話しかけづらい上司っているよね…。一緒に仕事したくない上司の特徴を聞いてみた!
せっかく新たな職場に就いたのに
「うわぁこの上司話しかけづらぁ…」
という時ってあると思います。こういう上司のおかげで仕事を上手く進められない…。
友達にもいました。「とりあえず3年は新しい職場で頑張る」って言ってたのに、上司とソリが合わなくて結局5ヶ月で転職した人が。仕事できる人なんですけどねぇ。次の職場では水を得た魚のように大活躍してます。
どうしても人間同士のことだから相性ってありますよね。お互いに歩み寄って自ら悪いところを直すという姿勢も大事ですが…。まあこればっかりは会社の規模、業績の良し悪し、社内環境、社員の性別・年齢構成等々いろいろな要素が絡まってきますから一概には判断しにくいですね。
上司は上司で仕事を抱えすぎてるということも原因の一つかもしれません。
色々理由はあるかもしれませんが、部下からしたらそんな上司と一緒に働きにくいと思います。
皆さんの職場には話しかけづらくてコミュニケーションを取りにくい上司はいますか?
今回は「みんなが考える、話しかけづらい上司の特徴」について調査してみました。
目次 [閉じる]
こんな上司は話しかけづらい!!考えられる改善点は?
公務員:男性/いつも忙しなくて、機嫌が悪く、周囲の状況を見て見ぬふりする人
31歳/男性/公務員
あなたの職場の話しかけにくい上司はどんな特徴がありますか?
職場で話しかけにくい上司の特徴は大きく3つあります。
1. 終始忙しそうに振舞っていること
このような態度を取られると、仕事の邪魔になりはしないかと話しかけにくくなります。
2. 機嫌が悪そうにしていること
何を話しかけるにしても厳しい回答が返ってきそうで、怖くて話しかけられません。
3. 自分の仕事で精一杯な雰囲気を出していること
最後に、基本的に周りの人が困っていることに気づいていても、無視して自分のことだけに精一杯な人。このような人には、もともとあまり周りを助ける気がないのだなあと思って、話しかけるのが躊躇されます。
あなたの職場の上司が話しかけやすい人のイメージを持たれるようにするには、どのような点を改善するべきだと思いますか?
これは、上記の悪い特徴の裏返しになるかなと思います。大きく3つ挙げます。まず、1つ目として、普段の態度を余裕があるものにすることです。話しかけやすく皆から慕われている上司は、いつもリラックスした雰囲気で、しかしやるときはきちっとやるという人でした。
2つ目として、にこにこと機嫌が良さそうにしていることです。向こうから話しかけ易い雰囲気を作っている人には話しかけやすいものです。
最後に、周りが困っていないかどうかをさりげなく気にかけていて、自分から積極的に救いの手を差し伸べてくれることです。普段からこのように振舞ってもらえると、周りを助ける気がある人であることが伝ってきて、とても話しやすいと思います。
製造業:女性/つめたく切り捨てるような物言いの上司は話しかけたくない
32歳/女性/製造業
あなたの職場の話しかけにくい上司はどんな特徴がありますか?
まず生まれつきなら仕方ないと思いますが顔が怖いです。そして顔のとおりの怖くて冷たい性格の方で、女性なのですが何か失敗したりするとかなりの勢いで攻め立てて頭ごなしに怒ります。
障害者の人を数名雇っている会社なのですが差別的なところもありかなりきつく当たっているのを目にして不快になります。それなのに作業員が休みが多くて人手が足りない時に作業に入ったときにはよく不良をだし、そのときはやっちゃったという軽い感じですませることが多く調子がよすぎるなと感じます。話しかけづらいしかかわりたくないタイプです。
あなたの職場の上司が話しかけやすい人のイメージを持たれるようにするには、どのような点を改善するべきだと思いますか?
まず優しい言葉を覚えるところから始めた方がいいと思います。人のことを自分のことのように少しでも考えられるような人であればもっと人をいたわったりねぎらったりしてくれると思いますし、失敗したときにもフォローをいれてくれるようになるのではないかと思います。
あとは障害者の人たちのことももっと勉強して理解を深めるべきだと思います。もうすこし色々と人との付き合い方などの勉強をしてみた方がいいのではないかと思います。
自分から何か楽しい話題を振ったりしてくれることがあればもう少し話しかけやすくなると思いますし、直球すぎる言葉遣いももうすこし優しい言葉遣いにかえていくなど上司なのだから作業員たちに頼られるような工夫をしていってもらいたいものです。
金融業:女性/質問に対して露骨に嫌そうな顔をする
33歳/女性/金融業
あなたの職場の話しかけにくい上司はどんな特徴がありますか?
質問すると露骨に嫌な顔する上司がいて、話し掛けづらいです。わからないことがあれば聞くようにと言われたので出来るだけ自分で考えようとしながらも、どうしても判断できないことは聞きました。
でも毎回こんなに忙しいのに、そんなこと聞いてくるなよという態度をとられます。忙しくなさそうなときを狙っても、やっと一息ついたのにって感じで、普通に対応してくれたことがありませんでした。私だけでなく皆にもそんな感じで良い顔を向けるのはお偉いさんだけみたいです。
あなたの職場の上司が話しかけやすい人のイメージを持たれるようにするには、どのような点を改善するべきだと思いますか?
