小川健次ブログ -BIG THINK

大きく考えれば、小さなことへの執着を手放し、幸福を引き寄せる。

ミスや失敗で自分を責めるより、解決策に思考を向けよう。良くなる方法を考えれば、ホントに良くなる。



以下のロゴをタップしてLINE@アカウントへご登録ください。
無料配信中の小川健次メールマガジンにつき、登録しているにも関わらず、ある日突然届かなくなった場合は以下ご参照ください。

<1>i.softbank.jp、ezweb.ne.jp、docomo.ne.jpなど、各種携帯用のアドレスで登録されていると、未着になることがあります。
<2>gmail.com、yahoo.co.jp、icloud.comなどのフリーアドレスの場合は、迷惑メールフォルダに入っていることがあります。
つきましては、同様の現象が起きている方は、
    1)指定ドメイン riezonjapan.com の着信許可設定をする
    2)PC用のアドレスで再登録する
    3)迷惑メールフォルダを確認する
などのご対応をお願いいたします。
引き続き小川健次メールマガジンをよろしくお願いいたします。

ミスや失敗で自分を責めるより、解決策に思考を向けよう。良くなる方法を考えれば、ホントに良くなる。

■責めるのはミスであって、人間性じゃない。

どんなに綿密な計画を立て、最新の注意を払ったことであっても、あなたが望んだどおりの結果が出ないことはある。
小川健次Blog
そりゃもちろん、せっかく立てた計画ならうまくいきたいのは当たり前。それでも現実にはそうじゃないこともある。

まあ、ある意味では、何でもかんでも思い通りにうまくいかないこともあるから、人生というやつは面白いのかもしれませんけどね。とはいえ、その現実に直面した瞬間は、面白いなんて言ってられない。酒浸りになって、堕ちていきたいくらい凹むことだってあるでしょう。

予想外の事故、それに天変地異など、どうやったってしょうがなかった、それはもう、誰にもどうにもならないようなことが、その原因になることもあるでしょう。それはもう誰も責めようがない。だってどうしようもないんだもん。不運だったといえばそれまでですが、人生にはそういうこともある。そりゃしゃあない。

そういうのは、試練と思って乗り越えるしかない。時間が解決することもあるし、誰かが助けてくれることもある。僕が毎朝あなたのために配信している小川健次メールマガジンLINEのメッセージの中にヒントがあることもあるかもしれない。まあ、とにかく、できることをやるしかない。

どうしようもない不可抗力は仕方のないこととして、単なるあなたの不注意が原因による、ミスや失敗というのものもある。ちょっとした抜け漏れ、単なる詰めの甘さ。ちゃんと集中して取り組んでいれば、回避できたはずのこと。防ごうと思えば防げた失敗ってのもあるでしょう。

後になって考えてみれば、なんでこれが防げなかったのか、なぜこれに気づかなかったのか。自分で自分をアホと罵りたくなるようなケアレスミス。

原因がどんなに些細で、どんなにアホなレベルのカンタンなことであったとしても、それによって実害が発生したならば、内容次第で許されないこともあるでしょう。他人への補償問題に発展することもあるかもしれない。

でもね、そこで問題視すべきなのは、不注意によるミスを発生させたという行為であって、そのミスを犯した人の人間性じゃありませんよ。

犯したミスは許されないことかもしれない。でもそれはその人の人間性とは関係のないこと。仕事上でたまたま不注意でミスをした人間が、性格腐ってるかといえばそうじゃない。失敗すると人格否定されるのかといえばそうじゃないでしょ。

ミスをした。だから自分はダメなんだ。そう落ち込んで自分を責めて、過ぎたことをクヨクヨしてても何ら生産的じゃない。それでミスが消えるならいいが、そんなことあるわけもない。だから自分を責めるだけ時間の無駄。労力の無駄。

そうして凹んだまま動かなくなるから、今度は他人の声が気になってくる。そのミスを批判されているような気になって、ますます気持ちが落ちてくる。いや、他人はそれほど気にしてない。あなたも、とっとと次のステップに向けて動き出せば、他人がどう言ってるかなんて気にならなくなる。

<参考過去記事>
他人の意見や批判は、動き出せば聞こえなくなる。無責任で無意味な意見や批判より、自分自身を信じよう。

あのね、ミスを犯した人に求められるのは、クヨクヨして自分を責めることではなく、事後の対応策と、今後の改善策を考えることですよ。落ち込んで被害者ヅラしている場合じゃないんです。

要するに、失敗を次に活かすための、建設的かつ積極的な思考ですよ。そしてそれを現実に反映させることで、犯したミスを帳消しにしてあり余るほどの成果を、次のチャレンジで生み出すこと。そのために必要な反省ならすればいい。そして反省したなら、その反省を活かしてすぐ動く。

■考えるべきは、どうすれば良くなるか

たた落ち込んだ自分をアピールして、反省してるポーズで悲劇のヒーロー・ヒロイン気取りたいなら、それでもいい。でもそんな面倒くさいヤツは誰も相手にしなくなるだけ。とはいえ場の空気もあるので、落ち込んだ顔くらいはしておかないと、余計な反感買うこともある。そこは大人の対応で。

いずれにしても、ミスや失敗であまり自分を責めないことですよ。自分を責めるということは、自分で自分の評価を下げてるのと同じこと。自分自分の自尊心に傷をつけてるだけのことだから。

