夏頃から、ひたすら倉庫整理をしており、あともう少しですっきりさっぱりに。
手持ちの機材(主にエレキギター)も使わない個体は処分しており、とうとう断捨離の魔の手が痛ギターに/(^o^)\
最近はFenderJapanのストラトばかり弾いています。はちゅねさんはインテリアと化してきましたので、弾いてくれる人に使って欲しいな~。
ということで、現在【ヤフオク】にて出品中です。URLは後で消すのが面倒なので貼りませんが、エレキギター本体のアイバーニーズカテゴリに1,000円で出品してます(・v・*
こちらのブログを見てくれている方もいるようなので、はちゅねミク仕様の痛ギターのまとめです。
まとめ
まず、完成形(4年前)
つい最近まで、リビングに置かれ弾きまくってました。ボディが変なカタチですが意外と弾きやすい。あぐらをかいてダッコする感じで弾くと弾きやすいです。
元のイバニーズ(今はアイバーニーズだっけ)の改造前画像があります。
知人からもらい物のギターで、型番などは不明です。ジョイントと22F仕様なので、RGシリーズの廉価版でしょうね。もともとフロイドローズタイプが付いていましたので、1万円台ということはないでしょう。3~4万くらいだったのではないでしょうかね。元のボディはアガチスっぽい感じがしますが不明、バスウッドかも。
ボディ制作のページです。
その辺に落ちていた木を使ってボディを形成しています。しっかりと接着しポリウレタン塗装なので、ボディが歪んだり壊れたりすることなく現在も使えてます。若干、表面にデコボコが出来てきたかなーという程度に収まっています。
現在の姿
細かいキズは増えましたが、元気でやっております。
ピックアップザグリ埋めのページです。
極力パテを使わないように木材を使ってます。おかげで現在も陥没することなく、可愛い姿です。
ボディ背面の制作ページです。
色んな木を隙間に埋め込んでおります。突板で覆ってますので、ボディが割れる事もないでしょう。
ボディ柄の制作ページです。
このギターを作る上で一番楽しめた箇所です。そのうち新しいのを作りたいなーと思い、買い物ついでに突板(薄いペラペラの板)を探したりしています。
顔のほっぺ部分と、服のネクタイ部分、顔の輪郭など、細かい箇所が大変でしたが楽しめました。
ボディの調整と裏側の突板接着のページです。
ジャック部分とエスカッションのフタ制作のページです。
正面から見える箇所なので、キチンと作ろうと思いましたが、なかなか大変でした。
との粉を塗るページです。
完全に失敗でした。一度との粉を使ってみたかったので使いましたが、完全に失敗です/(^o^)\
ウレタン塗装は捨て塗りだけでいいですね。勉強になりました。
下塗りとボディサイドの塗装ページです。
サイドは「漆(うるし)塗り」風の水性ウレタンです。これがまたイイのなんのって!DIYで色々な物に塗りまくってます。漆塗り黒はかなりオススメです。
との粉が原因で、塗装に失敗してます。
やり直しです/(^o^)\
本塗装と配線など仕上げのページです。
表面はキアイ入っていますが、裏面は結構やっつけられています。
裏面の配線フタのネジが手持ちになく、その辺に落ちていたビスを使っています。問題なく付いているのでいいかなっ/(^o^)\
配線はその辺に落ちてた線をつかってます。コンデンサとかは分かるけど、線で音って変わる?私にはさっぱりわかりません(・v・*
制作当時はビカビカでしたが、今もソコソコビカビカです。
お手入れはカラ拭きするだけ!ビバウレタン(・v・*
今回、このギターを手放すにあたって、一番惜しかったのがピックアップ。
これです。
これ、私が中学生のころ(30年以上前)に地元の楽器屋さんで買ったんですけど、すげー思い入れがあるんですよね。今は定番の品ですけど、当時は超高いレスポールにしかついてなかったんじゃないかな。1ドル280円くらいだったしな/(^o^)\
音が凄い気に入ってるんですよ。メインはEMG81ばかり使ってました。しかし、サブギターにはトラブルレスな、このダンカンを付けてました。その辺に落ちてるピックアップに付け替えてオークションだそうかなーと思いましたが、面倒なのでそのまま付けときました。
ピックアップの裏側に「これでもかっ!」というほどロウ(お盆やSMに使うロウソクのロウね)がついていて「え?アメリケンなピックアップってこんなにロウついてるの?」とビックリしたものです。
今のダンカンは表面に【Seymour Duncan】と書かれていますが、昔の方がよかったな。最近のダンカンは弾いた事ないので音はわかりません\(^o^)/
終わりに
いろいろ雑なところや、裏のフタなどヤッツケ作業の箇所もありますが、安く出品してますので許してね(・v・*
以上、ぬむめでした。