イギリス、ヘレフォードシア州キルペックにある聖母マリアと聖デイヴィッド教区教会(別名キルペック教会)は、のたうつヘビや謎めいた獣などの北欧風彫刻で有名だ。だがその中でももっとも異様なものはシーラ・ナ・ギグだろう。
シーラ・ナ・ギグは、女性が足を広げて娘フラワーを露出している中世の石像である。彼女は両手を使って足を広げ、自分の娘フラワーを誇らしげに見せびらかしている。
戸惑いを隠せないのは、厳粛な場にはそぐわないように思えるこうした像が、おもに教会や修道院など、中世の宗教関係の建物に刻み込まれている点だ。
大部分は城、聖なる井戸、橋、暗渠、柱などに見られる。その背景とは、なんの結びつきも見つからない。その起源や意味は謎のままだ。
スポンサードリンク
あまりにも奇妙すぎて、なかなか研究の対象にならなかった
この奇妙な彫刻が初めて科学的に注目されたのは、2世紀ほど前のこと。だが、真面目な研究するにはあまりにも悪趣味で、嫌悪感をもよおす造形をしており、当惑した聖職者たちは、教会の壁から無理やり取り除こうとした。
考古学者は素通りし、博物館は大衆に見せないよう隠そうとした。学者たちがこの奇妙な彫刻に本腰を入れて関心を向け始めたのは、この数十年のことだ。
キルペックの聖母マリアと聖デイヴィッド教区教会にあるシーラ・ナ・ギグ
image credit:Poliphilo/Wikimedia
いったい何のために?豊穣か?肉欲の戒めか?魔除けか?
シーラ・ナ・ギグはいったい何のために作られたのか?豊穣、あるいは肉欲への戒めを表わす異教徒のシンボルという可能性もあるという。
また、建物の出入り口の上にあることが多いため、厄除けの意味もあったのかもしれない。古い時代、ケルト人は、戸口を守る役割の呪術として「女陰」に似た形の物を戸口や門の所に打ち付けておく風習があったと言われている。
巡礼地ルートにある教会の建物には、女性だけでなく男性の露出像もあり、信者たちに肉欲の罪を犯す危険を警告していたのかもしれない。
中世のロマネスク芸術時代では、肉欲はよくヘビやヒキガエルが裸の女性の胸や性器を食べているシーンとして描かれた。
たいてい性器が不自然なほど大きく強調されている。こうしたロマネスクの女性露出像が、シーラ・ナ・ギグを生み出したのかもしれない。
イングランド、ロムジーのロムジー修道院のシーラ・ナ・ギグ
image credit: Jim Champion/Flickr
その名の由来も謎
シーラ・ナ・ギグの名前の由来も謎だ。シーラ・ナ・ギグを初めてまじめにとりあげた、『The Witch on the Wall』(1977年)の著者ヨルゲン・アンダーセンによると、シーラ・ナ・ギグという名前はアイルランド語で老婆の胸を意味する Sighle NAgCiochからきているというが、胸を見せているシーラ・ナ・ギグはほとんどないため、これに結びつけるのは疑問だと言う学者もいる。
学者のバーバラ・フライタークは、ギグは女性器を意味する北イングランドのスラングであることを発見した。
イングランド、ロイストンの洞窟にあるシーラ・ナ・ギグ
image credit:picturetalk321/Flickr
アイルランドに多く残るシーラ・ナ・ギグ
シーラ・ナ・ギグは、西ヨーロッパや中央ヨーロッパのいたるところで見つかるが、アイルランドでは101体、イギリスでは45体ほど発見されている。
(左)アイルランド、ティペレアリー郡フェサードの町中にあるシーラ・ナ・ギグ、(右)博物館のシーラ・ナ・ギグ
image credit: Mairead/Flickr・Bart Maguire/Flickr
スコットランド、ロデルにあるシーラ・ナ・ギグ
image credit:theilr/Flickr
via:wikipedia / britannicaなど/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 目的も起源も謎につつまれた、中世の教会や修道院の建物に刻み込まれた股を広げた女性の彫刻「シーラ・ナ・ギグ」
- 不眠症と思い込むことは実際の不眠症よりも有害であるという研究結果(米研究)
- これまでで最も古い銀河を発見。新しい天体観測技法によって(米ハワイ・ジェミニ天文台)
- 別れた恋人からもらったもの、どうしてる?ベトナムで元恋人との思い出の品を売り買いできるフリーマーケットがオープン
- そして刺繍は新時代へ。粘土と組み合わせて立体感を出した3D刺繍
- AIの専門家が殺人ロボットの開発を禁止するよう政府に訴え
- いびきが治る?爪がはがれる?宇宙空間で人体に起こる9のこと
- アメリカ人によるアメリカ人の為の海外移住におすすめの9ヶ国
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
- 目的も起源も謎につつまれた、中世の教会や修道院の建物に刻み込まれた股を広げた女性の彫刻「シーラ・ナ・ギグ」
- 別れた恋人からもらったもの、どうしてる?ベトナムで元恋人との思い出の品を売り買いできるフリーマーケットがオープン
- アメリカ人によるアメリカ人の為の海外移住におすすめの9ヶ国
