「千葉時代」地球の歴史に誕生へ
千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層を地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」に登録し、その時代を千葉時代=「チバニアン」と名付けることを目指す茨城大学などのグループは、審査を行っている国際学会の作業部会から投票の結果、市原市の地層がイタリアの候補地を破り、次の審査を行う委員会に「国際標準地」として答申することになったという連絡があったことを明らかにしました。
茨城大学や国立極地研究所などのグループは、千葉県市原市の養老川沿いにあるおよそ77万年前の地層に地球の磁場が逆転した痕跡があるのを見つけ、地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」に登録するよう、ことし6月、国際地質科学連合に申請しました。
認められれば、地球の歴史のうちおよそ77万年前からおよそ12万6000年前までの時代が、ラテン語で千葉時代を意味する「チバニアン」と名付けられることになりますが、候補地はこのほかにイタリアの2か所があり、国際地質科学連合の作業部会が16人の委員で議論してきました。
茨城大学などのグループによりますと、このうち2人の議長をのぞく委員14人による投票の結果、市原市の地層が6割以上の票を獲得し、「国際標準地」として答申することが決まったと連絡があったということです。
国際標準地に決まるためには今後、作業部会の上にある2つの委員会と国際地質科学連合の理事会での決定が必要で、最終的な結果が出るのは、来年になる見込みです。
申請グループの代表の岡田誠茨城大学教授は「チバニアン誕生に向け大きな一歩だ。今後の審査の行方を慎重に見守っていきたい」と話しています。