Introduction
こんにちは。阿豆らいち(@AzuLitchi)です。
今回は居酒屋メニューに最近増えてきたホッピーについての解説です。
とうじょうじんぶつ
阿豆らいち:
フリーランスで在宅勤務などしていると外で飲む機会はあまり無いが、今回は友人と居酒屋に飲みに出かけた。
らいちの友人:
誰だ君は。突然の登場。
居酒屋のホッピーセットって何ですか?
友人と居酒屋に飲みに出かけたらいち。
最初の一杯はとりあえず生ビールだったけど、さて次は何にしようかな…
焼酎ロックのジョッキとホッピーの瓶が来ます。
ジョッキ一杯につき、ホッピーはだいたい瓶の三分の一くらいしか使いません。
ホッピーは入ってないし何故ナカというのか。色々謎ですがそう呼びます。
逆にホッピーの瓶だけ頼むときは「ソト」と注文します(お店によってはセットとナカしかない所もあります)。
概ね、ナカもソトもホッピーセットの半額くらいです。
そして最初に白と黒を注文していたのを思い出し…
ホッピーってオッサンぽい飲み物かと思ってましたが、やることは子供っぽいです。
ホッピーには白と黒があって、黒の方が色が濃いです。味は薄めるのでよくわかりません。
ホッピーとは、アルコール度数が1%未満のビール味清涼飲料水です。
麦芽発酵飲料で低糖質低カロリープリン体ゼロ。
焼酎をこれで割るので、低炭酸になり、ビールより飲みやすいという感想でした。
甘いサワーより色んな料理に合うのも美味しいです。
「飲み過ぎになりそうだなー」って時にはホッピーを多めに入れてアルコール濃度を調整できるし、普通に飲んでもナカおかわりが割安なので気に入ってます。
最近取り扱うお店も増えてきたホッピーセット、まだ飲んだ事なかったら是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
二人以上なら白と黒注文して、ドヤ顔でハーフ&ハーフなのです!
ホッピーは徹底したリターナブル瓶で環境に配慮しているとのこと。
焼き鳥の串とかタバコの吸い殻を空き瓶に入れるのは絶対に止めましょう。
それではまた…さよならいち!・∀・)ノ