こーにゃーの結婚2年生

知らない土地で暮らし始めました。

硬くて開かないビンの蓋をいろいろな方法で開けてみた。「うまくて生姜ねぇ」の蓋硬すぎぃ!

「うまくて生姜ねぇ!」という商品をご存知ですか?

福島県生まれの食品で、

その名の通り滅茶苦茶美味しい生姜なんです。

 f:id:kooonyaaa:20171112224602j:image

ご飯にかけてもよし

サラダにかけてもよし

パスタにかけてもよし

 

なんにでも合う最強のお供です。

 

福島に旅行に行った時に買い、早速食べようと思った矢先、事件が起きました。

「蓋が固くて開けられねぇ」

f:id:kooonyaaa:20171112213332p:plain

ビンの蓋が開けられない時の対処

この「うまくて生姜ねぇ!」、尋常じゃなく硬いんです。前回購入した時は力づくで開けられたんですが、今回はびくともしません。

f:id:kooonyaaa:20171112213829p:plain

ネットで検索したらいろいろ方法が出てきたので、いろいろと試すことにしました。

 

ビンの底をたたく

ビンの底を上に向け、手のひらで強くたたいてみました。

f:id:kooonyaaa:20171112214248p:plain

うーん。効果なし。

 

スポンサーリンク

瓶の蓋側を叩きつける

荒業。ビンの蓋を机に叩きつけます。

f:id:kooonyaaa:20171112214537p:plain

ビンの蓋は丈夫なので瓶が割れる心配はありませんが、机が心配です。音もうるさい。

 

そして効果がありませんでした。

 

蓋を押さえ、ビンの方をまわす

これは盲点だった!

利き手じゃない方の手でビンの蓋を持ち利き手でビンの本体を持ちます。

そして蓋を固定させたまま、ビンの本体を回転させます。

 

f:id:kooonyaaa:20171112215313p:plain

持ちやすくて回しやすい。非常に効率的な開け方だと思いました。

ですが、それでもやはり開きませんでした。

 

湯煎する

湯煎すればビンの中の空気が膨張して開きやすくなるのでは?

f:id:kooonyaaa:20171112215637p:plain

そう思ったんですが、「うまくて生姜ねぇ!」は温めたらおいしくないので却下となりました

 

ゴム手袋や輪ゴムを使用

ゴム手袋や滑り止め付きの軍手を使用し、更にビンの蓋に輪ゴムを巻きつければ抵抗感が増し、蓋を開けやすくなります。

f:id:kooonyaaa:20171112222724p:plain

これは絶対開くと思ったんですが、家にゴム手袋がありませんでした。

 

ビンの蓋の間にドライバーを挟む

実際に開けられた方法がこちら!

ビンと蓋の間にマイナスドライバーを差し込み、てこの原理を使います。

 f:id:kooonyaaa:20171112224632j:image

「ぷしゅ」

 

ビールの蓋を開けたような音がして蓋が開きました!

空気がビンの中に入ったことで楽に開けることが出来るようになりました!

 

ここまでくるのに苦労しましたぜ。

まとめ

「うまくて生姜ねぇ!」さんどーしてこんなに硬いんでしょう。大変でしたよ。

その他にもビンの蓋を開ける専用の商品もありました。

 

これがあれば苦労せず蓋を開けれそうですが、今すぐ食べたかったのでこの商品は購入することはなさそう・・・ 

 

皆さんも「うまくて生姜ねぇ!」を食べる時はマイナスドライバーを用意してくださいね。

f:id:kooonyaaa:20171112224638j:image 

あーやっと食べられる!