ITmedia NEWS > STUDIO > 「Google Home」で「ごはんができたよ」が可能に ...
ニュース
速報
» 2017年11月14日 11時04分 公開

「Google Home」で「ごはんができたよ」が可能に ブロードキャスト機能追加

「Google Home」の「ブロードキャスト」は同じネットワーク上の複数のスピーカーから同時にメッセージを流せる機能。まずは英語版でローリングアウトし、他の言語にも追加の予定だ。

[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは11月13日(現地時間)、スマートスピーカー「Google Home」シリーズと「Googleアシスタント」での「ブロードキャスト」を可能にしたと発表した。英語版でローリングアウト中で、日本語ではまだ使えない。

 同じWi-Fiネットワーク上にあるGoogle Homeシリーズ(Google Home、Google Home Max、Google Home Mini)のいずれかに向かって、例えば「OK Google、ごはんができたよってブロードキャストして」と呼び掛けると、あらかじめセットしておいた“ディナーベル”がネットワーク上のすべての対応スピーカーから鳴る。ベルだけでなく、メッセージを直接“放送”することも可能だ。例えば「OK Google、早く起きなさいとブロードキャストして」で子供部屋のGoogle Home Miniからそのメッセージを伝えられる。

 home

 さらに、Google Homeシリーズを設定しているスマートフォンのGoogleアシスタントに遠隔から「OK Google、これから帰るとブロードキャストして」と言うと、自宅の対応スピーカーからそのメッセージが流れる。

 この機能はまず、米、英、カナダ、オーストラリアの英語版でローリングアウトし、「その他の言語でも間もなく」使えるようになるという。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

働き方改革の進みぶりは米Dellのキーマンも“想定外” パナソニック北米法人で20年要職を務めたポウラ氏が示す「日本のワークスタイルが変わる道」とは

世界的建築家の隈研吾氏が心がけているのは「とにかく早くパスを回すこと」。テクノロジーで仕事のあり方はどう変わる? 独占インタビュー映像公開中

本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。

初のオールインワン型ワークステーション発売から約半年。「日本のPCユーザーが抱えて いる課題感に気付いた」――担当者がこう話す理由とは?

「会員に長期に渡って安心・安全な利用環境を提供したい」 極めて高い信頼性が求められる金融の運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値とは?

KDDIグループとなったアイレット 両社の強みを融合してクラウド時代をリードする新しい価値創出を目指す。その方向性について両者のキーパーソンが語り合った。

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

Special

- PR -

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

ビジネスを一変させるIoT(モノのインターネット)の最新トレンドをチェック

極めて高い信頼性が求められる金融業界 運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値

Dell初のオールインワン型ワークステーション発売。購入者の"意外な反応"は?

KDDIグループとなったアイレットが目指す、新しい価値創出の方向性とは?

“日本通”の米Dellキーマンも意識の変化に驚いた 企業がさらに変わるには?

処分にお金がかかるのに、なぜ無料で回収できるの? その舞台裏に迫ります。

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

VR/ARは建築・設計の仕事をどう変える? 独占インタビュー映像公開中