犬を飼うということ

いつまでも君と……

覚えていますか? その子があなたの家に来た時のことを ~うちの子がうちにくるまで~

f:id:masami_takasu:20171113045859j:plain

撮影&文:高栖匡躬

皆さんは、愛犬を家に迎えた時のことを覚えていますか?
筆者の相棒のピーチーは、もう天国に行ってしまったのですが、16年前にピーチーを我が家に迎えた時の事は、今でも鮮明に覚えています。

筆者は4匹目の犬でしたが、子供の頃に飼った3匹は、今とは全然違う飼い方でした。何しろ外飼いで、ご飯の残りに、味噌汁をかけて上げていた時代のことですからね。

だから、筆者にとってのピーチーは、一匹目と言っても良い子。
飼おうと決心するまでには、ずいぶん時間がかかりました。

もしも初めて犬を飼った方は、同じように、相当な迷いや葛藤があったのはないでしょうか?

筆者がそうであったように。

もしもあなたが、飼おうとした張本人ならば、きっとこう思ったことでしょう。
うちで飼えるかな? きちんと世話が出来るかな?

それから――
もしも飼ったら、幾らくらいお金がかかるのかな? なども

もしも、子供に犬をせがまれていたお父さんや、お母さんだったなら、きっとこう言ったことでしょう。
「本当に最期まで面倒をみられるの?」

もしかするとそこには、自分の気持ちだけではどうにもならない障害もあったかもしれませんね。
――家族の同意は得られるのか? マンションで飼う事が許されているのか? 

ペットを飼うのは、冷静に考えると本当に大変なことで、1個の生命を預かることでもあります。それでもあなたが今、飼い主であるのならば、あなたは何か大きな切っ掛けや決心があって、そのハードルを越えているわけです。

筆者は以前に、愛犬を家に迎えた時のことを書いたことがありました。
記事を載せたのは、筆者の愛犬が病気をしたことを機に書き始めたブログでした。
書き始めたら、色々と書きたいことが思い浮かんでしまって、1回で終わるはずが、3日またがる連載記事になってしまいました。

こんなようなことを書きました。一部引用します。

■当時の記事より:
飼いたいな、でも無理かな?
そんな繰り返しをした後、一度ペットショップに行って、話を聞いてみる事にしました。選んだのは、横浜周辺では割と老舗で、しっかりしていそうな店です。
「あのー、ブルテリアを飼いたいのですが」
僕の言葉に、ショップの店員さんは、「難しいですよ」と即座に応えました。
当時のブルテリア事情というのは、今と随分違います。何しろ14年も前ですからね。当時のブルテリアの評価は、『飼いにくい』、『素人には難しい』というのが一般的でした。 よほどの物好きが飼う犬種だったんです。

下記がその3つの記事です。
もしよかったら、後で読んでみてください。

記事を公開をしてみて驚いたのが、ブログの読者の方から書いた本人が驚くような反応があったことです。幾つかご紹介しましょう。

■読者の方からのコメント1:
ピーチーさんが家族になるまでのお話、とても感動しました。
一つの命を預かる大事な事が集約されていて、初心に還る思いです。
愛情たっぷり注がれたピーチーさんはブログを通しても伝わります。
齢を重ねて心配事も増えますけれど、かけがえのない時間を大切にしたいですね。
from エゾチモン

■読者の方からのコメント2:
本当に出会いは運命ですよねぇ。
ラフは、売れ残りだったのか、ダンボールにビニールが被せてあるところに入れられペットコーナーの隅っこに置かれていました。
不憫に思った主人が私に何の相談もなく買ってきました。
すでに5ヶ月になっていて子犬ではありません。
その頃主人は単身赴任中。
「私に相談もなくどういうつもりよ、アホ!」
と心の中でつぶやいたのでした。これも運命?
form ラフmom

■読者の方からのコメント3:
初めてコメントさせて頂きます。
ピーチーちゃんの子犬の時を始め、ブログ上で成犬になってからしか知らなかった子たちの、子犬の時が見られてとっても楽しいです!
私はジョイナスを迎えた時を思い出すと、先に先住犬2匹を失った悲しさが思い出されてしまって辛いところです。
そのせいか?来た頃の事はあまりおぼえてないんですよね~
ジョイナスは子犬の時より、今の方がず~っと可愛いです(*^▽^*) 
from おがちょ

実は、筆者が驚いたものがもう1つあります。
自分の心の変化にも驚かされました。

なんと愛犬ピーチーが、それまで以上に可愛く感じるようになったのです。
そればかりではありません。よその子まで可愛く見えてきました。
これは驚きでした。

それからです。『うちの子がうちにくるまで』を書いてませんかと、ブログで呼びかけるようになったのは。

犬を家に迎えた時の初心の思いに戻れば、きっと犬を捨てるような人は、いなくなるだろうと考えたのです。自分で書くのはもちろんのこと、他の誰かの『うちの子がうちにくるまで』を読んでも、同じようなことが起きると思いました。

これまで、30を越える『うちの子がうちにくるまで』が集まりました。
書いてくださった飼い主さんだけでなく、それを読んで下さった方からも、沢山の応援のお言葉をいただきました。

このサイトWithdogでも、『うちの子がうちにくるまで』を書きましょうと、声を掛けて行きたいと思っています。

『うちの子がうちにくるまで』は、頭で考えるだけでなく、文章にすることでよりその感動は大きくなります。他人に与える感動ではなく、自分が感じる感動がです。

これから本サイトでは、皆さんがお書きになった『うちの子がうちにくるまで』を連載していきます。皆さんはそれを見て、どう感じられるでしょうか?

もしも「いいな」と思われた方は、そうぞご自分でも書いてみてください。
そしてその効果(心の変化)を自分で経験してみてください。

そして、もしもお書きになったら、どうかWithdogに教えてください。
あなたの『うちの子がうちにくるまで』を、ぜひ沢山の方に読んでいただきたいと思うのです。

あなたのために。
愛犬のために。
そして――、誰かの愛犬のために。

(ライター)高栖匡躬

 

 【ご案内】
本サイトの配信は、平日と土曜日は朝8時です。
午後の配信、休日の配信は不定期です。
※変更する場合もありますので、ご承知おきください。

 

ブログランキングに参加しています。投票にご協力ください。

f:id:masami_takasu:20171025025037g:plain

にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