スポンサーリンク
本屋の投資関係コーナーで感じるギラギラ感
2018年から始まる「つみたてNISA」。
投資未経験者の夫に、初めてほしいと思っている。
つみたてNISAと投資信託について、わかりやすくまとまった本があれば欲しいと思って本屋に行った。
投資雑誌のムック本や書籍を立ち読みしたけど、つみたてNISAの本ってほとんどない。
現行NISAの本はあるけど、つみたてNISAは2018年から始まる新しい制度だからかな?、紹介の文章ぐらいで、詳しい説明がない。
投資関係のコナーって「株で億万長者」とか「素人でも10倍」とか、わかりやすい煽りタイトルでギラギラ感がある。
「投資はよくわからない、怖そう、怪しそう」と思っている、夫を含む多数派の投資未経験者には、このギラギラ感がさらに怪しく見えるんだろうなー#
投資や投機に興味がある人には煽りタイトルは効果があるけど、絶対儲かる、億万長者と煽るほど、投資を警戒している多数派には逆効果かも。
アマゾンで下調べした本の中身を立ち読みして、結局、新しい本は買わなかった。
来年にはつみたてNISAの説明が多い本が出てくるだろう。
夫への初めての投資本
手持ちの本から、夫につみたてNISAと投信信託について読んでもらうのは「庶民のためのズボラ投資」に決めた。
- 2017年と最近の発行なのでつみたてNISAの説明がある
- 投資に興味が少ない人でも読めそうな情報量
- ギラギラ感が少ない
ビジネス本ランキング上位の3000円投資生活も読みやすかった。
少額から投資を初めようかな?と思えるいい本。あとは読む人の好み。
発行が2016年でつみたてNISAの話がないので、夫には渡さず。
つみたてNISAの説明をするのに参考になるサイト
金融庁と個人投資家の意見交換会「つみたてNISA Meetup」には参加していないけど、金融庁のサイトに資料が公開されている。
一番下の「V 過去の開催状況」のところ
モーニングスターのつみたてNISAの総合ガイドもチェック。
そして投資経験者でも感じる「つみたてNISAのわからなさ」がまとまっている記事。
この辺の疑問が解決するような金融庁の説明や本があればいいなと思う。
だいたい、このぐらいで情報をまとめて夫に説明して、投資本を渡して、
つみたてNISAに加入してもらっちゃえ#