上司が自分の仕事で忙しいときでも心に余裕をもって対応してほしいです。私たちより責任のある仕事をしているのはわかるけれど、質問をするのも部下の仕事ならば答えるのも上司の仕事だと思うんです。
態度が悪くても答えたからいいという考えた方では適切なコミュニケーションがとれず、仕事にも悪影響を及ぼしかねません。だから面倒だと思わず部下を成長させるつもりで仕事を教えてくれる上司になってほしいです。当然人間ですから不機嫌になるときはあると思います。
しかしあまり感情を表に出さず仕事は仕事と割りきってくれる上司なら時を選ばず話しかけやすいです。またお偉いさんに良い顔するのも、部下を見下しているように見えるのでやめた方が良いと思います。
営業・事務:女性/聞きたいことがあるのに、話かけられない!困ったチャン上司
29歳/女性/営業兼事務
あなたの職場の話しかけにくい上司はどんな特徴がありますか?
機嫌の良い時と悪い時の差が非常に激しい上司がおります。機嫌の良い時はそこそこお話ができるのですが、機嫌がわるいときは明らかにまわりに不機嫌オーラを出しまくり、パソコンのキーをたたく音など激しくなります。
1時間に何度もため息をついたり、何度も何度も立ち上がったり座ったり、電話が鳴っても無視したりと明らか行動を繰り返します。そういうときは話しかけにくく、困ったことを聞けるような状態でもなくなるため、みんな話しかけないでおります。
あなたの職場の上司が話しかけやすい人のイメージを持たれるようにするには、どのような点を改善するべきだと思いますか?
まずは大人なので多少機嫌のわるくなるときなどがあっても、表に出さないべきだとおもいます。イライラしてしまったときを抑えられない時は、一旦その場をはなれて落ち着くまでは戻らないとか自分で対策をすべきです。
それを周囲にわかるようにアピールするなどもってのほかで、絶対に上司としてやってはいけないことだと思っております。ですので、機嫌が悪くなったら外に出る、機嫌の良し悪しがまわりに伝わらないように最大限の努力をする、というところが、話しかけやすい上司のイメージにつながるのではないかと思います。
あとはどんな方にでも分け隔てなく話せる方や、難易度は高いですが笑顔が多い方などは話しかけやすいと感じております。
事務:女性/気分屋の上司に話しかけにくい現実と、改善してほしい期待!
34歳/女性/事務職
あなたの職場の話しかけにくい上司はどんな特徴がありますか?
今働いている仕事の上司は、とにかく気分屋で気分の上がり下がりが激しい上司なのでそれを見極めながらうまく話しかけなければいけなくて大変です。
間違って機嫌が悪い時に話しかけれしまうと自分自身も嫌な思いをしなければいけなくなるので、なるべく機嫌がいい時を見計らうことが正直面倒です。どうしても仕事上で報告や連絡、相談をしなければいけないので、なるべく機嫌を一定にしてもらいたいなといつも心の中で思っています。
あなたの職場の上司が話しかけやすい人のイメージを持たれるようにするには、どのような点を改善するべきだと思いますか?
人は誰でも機嫌の波はあると思います。ですがそれをダイレクトに出してしまうことで、まわりも気を使いますし仕事上支障が出る場合があります。
なのでなるべくなら仕事場に来たら社会人としてまたは大人として、機嫌が悪くても良くてもあまり表だって出すようにはせず、なるべく平穏に過ごすように改善することで仕事もスムーズに行うことができ、人間関係も良くなると思います。やはりいつも機嫌の波があって話しかけるこちら側もそれを見極めなければいけないのは正直面倒な作業です。
仕事以外の面倒な作業はなるべく減らしたいと思っているので、笑顔が多い人には誰でも話しかけやすいと思うのでなるべく笑顔でいるように心掛けることもたいせつなのではないかと思います。
こんな上司との仕事が辛くなったら転職を考えましょうよ
どこの職場にも居るんですよ、話しかけづらくて仕事に支障をきたすような上司って。
最初の方はそういう上司の方が緊張感があって業務効率が良い場合もあるのですが、長期的に見るとコミュニケーション不全に陥りがちです。
段々と部下は上司に気軽に相談できなくなったりして連携が滞り、不満がどんどん溜まっていきます。そうなると後戻りできません。
そんな上司に嫌気が差したなら転職することも視野に入れなければなりません。
自分のスキル以外の面で問題があるのであれば“前向きな転職”です。「朱に交われば赤くなる」という言葉があるように、どんな人でも環境次第で良くも悪くもなってしまうモノ。
「いい職場環境さえ提供されれば本領発揮できる!」
「これから責任のある仕事を任される立場になってバリバリ働きたい!」
と強く思っている人は転職がおすすめです。
上司の方は優秀な部下に転職されたら困りますよね。少しでも思い当たる節がある方は、誰にでもバランス良く意思疎通できるような環境を用意してあげられるように努めてみましょう。