ポプラ「大手とは違うコンビニつくる」

目黒社長「我々のお客は加盟店オーナー」

2017年11月15日(水)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 セコマを「北の異端児」と呼ぶのならば、「西の異端児」といえるのがポプラ(広島市)だ。山陽地方を地盤に全国約460店を展開する中堅コンビニチェーンで、首都圏では「生活彩家」ブランドの店舗利用者も多いだろう。

 2014年にローソンと資本業務提携し、表面上は「大資本に飲み込まれた中堅コンビニの一つ」のようにも見えるポプラ。が、実態は違う。「大手と同じことをやっていたら埋没する。私たちは私たちなりの立ち位置を確立させたい」。広島弁交じりで語る創業家2代目、目黒真司社長が見据えるポプラの今後とは。

関連記事:コンビニがやらねば誰がやる

目黒真司(めぐろ・しんじ)氏
1994年、広島銀行に入行。1996年ポプラ入社。2008年に社長就任。創業者である目黒俊治会長の娘婿にあたる。47歳。

現在のコンビニエンスストア業界をどうご覧になっていますか。

目黒真司氏(以下、目黒):自分も業界に入って20年、ずっと現場を駆けずり回って来ました。社長になってからもそろそろ10年たちますので、業界の流れは理解しているつもりです。やはり大きいのは、大手チェーンの寡占が進んでいる事実です。これは裏返せば、お客にとっての選択肢が減っているということです。

消費者がセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの大手3チェーンしか選べなくなっている、ということですね。

目黒:いえ、我々にとってお客さんというのは、お店に来ていただいて商品を買ってもらう消費者もそうなのですが、店舗運営をしてくださるオーナーさんですね。事業主さんが加盟できるチェーンの選択肢も減っているんです。

コンビニ本部は経営コンサル業

どういうことですか。

目黒:コンビニのチェーン本部って、消費者に直接商品を売っているわけではないんです。店舗運営はあくまで本部とフランチャイズチェーン(FC)契約を結ぶ加盟店オーナーさんの仕事なんです。

 チェーン本部は一般的に、製造も物流も外部委託して、最後の販売も加盟店オーナーにまかせています。収益は看板や経営ノウハウを提供する見返りにオーナーさんからいだたくロイヤルティー(経営指導料)から生まれているわけです。チェーン本部は小売業じゃなくて経営コンサル業なんです。

 ポプラとしては買い物してくれる消費者だけじゃなくて、加盟店オーナーさんも大事なお客さんなんです。かつて酒屋からの業態転換でコンビニを始めたような加盟店オーナーさんに「コンビニという新しいビジネスモデルはどうですか」と提案する時代がありました。当初はそれで良かったのですが、最近ではその「提案」が行き過ぎて「これをやりなさい」「あれをやりなさい」みたいな、学校みたいな世界になってはいないでしょうか。

「コンビニ大試練」の目次

「ポプラ「大手とは違うコンビニつくる」」の著者

藤村 広平

藤村 広平(ふじむら・こうへい)

日経ビジネス記者

早稲田大学国際教養学部卒業、日本経済新聞社に入社。整理部勤務、総合商社インド拠点でのインターン研修などを経て、企業報道部で自動車業界を担当。2016年春から日経ビジネス編集部。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

安易に大金が手に入るICOは、起業へのモチベーションを破壊しかねない。

岩下 直行 京都大学公共政策大学院教授