介護職員は残業をすることが多い。
サービス残業はブラックの極みなので、
当然、残業手当を貰うべきだ。
施設系の事業所は特に、
24時間365日利用者が生活をしているので、
職場に居れば居るほど業務は尽きない。
もちろん、人員不足も相まって、
『帰りたいけど帰れない』
という現状があるのだ。
◆介護職員は自分の仕事が終わっても帰れない
そりゃ誰だって定時に帰りたい。
残業手当が欲しい人は別だが、
事務仕事と違って、現場に立ち利用者の対応をする残業というのは本当に疲弊する。
私個人の体感だが、
現場で1時間残業をする疲労度は、
事務仕事2時間に相当する。
事務仕事が楽だと言っているわけではないが、
肉体的精神的疲労度は明らかに利用者と対峙している時の方が大きいと言えよう。
介護職員は、
『自分の仕事が終わったから帰る』
ということがなかなか出来ない。
最低限の人員が確保されていなければ、
自分の仕事が終わっていても残業をせざるを得ないのだ。
◆定時に帰ることが「美しい」という誤解
介護業界に長く身を置いてしまうと、
『残業が当たり前』に慣れてしまったり、
聞きなれてしまうので、
定時に帰れることが
・素晴らしい
・美しい
などという『誤解』が生じがちだ。
しかし、
『定時に帰ることは普通のこと』
なのだ。
その『普通』が出来ないから、
介護職員はつらい思いをしている現状がある。
◆「定時に帰る」=「仕事が出来る」アピールをする人
前述したように、介護職員は
『自分の仕事が終わっていても帰りたくても残業をしなければならない』
という現状がある。
他職種で特に
・ケアマネ
・相談員
・看護師
に多いのだが、
「私は残業をしない主義」
「残業するなんてナンセンス」
「定時に帰ることこそ美しい」
「普通にやっていれば定時に終わる」
「段取り次第でしょ」
という事を言う人がいる。
そんな事は言われなくてもわかっているが、
わざわざあえて言う人は、暗に、
「定時に帰る」=「私は仕事が出来る」
ということが言いたいのだろう。
しかし、それは『特別』なのではなく『普通』のことなのだ。
わざわざ介護職員の前で言うべきセリフではない。
介護職員は、
・段取りが悪いから
・汚いから
・センスがないから
・普通にやっていないから
残業をしているわけではない。
定時に帰れるのは、
『仕事量と内容が割に合っているから』
だと言えよう。
時間が来れば、利用者の対応をしなくてもいいし、介護職員に対応させたり受付させといて翌日に対応すれば済むのだ。
居宅ケアマネなら留守番電話にしておいたり、誰か一人が転送電話を受ければそれで済む。
ただただそれだけだ。
◆言わないのも優しさ
もちろん、段取りが悪くて残業している人もいるのだろうが、それは本人や事業所の問題なので、わざわざ
『私は段取りが良いので定時に帰ります』
などと言う必要はないだろう。
自分とは違う
・職種
・環境
・待遇
・業務量や内容
の人がいるのだから
『私、仕事出来ます』アピールをしている人を見ると違和感を感じてしまう。
「凄いですね」
「さすがですね」
「段取りが良いんですね」
「仕事が出来るんですね」
などと社交辞令を言ってあげると、
それもまた『美しい』のだろうか。
「普通のことでしょ」
「仕事量が割に合ってるだけでしょ」
「それでも成立する仕事内容なんでしょ」
「あとは介護職員にやらせとけばいいからでしょ」
そういう本音を漏らすと角が立つので、あえて言わない。
アピールをしないことが優しさなのか、普通なのか。
それに社交辞令で答えることが優しさなのか、普通なのか。
本音で答えることが優しさなのか、普通なのか。
世の中、意外と優しい人が多いのです。
ランキングに参加しています。
記事の内容が「面白かった」と思って下さった人はポチリお願いします^^
●にほんブログ村
・介護部門 5位
・介護職部門 1位
・介護施設部門 1位
・介護サービス部門 1位
(2017年11月14日現在)
大変恐縮ですが、こちらも応援して下さい。
●人気ブログランキング
・介護施設部門 2位
・介護職員部門 1位
・高齢者介護部門 1位
・ライフスタイル(全般)部門 4位
(2017年11月14日現在)
この記事へのコメント