パスワードを忘れた? アカウント作成
13454031 story
インターネット

ユーザー減少と高齢化が進むニコニコ動画 62

ストーリー by hylom
流れを読み違えた感じが 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ドワンゴの2017年4~9月期連結決算によると、同社の動画サービス「niconico」の有料会員数は前年同期から1割以上減となる28万人となったそうだ。また、年代別シェアでは20代が依然最大だが、30代~50代ユーザーの割合も増えているという(ITmedia)。

日間アクティブユーザーも346万人から309万人に減少するなど、利用者離れも進んでいる。ドワンゴは今月28日に発表される新バージョンで「ストリーミングサービスの中で最先端の機能」などをアピールしているが、果たしてうまくいくのだろうか。

関連リンク

  • by tobihime (45169) on 2017年11月13日 19時06分 (#3311489)

    減少数が28万人です、タレコミさん
    いくら人気が陰っていてもいきなり減りすぎ。
    まあでもやっぱり減るねぇ。

    #「2」の打ちもらしかもしれないけど
    #元プレミアムユーザーどころか全く使わなくなったとびです。

    ここに返信
  • なんでいきなり縮小表示で再生なのか、アプリが覚えてるセッション情報が検索履歴だけとか、さっさとChromcast対応せいやとか。
    なんかFlash失速して以降の、ニコニコ動画の技術力が目も当てられないほど酷い。Flashの技術者しかいなかったのだろうか。
    やっとHTML5プレイヤー実装したけど、誰かが勝手実装したHTML5プレーヤーにいまだに劣っているのはどうかと思う。

    ここに返信
  • by nnnhhh (47970) on 2017年11月13日 18時53分 (#3311476) 日記

    コミュニティが濃いことによってかえって生じる寿命を感じますね
    古参がえらそうな顔をし、新参が入りくい

    なんぼ濃くても入れ替わりが起きるようになれば(コミケとか)良いんでしょうが
    そういう意味ではYoutuberとかもあんまり濃いのが流行りすぎるとやばいのかもしれない

    # スラドも全然全く人ごとじゃないですがね
    ## いや少子化もこれなのか…?

    ここに返信
    • コミュニティが濃いことによってかえって生じる寿命を感じますね
      古参がえらそうな顔をし、新参が入りくい

      SF大会の参加者の平均年齢は毎年1つづつ上がってると云う冗談が有りまして……。
      まぁ、実際は、子供連れてくる人とか、死んで参加出来なくなる人とかが居るので、話は、そう単純じゃないんですが……。
      実際、この間、毎年SF大会に行ってる俺の知合いが1人、病気で死んじゃったし……。

    • ># スラドも全然全く人ごとじゃないですがね

      「老害」呼ばわりの言葉には今でもドキリさせられる反面、
      コミュニティの沈滞に注意を促す効果的な言葉でもある利点も評価しています。

      >## いや少子化もこれなのか…?

      人間コミュニティから人でなし・人外コミュニティへの流出?

      • >>## いや少子化もこれなのか…?
        > 人間コミュニティから人でなし・人外コミュニティへの流出?
        老害(既得権者)が居座ることによる新参(若者)の息苦しさから、
        新規参入(=子供を作る)ことを忌避してる的なイメージ

        理想と比べて現実に絶望してしまっている、ととらえるなら
        3次元コミュニティから低次元(映画、ドラマ、ゲーム、本等々)コミュニティへの流出なのかもしれませんな。
        # そして「低次元」に噛みつくコメントが付くのか?

  • だって (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2017年11月13日 19時53分 (#3311524)

    配信する方に観る方どっちにしたってYouTubeやTwitchのほうがマシだし敷居が低いじゃん。
    もうこの流れが止められないでしょ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 20時11分 (#3311535)

      見る側からすると、ほぼストレスなしで観られるYoutubeがあるのに、
      ニコ動だとまずログインしないと見れないので面倒。それに回線が詰まって先に進まないし
      スムーズに見るには、シークを有効にするには、等々で有料オプションへの誘導ってのがうざいし、
      何のいじめかと思ってしまう。

      • by Anonymous Coward

        YouTubeはIPv6対応なので、IPv4 PPPoEの輻輳の回避に有利ですからね。 >回線が詰まって先に進まない

        # あれこれの国内動画サイトは何で輻輳回避しやすいIPv6に対応しないのだろう?

      • by Anonymous Coward

        ログインなんか覚えさせときゃいいじゃん。
        ログイン意識するのなんか週に1回あるかないかだろ。

        シークだって、最近投稿された動画なら無料会員でも普通にシークできる。
        使ってないの?

