-- |
私は地図を見ながら目的地に着くというのは、ほとんど不可能で…。その地図が、どんな風に面白いのか、伺いたく思います。 |
今尾 |
僕が最初に好きになったのは地形図なんです。市街地図や道路地図というのは、交差点名やマンション、店舗、学校の名前といった細かい情報が載っていたり、色分けがされていたり、町の境界が分かりやすく表現されていますが、地形図というのは、それとは違って…地形図をご覧になったことはありますか? 例えば国土地理院の25,000分の1のものとか。 |
-- |
はい。見たことはありますが、普段の生活ではあまり使う場面がありませんね。 |
今尾 |
そうですね。市街地図との一番の違いは、植生の記号があることです。田んぼ、畑、針葉樹林、広葉樹林、果樹園といった植生が記号によって分かるようになっています。市街地図に、白くて何も書かれていない部分があると、そこに家が建っているのか、空き地なのか、あるいは山なのか全く分かりませんが、地形図だと植生記号によって、それが分かります。それによって、その場所の風景が思い浮かべられる。誰でも、特に男の子は模型だとか、小さくて精密な物にあこがれる気持ちがあると思うのですが、僕が地図を好きになったのは、それと同じようなものかもしれません。地形図は、非常に精密に出来ていて、実物を25,000分の1に縮小して表したもの。しかも、単に実物を忠実に25,000分の1にするとしたら、それは航空写真と変わりませんが、地形図とは、航空写真から要るものと要らないものを取捨選択して、紙の上に分かりやすく表現したものです。小学生のころ、学校や神社、市役所といった地図記号を、覚えさせられた経験があるでしょうけれども、二条線で道路を表すのも、等高線で地形を表現したりするのも、すべて記号です。つまり地図というのは記号なんです。記号化することで機能的に表現されたものですから、当然そこから現物が復元出来る。地形図を見ても、風景を思い浮かべられない人のほうが多いかもしれませんが、慣れてくると、自分が行った事がないような所でも、大体どんな景色か分かります(笑)。 |
-- |
ええ!見た事もない場所の景色が、地形図から分かるのですか。 |
今尾 |
少し前、北陸新幹線の車窓風景について文章を書く機会がありました。北陸新幹線の場合、まだ長野駅から先が完成していないので、もちろん誰も知らない。でも地形図を見れば、インターネットの情報なども頼りに風景を思い浮かべることができるので、北陸新幹線の紀行文が書けてしまう。まあ「見てきたような嘘」ですね(笑)。それが出来てしまうのが、地形図の面白さだと思います。 |
-- |
北陸新幹線の場合、地形図を見て、どのような風景が「見える」のでしょう。 |
今尾 |
地形図を見れば、地形と土地利用、植生が分かりますから、例えば長野駅を出ると、りんご畑の中を走って、正面に山が見えるのが分かります。更に進むと、左から崖が迫ってくるとか、河岸段丘の特長的な地形が見えるとか、段丘の斜面の緑がきれい…というようなことが地形図から見えてくるので、それらしい紀行文が書けてしまう(笑)。
(ある土地の地形図を見せていただきながら)これは25,000分の1の地形図です。日本全国を、経度と緯度でもって、4,342面のマス目に分割したものですが、これを見ると、風景が浮かんでくるんですね。 |
-- |
全く思い浮かびません…。 |
今尾 |
(笑)。例えば、この辺には山があり、茶色の線、つまり等高線が詰まっているので、急斜面という事が分かります。この辺りは平らで、また等高線が詰まって地形が盛り上がっていって、緩斜面になった所に家がちょっと建っていて、更にその向こうは、六甲山脈みたいな風景が広がっています。山の頂上に鉄塔などの記号があると「ああ、パラボラアンテナが立っているんだな」とか、高圧線がどういう見え方をするかも分かります。また、その辺りが、どの位の密集度の住宅地かも分かりますし、畑や果樹園の記号が書かれているとすれば…ああ、この「○」は、「その他の樹木畑」の記号ですから、漆か、ここの場合は、植木の苗かもしれないですね。インターネットで調べれば作物も分かります。 |
-- |
地形図を読むというのは、そういうことなんですね。 |
今尾 |
あるいは、黒い四角は独立建物を表すのですが、並び方や間隔に時代の流行のようなものがあるので、そのエリアがいつごろ開発されたのか、大体分かります。大阪の千里ニュータウンなどは、緩やかにカーブを描いて団地が配置されていますが、こういう配置を見ると例えば「昭和40年代ごろに開発された場所だな」と分かりますね。 |
-- |
そこまで分かるとすれば、例えば「昭和40年代っぽい風景の所に行きたい」と思ったら、地形図を見て「この辺りに、きっとそういう趣が残っているだろうな」などということも分かるのでしょうか。 |
今尾 |
そうですね。ただ、地形図というのは、どこにどういう街区と家があるかを示したものですから、その家が新築されたばかりということもあるわけで、必ずしも昭和40年代の趣がそこにあるとは限りませんが、例えば中高層建物は長細い四角記号で表されるのですが、間隔が狭くて短いと、高層ではない4、5階建て程度の建物で、昭和30~40年代ごろに建てられた感じの建物なのかなと分かったり、このグレーの網が掛かった中に黒い四角が描かれた記号は、「樹木に囲まれた居住地」を表します。ということは敷地内にケヤキや桜、柿などが植えられている農村集落やお屋敷の並ぶ高級住宅地などだと分かります。
