マネーポストWEB「マネーポスト」公式サイト

「マネーポスト」2016年春号 注目記事

個人が企業にお金を貸すソーシャルレンディングの仕組み

2016年5月26日 7:00

ソーシャルレンディング業界が、今、大きな変革期を迎えている。従来の金融商品では得難い高い利回りを提供することで、個人投資家の人気を集めてきたが、市場の拡大とともに、隠れていたリスクも露呈しつつある。急成長を続ける業界に死角はないのか──。

ソーシャルレンディングを簡単に説明すると、個人や企業(=資金需要者)が、資金をインターネット上で募り、おもに個人投資家(出資者)が資金を提供する、というものだ。2005年に英国で生み出され、以降、世界規模で普及していったといわれている。

似ている言葉にクラウドファンディングがあるが、クラウドファンディングにはいくつかの種類があり、ソーシャルレンディングはそのうちの金融型と呼ばれるタイプに位置づけられる。最も貸付または融資に近いタイプだ。

日本でソーシャルレンディングが登場したのは2008年頃。運営する企業が個人投資家から集めた資金でファンドを作り、企業に投資をする。そして、貸付先からの返済金を原資として投資家に分配金を支払う、というビジネスモデルが一般的だ。

運営会社が投資家に提供する期待利回りは、案件によって変わってくるが、5~8%程度が多い。そこに運営会社は数パーセントの手数料を上乗せして、企業に貸し付ける。また、投資家からの出資は、数万円から可能で、中には1口=1万円からできるものもある。

◆銀行借り入れができない企業に貸すリスクは?

肝心の貸付先だが、当初は、創業間もないベンチャー企業や飲食店チェーンなど、バラエティーに富んでいた。そして、市場が成長するにつれて、中小の不動産会社や金融会社が多くなっている。案件をみると、特に、不動産担保ローン絡みが増えているようだ。

まず、不動産を担保にして貸し出しているローンを、複数集めてファンドの形にする。次に、運営会社は、投資家から集めた資金をまとめて、そのファンドに投資をする。資金を借り入れた企業は、ローンの返済金を運営会社に支払い、運営会社はそれを投資家に還元する。

一見、何ら問題がないようだが、疑問を覚える人もいるだろう。ソーシャルレンディングにおいて借り手となる企業は、銀行から融資を受けられないところがほとんどだからだ。銀行から融資を受けられないからこそ、金利の高いソーシャルレンディングで資金を借り入れる必要がある。

融資のプロである銀行が断った企業に対して、個人投資家がお金を貸しても大丈夫なのか? こうした疑問がわくのは自然といえよう。

◆運営会社が行政処分を受けたケースが発生

例えば、不動産担保ローンは、不動産を担保にしているからリスクが少ないとされているが、もし返済が焦げ付いた場合、資金を回収するには、かなりの時間を要することになる。すると、たちまち投資家への返済が滞ることになる

運営企業側は、一つ一つの案件について、貸付先企業の財務内容や事業の状況などを精査した上で契約していると説明するが、それでも、各運営企業は銀行を上回る融資のノウハウや体制を持っているのか、という疑念は残る。運営企業自体が、ベンチャー企業であるケースが多いからだ。

たしかに、今のところは、配当が滞る、元本が棄損する、あるいは資金が回収できないといった事例は報告されていない。しかし、昨年7月、ソーシャルレンディングの運営会社のひとつが、証券取引等監視委員会の検査によって、関東財務局から行政処分を受けている。

その内容は、3か月程度の業務停止命令と、システムや経営管理体制、顧客資産の分別管理などについての業務改善命令である。これは業界が抱える問題の氷山の一角なのではないだろうか。

※マネーポスト2016年春号

 

「FX運用ガイド」の注目記事

自分で取引するよりはリスクを抑えることも? 守りも強いFXを紹介
円安は好機? FX初心者のライターE氏がシストレで9月は20万円の儲け
取引全自動のFXシストレ 5万円元手に1か月で8万円稼いだ実力

カードローンQ&A

誰にも「ばれない」でカードローンを利用する事は出来るのか?
  • 即日融資とは?即日融資は本当に即日に融資をしてもらえるの?
  • 9月は20万円の儲け ビジネスマンでも稼げたFXの取引方法を解説
  • 当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。

     日頃、雑誌『マネーポスト』をご愛読いただきまして誠にありがとうございます。このたび、『マネーポスト』は2017年夏号(2017年6月1日発売号)をもって、当サイトに完全移行・統合することとなりました。
     これまでのご愛顧に心から感謝いたしますとともに、「マネーポストWEB」も同様にお引き立ていただければ幸いです。

    当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。

    小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ広告掲載について

    © Shogakukan Inc. 2017 . All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。