MVNO格安SIMとは?3大キャリアの乗り換えをオススメする理由…お金が無い人は絶対に今すぐ変えるべき

投稿日:

スマートフォン

スマートフォンを使うなら、3大キャリアを使うより格安SIMを使う事をオススメしたいんですが、そもそもがMVNOや格安SIMについて知らない人も多いと思うので、今回はその説明をしたいと思います。

そもそもMVNOとは?格安SIMってなんだ?って話からです。

格安SIM(MVNO)とは簡単に言うと3大キャリアの回線を借りて運営している携帯電話会社で、ちょっとだけパフォーマンスが落ちる代わりにめちゃくちゃ安くなりますよってことです。

つまりスマートフォンを常にヘビーに使うお金持ちが使うべきものが三大キャリアであり、お金に困っている人は大人しく格安SIMを使うべきって事ですね。

スポンサードリンク

MVNOとは?

MVNOは「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」の略となっておりまして、簡単に言うと他社から携帯電話の無線通信を借りて提供する事業者の事を指します。

最近話題の楽天モバイルなどは「docomo」の回線を利用している事でも有名ですよね。

実は楽天モバイル以外にもドコモ回線を使っているMVNOは非常に多いです。むしろざっと調べた感じ、大半がdocomoやauです。

だから実は3大キャリアから乗り換えてもそこまで大差があるとは僕は思いません。

実際楽天モバイルを使っていますが、電波の問題で悩まされた事はありません。むしろソフトバンクを使っていた頃に比べると、どこに行っても電波があるのでむしろパフォーマンスは上がっていると言っても良いレベルです。

ソフトバンクの頃は、ちょっと田舎側に進んで建物内に入ったら電波がなかったりしたものですから…。

MVNOの魅力は低価格

MVNOの最大の魅力は、どうしてここまで差が出るのか僕にはわかりませんが、3大キャリアに比べると料金が大幅に安くなる点です。

これまでの3大キャリアは「携帯代は実質0円」を謳ってましたが、結局スマートフォンを使うと月額8千円~1万円ぐらいになる事がほとんどでした。

ですがMVNOになると、スマートフォン自体の端末料金は別として月額500~2千円程度で使う事が出来ます。

1/4以下の料金でインターネット環境を使う事が可能になる。これがMVNOの最大の魅力だと言えます。

自宅にWi-Fi環境が必須

ただしこれを使うには、自宅でインターネット回線を繋いでおり、更に「Wi-Fi(無線LAN)」を利用している事が必須条件となります。

これがある場合「自宅では回線を使い放題のWi-Fiでネットに繋ぐ」事が可能になります。

そして外で使う時は、MVNOの回線をスマートフォンで持ち歩いて、安くスマートフォンを利用する事が出来るわけです。

格安SIMって何?

格安SIMについて説明する前に、そもそもの「SIMカード」について説明をしなければいけません。

よく言われるSIMカードとは何なのでしょうか?

SIM(シム)カードとは?

SIMカードとは、簡単に言うと携帯電話の電波を利用するために必要なカードの事です。

SIMカード

ガラパゴス携帯でも、スマートフォンでもこのSIMカードを挿し込まないと、業者の電波を受け取る事が出来ません。これは3大キャリアでもMVNOでも同じ事です。

また海外では携帯電話本体と、このSIMカードは別売りになっているのが基本です。

だから最近のMVNOから販売されている「格安SIM」については、現状の使い方が海外のスタンダードに近付いてきている証拠なんです。

はっきり言ってこれまでの日本の携帯電話の契約形態がおかしかったんです。携帯電話会社に搾取されすぎだったんですね…。

格安SIMとMVNOの違いは?

格安SIMは要するにそのSIMカードを指す言葉で、MVNOは「楽天モバイル」などの業者を指す言葉という事になります。

日本では格安SIMについても、MVNOについてもドコモ、au、ソフトバンクの「3大キャリア」以外を指す言葉として使われる事が多いです。

実際に僕も格安SIMについても、MVNOについても、常に「3大キャリア以外の業者」を指す時に使っています。

だから明確には「格安SIM」とはSIMカードの事を指して「MVNO」は扱っている業者の事を指すわけです。この言葉の違いについてはあまり気にしなくて良いと思います(笑)

スポンサードリンク

携帯電話(スマートフォン)を自由に選べる時代になった

これまでは3大キャリアを選択する際に「A社では◯社のスマートフォンがあるから、A社で契約する」と言う形式で契約をしてきたと思います。

だから3大キャリアの大きな違いは「扱っている端末」がメインでした。そしてキャリア側は端末に自社製サービスをプリインストールする事で、そこで差を出すような感じでした。

ですが現状それが非常にうっとうしくなっています。3大キャリアで契約すると、iPhoneだろうと何だろうとわけのわからんアプリがプリインストールされており、わけのわからんオプションサービスも強制で入ってきます。

もうこの現状に誰もがうんざりなはず、僕もうんざりです…。放置してたら課金されていって無駄にお金を支払わされるとか、最悪なサービスです。

そこからぬけ出す事が出来るのもMVNOの魅力の一つです。SIMカードを購入するだけになるので、スマートフォンにはわけのわからんアプリを最初から入れられる事もありません…なんて快適なんでしょうか…。

