Physics-Station phst.hateblo.jp

旧 http://physics-station.blogspot.jp/ から当はてなブログに移行しました。間違ってるところがあればコメントください。記述の正確性は保証しません。

Visual Studio 2017 + OpenCV 3.2.0 + x64の初期設定 とOpenCVに関する質問の受け付け(コメント欄へ)

Visual Studio 2017 x64 で OpenCV 3.2.0 を使う方法

OpenCVをとにかく使いたい。けどNuGetは使えない、使いたくないっていう人のために、2017/04/13時点での最新版のインストール方法を書きました。2.4.Xの頃と比べて.libの数が減って設定が楽になりました。OpenCVReleases - OpenCV libraryWin pack からダウンロードして展開済みだと想定しています。Visual C++の空のプロジェクトを作った状態で次に進みましょう。 f:id:onsanai:20171011103556p:plain:w200

最終更新:2017/10/11

ディレクトリの設定

プロパティページ -> VC++ディレクトリ -> インクルードディレクトリと、ライブラリディレクトリにそれぞれ

を追加。ただし必要に応じてOpenCVをインストールした場所に変えること

f:id:onsanai:20170413164739p:plain:w300

リンカーの設定

プロパティページ -> リンカー -> 入力 -> 追加の依存ファイルに

を追加。320のところはインストールしたOpenCVのバージョンによって変えること

f:id:onsanai:20170413165027p:plain:w300

PATHの設定

プロパティページ -> 構成プロパティ -> デバッグ -> 環境に

  • PATH=C:\opencv\build\x64\vc14\bin;%PATH%

を追加。ただし必要に応じてOpenCVをインストールした場所に変えること

f:id:onsanai:20170413170027p:plain:w300

テストプログラム

適当にソースファイルを作成し、次のソースコードをコピーする

//インクルードファイル指定
#include <opencv2/opencv.hpp>
//名前空間の指定
using namespace cv;
int main()
{
    //width220, height150の画像を作成
    Mat src = Mat::zeros(150, 220, CV_8UC3);
    //赤色で画像にHello Worldを描く
    putText(src, "Hello World", Point(5, 50), FONT_HERSHEY_SIMPLEX, 1, Scalar(0, 0, 200), 2, CV_AA);
    //緑色で画像に線を描く
    line(src, Point(190, 25), Point(190, 45), Scalar(0, 200, 0), 3);
    //要素を直接操作し画像に点を描く
    for (int x = 188; x < 192; x++)
        for (int y = 53; y < 57; y++) //y座標
            for (int i = 0; i < 2; i++) //i < 3にするとBGRすべての要素を200にする
                src.at<uchar>(Point(x * 3 + i, y)) = saturate_cast<uchar>(200);
    //画像を表示
    imshow("", src);
    //ウインドウの表示時間(0はキーが押されるまで閉じない)
    waitKey(0);
    return 0;
}

f:id:onsanai:20170413165228p:plain:w300

実行

プロジェクトを右クリックしてビルド -> デバッグ -> デバッグなしで開始

できたかな?

古い記述

physics-station.blogspot.jp

この旧ブログで受け付けてきた質問を、この新ブログで受け付けます。 OpenCVのインストール方法に限らず、簡単な使い方を含めた一般的な質問も受け付けます。 ページ下部のコメント欄からどうぞ。

YM