- かつてのアメリカの船乗りたちが彫っていたタトゥーの絵柄とその裏に隠された意味
- 美術史観を変える発見。約3,500年前の古代ギリシャの戦士の墓から発見された精巧な瑪瑙細工の印章
- どことなくディストピア感が漂う、半分海に沈んだ水中レストラン「Under」(ノルウェー)
- 1920年代のロシア(旧ソ連)時代、家のない子どもたちが町中にあふれていた。
- 新たに公開されたFBIの機密文書が明かすジョン・F・ケネディ暗殺事件に関する7つのエピソード
この記事をシェア : 85 71 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 3536 points | 猫が好きすぎてあらゆるものに猫を混ぜ込んでしまった、奇妙でシュールな猫絵画 | |
2位 1556 points | 男性器が湾曲している男性はガンのリスクが高いという研究結果(米研究) | |
3位 1403 points | イギリスの気象予報士がテレビ中継でヘッドレススタイルでお天気中継するとかいうハロウィンスタイル | |
4位 1364 points | タニシのろ過能力がすごい!アオコで濁った水にタニシを投入すると脅威のビフォア・アフターに | |
5位 1255 points | 「ウナギをお尻に入れると便秘が治る」という民間療法をうっかり試してしまった男性に訪れた悲劇の結末とは?(中国) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
うっかり助平さんがいたんじゃないかな
戒律の厳しい時代に辛抱たまらん的な
2. 匿名処理班
まぁ、宗教って本来こう言うもんだからね。
3. 匿名処理班
娘フラワーというパワーワードがまたここに
4. 匿名処理班
娘フラワーに全てを持っていかれて記事の内容があまり頭に入ってこなかったww
しかし最初の写真以外は娘フラワっているようには見えないんだが…
5. 匿名処理班
日本の道祖神なんかも結構丸出しだぜ
6. 匿名処理班
こういうのはアトリビュート(持物)でキャラクターが分かる
のだが、何も持ってないね。レダやワイズウーマンらしき
表現はあるようだが。日本で言うとウズメですかね。
7. 匿名処理班
聖なるポーズ かな
8.
9. 匿名処理班
娘フラワーって何のことかと思った
こういう記事だったら普通に女性器って書けばいいのに
スラング使う方が逆に変な感じがする
10. 匿名処理班
子宝祈願の土着信仰じゃないの?
11. 匿名処理班
なんか最近豪速球をなげてくるね
12. 匿名処理班
息子スティックとか娘フラワーとかネーミングセンスありすぎて笑うw
でも何なんでしょうねコレ。
13. 匿名処理班
彫刻するにしたって、もっと、こう丁寧にというか、なんというか
もうちょっと、頑張れよ、もう!
ああ、もう!!
14. 匿名処理班
教会に奇妙な石像を彫ったのではなく、
奇妙な石像がある場所をキリスト教的に清めるために教会を建てたのでは?
15. 匿名処理班
性交-妊娠-出産のメカニズムが判明していない頃
完全に神秘的な出来事として扱われていた時代の
大地母神信仰の名残なんじゃないでしょうかね
南米やアジアにもあったような気がしますが
元々は豊穣を祈るものであったのが
→(めでたいことだから)魔除け
→(異教のものだからキリスト教的に解釈して)肉欲の戒め
として残ったものじゃないかと愚考します
16. 匿名処理班
やっぱ出産に対する神秘性があるのかな。
17.
18. 匿名処理班
ホールじゃなくてフラワーなのねw
「お花摘みに行って参ります。オホホ。」
19. 匿名処理班
キートン先生出番です
20. 匿名処理班
単なる土着の豊穣や繁栄の女神がこっそりそのまま残されてただけなのでは……
21. 匿名処理班
娘フラワー....
22. 匿名処理班
これホント謎
23. 匿名処理班
久しぶりの娘フラワーというワード
24. 匿名処理班
息子スティック並にインパクトのある新語がw
デザインとかモチーフを考えるとキリスト教以前のもしかするとさらに古いデザインが
元になっているように見えるなあ。
25. 匿名処理班
教会の入り口の意匠と女性器との関係についてはダ・ヴィンチ・コードにも出てたな
26. 匿名処理班
邪悪な感じはしないよね。
27. 匿名処理班
土木建築技術の慣例として受け継がれたんじゃないかと
代々続く石工職人か棟梁(みたいな人)が土着宗教の頃からの慣例として、
施主(教会)に黙って目立たないところに勝手につけたんじゃない?w
28. 匿名処理班
春画も誇張されてるから
そんな感じ?
29. 匿名処理班
ひらめ...かなかった。
30. 匿名処理班
当時の出産って今のすっぽんとは程遠く、穴の開いた椅子に
妊婦を縛り付け、腹を棒を持った集団で叩くという恐怖の
行為あったので半端でなく妊婦の死産多かった
それを踏まえると出産に関して恐怖の意味もあったかも
と思うのだが野郎のぽんぽこりんは説明できないな
31. 匿名処理班
でも、こういうのが呪術や民俗の始まりなんだという気がする