        • by Anonymous Coward

          ログインなんか覚えさせときゃいいじゃん。
          ログイン意識するのなんか週に1回あるかないかだろ。

          1回もログインする必要が無いYouTubeと比べると、話にならないね。
          まずアカウント登録が必要な時点で終わってる。

          シークだって、最近投稿された動画なら無料会員でも普通にシークできる。

          ユーザー数が減っている状態で「最近投稿された動画」とか。
          人気投稿者が逃げた=投稿動画の質は低下、という構図が成り立つし、そもそも今現在でも以前に投稿された動画はシークできないなんてw

      • by Anonymous Coward

        Youtubeは広告ひどくね?

    • by Anonymous Coward

      >配信する方に観る方どっちにしたってYouTubeやTwitchのほうがマシだし敷居が低いじゃん。

      そっちは次に過疎と高齢が進みそうだね

  • リンクされている記事の先でも触れられているけど、

    企業や個人ユーザーが動画、生放送、記事などを配信できるプラットフォーム「ニコニコチャンネル」の有料登録者数は年間で56万人から64万人に増加した。

    ニコニコ動画のブロマガサービスが開始されたのが2012年、ユーザーチャンネルの開始が2013年、けっこう前から動画を並べるだけのサービスからは脱却して有料コンテンツ配信サービスにシフトし始めている。

    有料会員って所詮月額540円で、そこからさらに課金して、みたいな形態にはなってない。
    無料会員だろうが有料コンテンツは購入できるし、有料チャンネルに入会できる。一人で複数登録することももちろん可能。値段もチャンネルによってまちまち。
    数字での判断はそのあたり考慮する必要がありそう。

    ここに返信
  • 昔であれば、全国どこでもファミコン、スーファミ、プレステ&サターンの大作ソフトがあり、
    だいたいみんなこれやってたってのがありました

    邦楽など音楽作品もそうですし、映画やドラマなど映像作品もそんな感じ
    メガヒットのゲームや邦楽や映画などを何度も視聴する人が多くおり、少ないコンテンツが濃く頭に残っていることになります

    そんな世代は、10年後20年後にそれを懐かし作品としてみんなで視聴しコメントをつけあうということに楽しみを見出します

    が、インターネット時代になってからはコンテンツ数が爆発し、みんなやってることがバラバラ、
    一つのコンテンツを何度も視聴する必要もなく日々大量のコンテンツが押し寄せ、視聴者の記憶も薄く広くになっています
    ADSL普及期から数えるとそんな状況がもう15年以上も続いているわけで、
    若い層ほど、ニコニコ動画でみんなで一つの動画を見てコメントをつけあう、ということに楽しみを見出せなくなるのは仕方がないでしょう

    結果として、コンテンツが少なかったころの、共通の強い懐かし補正があり、それがあるからこそ楽しめる(=家族などは見ててもサッパリ面白さが理解できない)動画を多量に視聴していても問題にならない、独身の高齢者ばかりが残るって印象です

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      うーん、逆に近年ゲームの大ヒット作が増えて、動画サイトが衰退した印象です。

      動画サイトで人気だったマインクラフトは凄い数売れてますし、スプラトゥーンなんかは国内150万本越えですし、動画サイトで人気だったスマホゲー (FGO、シャドバ、デレステなど) もアクティブユーザーが数十万~百数十万人ぐらい居ますし。

      • by Anonymous Coward

        動画サイトが廃れたというかユーザー生成コンテンツがウェブサイトからスマートフォンアプリに移行しただけでは。特に動画と写真に関してその傾向が強いように思います。
        まあカメラとモバイル回線付きのポータブル端末が流行ったらそりゃそうなるだろうなとは思うが。
        日本だとユーチューブとニコニコ動画だけが残った状態。
        ユーチューブは相変わらず元気なのでニコニコ動画が判断を誤っただけでしょう。

        • by Anonymous Coward

          オフトピックだが、

          >ユーチューブとニコニコ動画だけが残った状態

          dailymotion とかveoh とかはなぜ負けたのか?
          #なぜユーチューバーはいてもモーショナーはいないのか

      • by Anonymous Coward

        ゲーム実況のyoutuberとか大盛況じゃないですか。
        私はPUBGとか他人のプレーを見てるだけで満足してしまう。

        • by Anonymous Coward

          youtubeはニコ動よりも若い層やライト層が多い印象。
          ニコ動は元ゲーマー層が多かった印象。

  • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 20時01分 (#3311528)

    2chでもそうだけど
    最初は色んな人が集まるんだけど
    次第に少数で話の流れを作ろうとし始める
    そうなると面白くない人が多くなり
    次第に離れていき偏った少数で盛り上がるようになる
    そうなると新入りは来なくなる
    風通しが悪いとろくなことはないよ
    Youtubeだと一箇所に集まり続けないから
    場所自体が消費されていくだけだからこの問題は起こりにくいと思う

