連載
» 2017年11月14日 06時00分 公開

山根康宏の中国携帯最新事情:スマートフォンの新しい使い方を提案する2画面スマホ「Axon M」 その真価に迫る (1/2)

ZTEが発表した「Axon M」は、横開き型という特殊な機構を持った2画面スマートフォン。NTTドコモが2013年に発売した「MEDIAS W N-05E」と似たような形状だが、性能は大きく向上している。今になって2画面スマートフォンを出す狙いはどこにあるのだろうか。

[山根康宏ITmedia]

 中国ZTEがNTTドコモと共同開発したという「Axon M」(日本での製品名は「M Z-01K」)は、日本以外にも米国のAT&TやヨーロッパのVodafoneからも販売される予定だ。また、中国では通信事業者の中国電信(China Telecom)のほか、大手ECサイトのJD.com(京東)で販売される見通しだ。

 各社ともマルチウィンドウが利用できるAxon Mを、スマートフォンの新しい使い方を提唱できる製品として販売にも積極的だという。

Axon M 5.2型ディスプレイを2枚搭載するAxon M
2画面を自在に活用できる 本体を開き2画面を自在に活用することができる

Axon Mは「全く新しいカテゴリーの製品」

 ドコモの発表会に先駆けて米ニューヨークで開催されたAxon Mの発表会で、ZTEのモバイルデバイス部門のチェン・リシンCEOは「Axon Mは新しいカテゴリーの製品で、これまでのスマートフォンに飽き足らなかったユーザーへアピールできる製品」と自信をのぞかせた。

 今や、アプリを頻繁に切り替えて使う「マルチタスク」的な利用スタイルはスマホでも当たり前になっている。忙しい現代の消費者にとって、2つの画面を備えるAxon Mは「一度に2つの作業がストレスなくできる唯一のスマートフォン」(チェン氏)なのだ。

チェン・リシンCEO Axon Mは全く新しいカテゴリーの製品と話すチェン・リシンCEO

スマホを2台並べているような使用感

 最近のAndroidスマホは、2つのアプリを同時に表示できる「マルチウィンドウ」に対応している。2017年後半からは、画面のアスペクト比が18:9、すなわち2:1の機種が急増し、マルチウィンドウが使いやすい環境が整いつつある。単純に計算すれば、2:1のディスプレイに2つのウィンドウを表示すれば1:1、つまり正方形のウィンドウを2つ並べることができる。

 とはいえ、1画面でマルチウィンドウ表示をすると、SNSのタイムラインを見たり動画を視聴したりするにはやや狭さを感じてしまう。

18.5:9の画面でマルチウィンドウ表示 18:9(18.5:9)のアスペクト比の画面を持つスマホでマルチウィンドウを使うと、画面がやや狭く感じる

 しかし、Axon MならフルHD(1080×1920ピクセル)の5.2型ディスプレイが2枚並んでいる。つまり、スマホを2台を並べているのと変わらない。他のスマホでは体験できない環境だ。

 2つのアプリを頻繁に行き来するユーザーや、片側の画面で動画を見ながらもう片側でWeb検索を行うユーザーに向いている。

 さらに、Axon Mは2枚の画面を1枚の「大型ディスプレイ」として使うこともできる。より広範囲に地図を見たい時などに役立つだろう。

2画面別々のアプリを起動 2画面別々のアプリを起動できる
1枚の大型ディスプレイとして使うことも可能 2枚の画面を1枚の「大型ディスプレイ」として使うことも可能だ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -
       1|2 次のページへ

この記事が気に入ったら
ITmedia Mobile に「いいね!」しよう

Special

- PR -

そしてフィルムも続々入荷中! 詳細はコチラから

iPhone 8のケースも続々登場! スリムな耐衝撃性能ケースはここ

革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

悪条件下の撮影テストで分かった「HUAWEI P10/P10 Plus」が評価される理由

こんなアイテムが欲しかった!ゲームPCとユニーク小物が盛りだくさん

低印刷コストのエコタンク搭載モデル導入、どこが違う?ここがスゴイ!

格安スマホとご自宅のインターネット環境についてアンケートを実施中です

レーザープリンタを含むプリンタが混在する環境で、賢く使い分けて業務効率化

「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由

CADで設計した3Dデータを、そのままUnityへ―「Unity CAD Importer」も販売中