スマホを自由に選べるメリット

MVNOだとスマートフォンは「SIMフリー」と言われている端末なら何でも使えるような状況になります。

これまで3大キャリアで使ってきたスマートフォン端末にはSIMロックをかけられており「うち以外のSIMカードは使えませんよ」というものでした。

SIMフリー端末だと、どの業者のSIMカードも使えるという事です。

つまり自由にスマートフォンを選ぶ事が出来ます。

「じゃあMVNOはどこにしようかな?」と純粋に料金やサービス携帯で通信業者を選択出来るようになります。

これまでは通信業者のサービスが悪くても「でもこの端末はここでしか売ってないから…」と選択せざるを得ない事もありました。

MVNOだとそういう事がないので、純粋にサービスのみを重視してMVNOを選択する事が出来ます。

SIMフリースマホの方が安い時代になった

今はもうSIMフリースマホが安くなりました。ちょっと高いものでも3万円、安ければ2万ちょいで買えます。

しかもこれは一括で支払って終了です。その後は一切何も支払う必要がありません。

3大キャリアでスマートフォンを契約すると、端末代は0円とか言われたりしますよね?じゃあそっちの方が安いのかと言うと。

3大キャリアの月額料金=8千円~1万円
MVNOでの月額料金=500~1500円

3大キャリアにのみ存在する2年契約縛りで計算してみましょう。両方に24ヶ月をかけてみると…?

3大キャリア=19万2000円~24万円
MVNO=1万2000円~3万6000円

最新のiPhoneを一括で購入しても、どちらの方が安いかは明白なんですよね…。+10万円してみても、明らかに3大キャリアの方が10万円以上多く支払ってますよね…?格安スマホなら数回壊れても行けます。

仮に一つのスマートフォンを2年以上使い続けるなら、もっとお得になっていきます。

何故なら3大キャリアは2年以上継続して使い続けても料金が安くなる事は無いからです。端末代実質0円とか言ってますが、端末代以上のお金を支払ってますよ。

僕がMVNOである楽天モバイルに乗り換えて格安SIMを使い出した理由はここが一番大きいです…。ランニングコストが安いからです…。

この時点でMVNOを使わない方が馬鹿くさいって思いませんか?これで夫婦二人で2年間で数十万節約出来ますよ。

お子さんのスマートフォン代も支払ってたら、もっともっと値段は跳ね上がります…。

だから僕は最近楽天モバイルなどを勧めまくっているわけです(笑)

結局MVNOと格安SIMって何なの?

要するに「3大キャリアから抜け出して安くスマートフォンを使えるようになる」って事だと思って頂ければOKです。

繰り返しますが、要するに「3大キャリア以外」と解釈すれば大丈夫です。

3大キャリアとMVNOでは料金に大きな違いが出てくるので、個人的にはもうMVNOを活用する事をオススメします。

はっきり言って、これまで携帯電話にお金を支払い過ぎてたんだと思いますよ…。

スポンサードリンク

MVNOは誰が使うべき?

スマホの電波にこだわりが薄く、安ければ良いと思っている家庭持ちの人。

この一言ですね。僕の場合は家族がいるのでよけいです。これ一人だと年間で数万円の差ですが、複数人になると十数万、もしくは二十数万円の差になるんです。

僕が1年以上使ってみて感じたデメリットはこれぐらいで、他は全くデメリットを感じませんでした。もちろんWi-Fiを持っていない人には厳しいかも知れないので、家庭持ちで家にWi-Fiを設置している人には絶対的にオススメです。

独身でWi-Fiが必要ない人は3大キャリアで大容量プランにした方がベターな可能性もあります。

ですが恋人と同棲している時点でもうWi-Fi+格安SIMの方が絶対に安いので、そっちの方がベターですね。

ある程度の収入があって「金額より性能を重視したい」って人はこれまで通り三大キャリアで全く問題ありません。

少しでも固定費を安くしたいと思っている総ての家庭持ちの人には、個人的には絶対的にMVNOをオススメしますよ。

関連記事

格安SIMが使えないスマートフォンもある…公式サイトで必ず確認を

格安SIMを使う際の注意点の一つとして「スマートフォンが対応しているかどうかの確認」があります。 実は稀にですが、格安SIMを挿し込んでも動作しないスマートフォンもあるのです。 かつてはiPhoneで ...

格安SIMを絶対に使うべきじゃない人は?安い代わりにサポートが少ないサービスだと覚えておこう

絶対に格安SIMに変えてはいけない人ってどんな人なのでしょうか? なんと格安SIMに対する苦情などが増えているようです。こんなに最高なサービスなのに何故…?と思ったら、どうやら「格安SIMを使うべきで ...

親が格安SIMを使っている場合は子供にもキッズケータイよりMVNOを使わせた方が良いと思った実体験

今回もなんかやらかしてしまったので、注意喚起的に記事を書いておきたいと思います。 親が格安SIMを使っている場合は、子供にキッズケータイを持たせる意味があんまりないかもって話です。 日本のサービスって ...

三大キャリアと格安SIMのスマホ代を4年目まで計算し比較してみた

格安SIMを長年使っていくと、3大キャリアを使っている状態とどれぐらいの金額が変わってくるのか計算してみたいと思います。 単純に自分がお金の節約の計算をする事が大好きなので、そのためだけにやってみます ...

SIMカードの種類とサイズの違いまとめ…データSIMは激安!

SIMカードを自分で選択する事が出来るのが格安SIMの特徴の一つですが、このSIMカードの違いについて、具体的に紹介をしていなかったので、具体的に違いについて書いておきたいと思います。 プランの違いと ...

S