外国でも同じです。日本のように開発時期までは詳しく分かりませんが、新しい街区か古い街区かは、はっきりと分かります。ドイツやフランスなどは特にゾーニングが厳しいので、日本のように田んぼの真ん中に大規模ショッピングセンターが建つということはありません。歴史的街並みを保存しているエリアと、そこに隣接する新市街地とが明確に分かれているんですね。日本でも意識が変わって来つつあり、京都では大文字を遮るような建築を制限するようになってきましたが、日本は地形図上で見ても無秩序な感じがしますね。でも慣れてくると、その無秩序な中に旧道が残っていたりするのが見えてきたりします。 |
-- |
その一角だけが「何となく違う」という感じでしょうか。 |
今尾 |
ええ。僕は旧道を歩くのも好きなので、そういう所を目指していくと、石仏や祠があったり、昔の風景がちゃんと残っていますね。 |
-- |
平面に描かれたものが、鮮やかに立体的な広がりを見せますね。地形図を年代別に並べて見えてくるものもありそうですね。 |
今尾 |
正に、年代別に並べることで立ち上がってくる風景があります。これは、今、お見せした地域の昭和22年の地域図です。昭和22年ごろと比べて、今は、随分建物が立て込んできた事が分かるかと思います。今、住宅地となっている場所が、以前は田んぼが広がっていたというような変化は全国どこでも起きています。昭和8年ころまで、東京の目黒に競馬場があったのは有名ですが、弧を描いたコースの形は今でも住宅地のカーブとして残っています。目黒には「元競馬場前」というバス停がありますが、バス停を見てもそこが競馬場だったとは分からないし、現地に行っても「何となくカーブしているかも」と分かる程度。ところが地図で見ると、ちゃんと半円形をしていると分かるんですよ。現地で分からなくても、地図を見ると分かることです。 |
-- |
当たり前ですが、現地は原寸大だから、逆に分かりにくい。 |
今尾 |
縮尺25,000分の1というのは、4cmが1kmに当たります。とすると、地形図を40cmの距離から見たら、ちょうど高度1万メートルを飛ぶ飛行機から、陸上を見下ろしたのと同じ見え方になるんです。 |
-- |
なるほど! そういう話を、学校でしてもらっていたら、もう少し地図が読めるようになっていたかもしれません(笑)。 |
今尾 |
それから線路を見ると「いかにも戦後にできた新線」とか「大正時代の路面電車系から発展した鉄道だな」といったことが見えてきます。時代によって、屈曲しているカーブの角度が違うんです。最近出来た鉄道のカーブが非常に緩やかなのに対して、昔のものはきつい。路面電車として有名な江ノ島電鉄も、非常に曲がりくねっています。明治時代に、遊覧電車としてスタートしているので、最初はほとんど道路を走っていたんです。その後、徐々に専用軌道が増えて、今、路面を走っているのは腰越・江ノ島間だけですが、そういうのも地形図の線路を見て分かります。江ノ電に「乗った」ので、横須賀辺りの地図を見てみましょうか。横須賀、鎌倉は、要塞地帯だったため、終戦まで一般に地図が売られていませんでした。 |
-- |
秘密にされていたということでしょうか。 |
今尾 |
ええ。地形図というのは、非常に高度な軍事情報なんです。この辺りは、東京湾の入口にあたる要塞地帯ですから、等高線入りの地図が販売できなかったというか、地図そのものが一般には手に入らない極秘情報で、戦後になって、ようやく戦前の地図が解禁されました。これは昭和23年に発行されたものです。もしかしたら軍の施設があったのかもしれませんが、まだ鎌倉や材木座の辺りに空地がいっぱいあるのが分かります。こうした昔の地図を古本屋で買ってくるのですが、こうやって昔と今を比べるのも、なかなか面白いんです。順を追って集めて、昔はセロハンテープを使って製本していたのですが、分厚くなったので解体してしまいました(笑)。 |
-- |
新横浜の辺りは、ぽつぽつとしかなかった住宅が、昭和58年になってぐっと住宅地化が進んでいるのが、よく分かります。 |
今尾 |
以前、北鎌倉の辺りで開発反対運動がありましたが、そうした動きも、地図を追っていくと分かります。新旧図比較というのは、非常に面白い遊びなんですよ。 |
-- |
遊びなんですか(笑)。 |
今尾 |
少なくとも地形図から多くのことが見えてくるのですから、知らないともったいない(笑)。地図には、災害なども反映されるので、例えば三宅島の噴火前後の地形図を比べると、本当に驚きます。溶岩が流れて堆積したというのが、一目で分かります。あるいは、阪神・淡路大震災の前と直後の地図を比べてみると、明らかに直後は空地がいっぱい見える。更地になった場所でしょう。震災後、大学や高校の校庭に仮設住宅が設けられていましたが、当時の地形図には校庭にびっしりと仮設住宅が書かれています。それを見ると、その時どんな事があったのかということがしっかりと伝わってくる。地図というのは、その時代時代のポートレートなんです。だからそれを追うことで、その土地の歴史が浮かび上がってくるんです。 |