だから私はダメなんだ。心が弱いし、注意力散漫で詰め甘い。計画を実行する力がないし、決断できない。そんな風にあなた自身で自分の評価を下げ続ける。だからセルフイメージがそれに近づいていく。あなたが自分で自分をそういうやつだと、決めつけてしまう。

やがてそれがホントの自分になる。そういう否定的なイメージが潜在意識に書き込まれて定着する。それは、あなた自身をミスする自分、心が弱い自分でいることを認めるということ。そういうイメージの自分がホントの自分だと、受け容れてしまうということ。

その結果、同じ失敗やミスを繰り返すことになるんです。だってそういう過ちをする自分が好きなんだもん。そういう自分でいいと思ってそれを受け入れているんだもん。

だかね、失敗をしてもミスをしても、必要以上に自分を責めないことです。

もちろん、失敗やミスそのものは責めるべきだし、責められるべきでしょう。でもそれは、そこで不注意を発生させたその事実に対してであって、あなたの性格や人間性とは切り離して考えるべきことなんです。

他人の失敗に対しても同じこと。責めるべきはミスや失敗であって、その人の人間性を責めたてもメリットない。だいたいミスなんか誰もがするもので、そんなことでいちいち人の人間性責めるような人とは誰も関わり合いたくないでしょ。

どうせ過去には戻れないんです。過ぎたことはあれこれ言ってもしょうがない。

その時点で最優先で考えるべきは、リカバリーと改善のための、建設的かつ積極的な方法でしょう。反省とは、より良い結果をアウトプットするための、思考のプロセスであって、自分や他人を弾劾する材料じゃないんです。

そこで優先順位を考えず、反省という名目で自分や他人を責めることを先にしてしまうから、あれこれと解決できる問題さえ解決できない。いつまでも同じようなとこで、同じミスや失敗を繰り返し、同じ世界で堂々巡り。

いいですか、優先順位の一番は、ミスや失敗をした状況からどう脱却するかを、考え、それを実行すること。自分を責めたり凹んだりは、それが終わってからやれ。

ミスや失敗は、未来に活かすための経験の一つなんです。それは男女関係にしたって同じでしょ。失敗して傷ついて魅力が高まっていく。でもそれは、自分を責めるからではなく、経験から学びを得て、さらに前進しようという積極的な思考が大前提ですよ。

<参考過去記事>
男も女も、傷ついた回数に応じて魅力が高まる。傷つく覚悟をしていれば、負う傷は浅く回復も早い。

日常の些細なこと、さしあたって日常生活そのもので、人の生死に関わるような深刻な影響でも与えるミスや失敗でもなければ、いちいちクヨクヨしてもしょうがない。いやホント。それ疲れるだけだし。

んなことより、そこで得た経験を糧に、今をリカバリーしつつ、未来にもっと良い結果が生まれるように、問題に対して積極的に取り組むことのほうが、はるかに生産的だし精神的にも健全。何よりそのほうが、あなたも周囲の人も皆ハッピーになれるってもんでしょう(^。^)y-.。o○

■ミスに心折れずに、改善のための行動を起こす個別セッション。
↓ ↓
小川健次パーソナルコンサルティングサービス
小川健次コンサルティング

ブログでは書けないここだけの話しや、都合によりカットしたネタ。表だって書けない話しなどを、悪ノリを交えながら、言いたい放題やりたい放題気味での配信中
気の短い人とメンタル弱い人にはお薦めしません。
既婚者・独身者に関わらず、ビジネス、家庭、恋愛などで男女間のコミュニケーションスキルを高めるための、脳と心の使い方を学びます。恋愛力を高めることで、実社会における男女間のコミュニケーションを円滑にし、大切な人とのご縁を結ぶ、大人のための恋愛講座のDVD版です。
Profile image
株式会社リエゾンジャパン 代表取締役
社団法人感覚刺激と脳研究協会 理事

1973年9月20日生まれ。 国内最大級の自己啓発企業にて、21年間に渡ってマーケティング部長、代表取締役副社長、事業開発部長などを歴任後、2016年6月1日より株式会社リエゾンジャパン創立。同時に代表取締役就任。
世界中の成功哲学をはじめ、潜在意識活用法、引き寄せの法則など、様々な成功法則や自己啓発技法に精通。21年間で3万人を超える指導実績をもとに、脳科学と心理学からのアプローチにより、個人と組織の行動変容と定着化を可能にするスペシャリストとして活動。
同時に、ビジネスにおける企画立案・編集・デザイン・実施まで、アイディアを形にするだけでなく、売れる仕組みの構築や、事業戦略の策定など、中小企業を中心としたマーケティング戦略を総合的にプロデュースする。
また、上記のかたわら、引き寄せの法則を実践することにより、関東近県を中心にした不動産投資事業を展開。心に思い描いたイメージを実現している。
東京都杉並区在住 既婚。子供なし。トイプードル一匹あり。

Facebookアカウント : ogawakenji
LINEアカウント: @ogawakenji
Instagramアカウント : ogawakenji
twitterアカウント : ogawa_mayuge
(各お友達申請はお気軽にどうぞ)

セミナー・イベントのご案内
コンサルティング・コーチングのご案内
DVD製品のご案内
無料メールマガジンのご案内
執筆・講演依頼など各種お問合せ
本サイト運営及び制作著作
株式会社リエゾンジャパン
個人情報保護方針
特定商取引法に基づく表記

※本サイトの記事の無断転用は固くお断りします。