述する形式と比較して、非常に簡単でした。

Logstash

Logstashの特に注目しているのは、Pipeline Visualizerです。
Pileline Visualizerを使うことで、処理の流れやその処理時間を画面から確認できます。
βの頃の写真ですが、

f:id:acro-engineer:20171115095623p:plain

以前Beta版のPipeline Visualizerを利用しましたが、非常に便利だと感じています。

Beats

Beatで特に注目している機能は2つあります。

  1. Filebeatを利用したKubernetesのメトリック取得
  2. Audit Beatのリリース

KubernetesはDockerのオーケストレーションを行うソフトウェアです。
Kubernetesの情報を簡単に取得し、Elastic Stackで分析できます。
Kubernetesの情報がMetricbeatでどこまでとれるのか、個人的には気になるところです。

そして、Auditbeatはファイルの改竄検知ができるツールで、修正や変更数を取得できます。
このBeatの利用により、期待しないファイルの編集が行われたかどうかをElasticsearchで監視することができます。

こちらは以前、Elastic Stack 6.0 Beta版紹介の記事で使ってみています。

最後に

待ちに待ったElastic Stack 6.0GAがリリースされました。
これから使い倒していきます!

Acroquest Technologyでは、キャリア採用を行っています。

  • ビッグデータHadoop/Spark、NoSQL)、データ分析(Elasticsearch、Python関連)、Web開発(SpringCloud/SpringBoot、AngularJS)といった最新のOSSを利用する開発プロジェクトに関わりたい。
  • マイクロサービスDevOpsなどの技術を使ったり、データ分析機械学習などのスキルを活かしたい。
  • 社会貢献性の高いプロジェクトや、顧客の価値を創造するようなプロジェクトで、提案からリリースまで携わりたい。
  • 書籍・雑誌等の執筆や、対外的な勉強会の開催・参加を通した技術の発信、社内勉強会での技術情報共有により、エンジニアとして成長したい。

 
少しでも上記に興味を持たれた方は、是非以下のページをご覧ください。

Elasticsearchを仕事で使いこみたいデータ分析エンジニア募集中! - Acroquest Technology株式会社のエンジニア中途・インターンシップ・契約・委託の求人 - Wantedlywww.wantedly.com