    ここに返信
  • 最近のSNSとかネットの炎上の荒れ具合を見てると、まぁサービスが継続出来てるのならほどほどでまったりしてるくらいがちょうどいいんじゃないですかね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 19時11分 (#3311490)

    今や、生放送しか見ていないですね。
    それも、映画やアニメなどの商用作品を見ているだけです。

    コメントを見たり、書いたりして観るのが楽しいためか(みんなでわいわい観ている感じ)、
    他の動画サービスでは観ることがあまりありません。
    # せっかく、amazon prime に入っているのにね

    もうそろそろ、サービスを絞っていく時期に来てるのかもしれませんね

    ここに返信
    • by youichi (329) on 2017年11月14日 6時37分 (#3311718)

      ほぼ、DQXTVを見るため(たまにロケット打ち上げ)に、プレミアム会員になってます。
      普通の動画はYouTubeです。

    • by Anonymous Coward

      ニコ動は初期の頃から4年ぐらい見たかな。その後ニコ生に結構はまったけど今はもう見てない。

    • by Anonymous Coward

      逆に、生放送は全く見る気にならないので、そっちがメインになってるニコニコ動画のサイト自体見る機会が減りましたね。

    • by Anonymous Coward

      ワイガヤあってのニコ動ですから、コメの遅延やコメが打てない公式動画は見る価値がない
      新規アニメが配信されないのが一番痛い
      アマゾンやネトフリの世界独占配信のあおりを食った感じですね
      ミクとかMMDとか生主とか全然興味ないものなあ
      現実忘れたいのに政治系アンケートの邪魔が入るとか最悪です

      mixi疲れなんて言葉もありましたし、当初は面白かったネットサービスも10年も続くとつまらない、10代の人からはオジサンオバサン向けのものと見られても仕方ないですね

    • by Anonymous Coward

      俺は逆にあのコメントの内容の幼稚さがドン引きして利用しなかった。
      中高生レベルの言葉だと思ってたけど、案外中高年もいたのな。

      そういやここでも散々持ち上げていた人もいたなあ。

      • by Anonymous Coward

        それを言うと正直、精神年齢はスラドの方が低く(言うなれば若く)すら感じる。それこそまさに中高生という感じ。
        ニコニコはまだ互いに付き合ってやるような遊びがあるのだが、後期のスラドはなんだかとても余裕が無くなっている。

    • by Anonymous Coward

      ニコニコのワイワイ感はたしかに他のサービスにはないですね。

      ニコニコ静画(漫画)のコメントが結構好きだったんですが、先月見たらいつの間にかコメントが廃止されてました。サーバへかかる負荷の割りに売りとして弱いと判断したんでしょうが、他社との区別ができなくなった現在、ニコニコ静画を選ぶ理由がなくなってしまいましたね。

  • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 20時02分 (#3311529)

    設備投資をしないとどういう風になるかっていういい例になりそうですなぁ…

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      設備もだけどやっぱ有料課金モデルがダメだと思う
      視聴環境で差別化は無理だよ、回線品質は水物だから差が出る程の改善は難しいし
      差をつけようとしてシーク機能を制限とか当たり前の機能を削除して無理やり差別化するしかなくなる
      対抗サービスだと当たり前に実現してる状態でこれじゃ劣化言われても仕方ない

  • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 20時12分 (#3311536)

    嫌がらせ的な機能閉鎖しておいて「解除したければ金払え」というモデルなのですが、
    これだとコンテンツに少しでも魅力が無くなったら、ユーザーは速攻で離れていきますよね。
    ベースにあるのが悪感情で、これまで仕方なく金を払っていたのですから。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 20時24分 (#3311548)

    割合が「増えている」と聞くと悪い印象はないけど実態は「残っている」だけだよね

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 21時20分 (#3311586)

    そもそも一ヶ月遅れだし

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月13日 22時53分 (#3311639)

    観たい動画を開く

    再生ボタンとミュートボタンを押して読み込みが終わるまで放置

    等倍未満のスピードしか出ない上に、再生中でないと読み込まないため。
    停止や一時停止だと読み込まないし、途切れ途切れだと見辛いので、こういう使い方になる。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年11月14日 2時14分 (#3311690)

    かつてはニコニコで音楽を配信していたのですが、
    ある時から再エンコードのビットレート設定が変わって
    音質が最悪になってしまったので活動場所をYouTubeに変更しました。
    こう言ってはなんだけど、エンジニアの人たちって80Kbpsくらいのmp3でも
    音質の劣化を気にしない糞耳の人が多いのかなと。

    ここに返信
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...