背水の「靭」!!

昔からいつもだいたい「背水の陣」。 だが、諦めず強くしぶとく前向きに生きる、「靭なヤツ」の雑記ブログ。

パラオの親日な理由がわかる「エピソード動画」。日本に統治されたから「日本好き」?

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uver-growup0511/20171111/20171111154802.jpg?1510382890

パラオの親日な理由がわかる「エピソード動画」。日本に統治されたから「日本好き」

 

「パラオ」という国の名前を聞いた事ない人もいるかと思うが、フィリピンの東に浮かぶ小さな島国「パラオ」は、「親日国」としてよく知られている。

 

「世界一の親日国」ではないか、とも言われているくらいの「親日国」だ。

 

どれくらいの親日国かというと、

  • パラオの人たちの名前には「日本人の名前」が使われる事も多い。(日本の名字をパラオ人の名前に使う事もある)

  • 普段使う言葉の中にも、日本語がよく混ざっている。(乾杯は「ショウトツ」など変わった日本語の使い方をしている場合も多い)

  • 日本統治時代の事が、パラオの教科書にも載っている。

  • パラオには「神社」が存在する。

  • この記事の「アイキャッチ画像」にもなっているが、パラオの国旗は日本の国旗を模している。

  • パラオの一部の州では、世界で唯一、日本語が「公用語」になっている。(日常会話に使われないレベルだが)

  • 第2次世界大戦後、アメリカ領になったパラオでは、日本人がパラオ人を虐殺したなどの反日教育が行われたが、パラオ人には強い親日精神があったため、浸透しなかった。

 

これくらい親日だ。

 

そこまでの親日ぶりを発揮するのには、当然「理由」がある。

世界の親日国の「親日理由」や反日国の「反日理由」は、大体が1890年頃〜1945年頃の時期の「歴史的できごと」がきっかけになっている事が多い。

 

「明治維新後」「第2次世界大戦」までのできごとだ。

明治維新後からの日本の歴史の事をよく知らない人は、まず、コチラの記事を読んでほしい。

www.himawari0511.com

パラオが親日になった理由は、日本人がパラオを発展させた事と、第2次世界大戦時、命がけで敵兵から守った事だろう。

 

目次


日本統治時代の事を「日本語」で語る現地の人たちの動画

日本統治時代の事を、「日本語」で懐かしそうに語っている人たちの動画がある。

 

今の時代よりも、「日本統治時代の頃の方がよかった」とも解釈する事ができる、「あの頃はよかった」「連呼」が印象的。

 

この動画を見ると、どれくらい親日なのかがよくわかるだろう。

youtu.be

 

パラオの親日な理由がわかる「エピソード動画」

パラオの親日な理由がわかる「エピソード動画」はコチラ。

 

第2次世界大戦時に、現地の人たちの負傷者を出さずに、「4倍」近い数の敵に大打撃を与えた日本軍の「強さ」「正義感」が見もの。

youtu.be

以上。