お盆によく見る「精霊馬」。
ネット上でも多くの人が、己の作品を披露しているぞ!
その作風は千差万別!
「王道」もあれば「変化球」もアリ。
地域によっても伝統や作り方に微妙に違いがあるらしく、その辺の事情もさらに多くのバリエーションを生む結果となっているようだ。
以下はそんな「展示会」の様子である。
あなたの「イチオシ」はどの作品?
精霊馬作るよ pic.twitter.com/eERHgEp2YW
— 尾津(享年69) (@hmhoihoi) 2016年8月12日
去年おばあちゃんが「もーめんどい」て言って導入されたプラスチックの精霊馬顔付いてる pic.twitter.com/R5hsxvfcNs
— 'Θ' (@satoyo_tomobe) 2016年8月12日
精霊馬…作るかな
オスプレイ…∑(゚Д゚) pic.twitter.com/1tYDAR7reB
— よんり (@yonnri922) 2016年8月12日
「キュウリが育ち過ぎた」
「そうだね」
「故に今年の精霊馬」
「wwwwwwwwこれwwwwww馬じゃなくてwwwwww新幹線wwwwwwwwwwwwww」
「帰りは牛車が大混雑だな」
「wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 pic.twitter.com/THhgvzlG3k— 油田 (@tnnnmi_hrhr) 2016年8月12日
あわせて読みたい:新しすぎる『ナスの精霊馬』 「先祖がノリノリで帰って来そう」と話題に。
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
この記事に関するまとめ