プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログを記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>

フリースペースその1

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

遠軽からやってきたクリスタルエクスプレス トマム&サホロ

11月3日から2泊3日のスケジュールで「道東ハイライト・感動本線 ふれあいの旅・2泊3日」が実施されました。

1日目の札幌から釧路へは、キハ283系による4両編成が充当されましたが、2日目と3日目については、クリスタルエクスプレス トマム&サホロが充当されたようです。

夏期の臨時特急「フラノラベンダーエクスプレス」を除き、多客臨の利用減少に伴う削減などでここ最近はほぼ遊休状態で稼働する機会が1年を通じて少なく、車両を有効活用する手段の1つと考えれば、観光による集客をねらった今回のモニターツアーは一定の評価が得られるのではないでしょうか。






題名は、札幌駅入線時の放送が「遠軽からきました・・・」とかかったので、その通りとしました。

遠軽駅で一旦降車し、サロマ湖を見学するAコースと丸瀬布いこいの森を観光するBコースに分かれていたようで、見学を終えたら、前者が遠軽駅から、後者が丸瀬布駅からそれぞれ乗車するスケジュールだったようです。

当初は、札幌駅に入線する番線が不明でしたが、1つヒントになる列車があり、特急「スーパーおおぞら11号」が同じ19時45分頃に札幌駅5番線から発車することを踏まえると、江別方面から入線できるのは1・2番線に絞られるわけです。

そこで1番線が「回送」の表示となっていたことから、待っていたら案の定やってきたという流れです。

クリスタルエクスプレスは久々の石北本線・釧網本線入線になったのではないでしょうか。



クリスタルエクスプレスの車体側面のエンブレムです。クリスタルエクスプレスの愛称で親しまれていますが、正式名称は「クリスタルエクスプレス トマム&サホロ」です。臨時特急「フラノラベンダーエクスプレス」としての使用がメインとなっていますが、導入当初は石勝線方面の観光輸送を主目的として、ニセコエクスプレス同様に苗穂工場で新製された北海道で5番目のリゾート気動車です。

編成中には、2階建車両の「キサロハ182-5101」が連結されています。これは後に登場するキハ183系「スーパーとかち」にも連結するようになります(550番台)。このことからも、導入当初は石勝線のリゾート需要に特化した車両ということがわかります。



札幌駅1番線から桑園方の引き上げ線を使って再度11番線に入線しました。入線が江別行きの249Mと被りそうになりましたが、なんとかこちらが早く入線してくれたおかげで撮影することができました。このあとに所属先の苗穂運転所(札ナホ)へと回送されました。

1日目だけキハ283系を使用するという2泊3日のツアーでした。車両を釧路を境に分けた理由は、3日間とも同じ車両を使用してしまうと、札幌駅に到着した際、編成の向きが真逆になってしまうからです。これを防ぐために、クリスタルエクスプレスも復路と同様の石北本線・釧網本線経由で回送されたようです。

今回の団体臨時列車での使用後、クリスタルエクスプレスはまたしばらく遊休状態になると思われます。まだ予告段階だと思われますが、来年の1月27日から1泊2日の日程で「氷雪のネイチャーロード 純白冬紀行・釧網本線」と題したモニターツアーが計画されており、同ツアーで使用されるかどうかといったところでしょうか。

まだまだ少ないながらも、リゾート気動車を活用する手段を見出したことについては評価でき、観光需要による地域活性化にも期待したいところです。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
6953: by ナナッシー on 2017/11/12 at 07:37:50

おはようございます
>>札幌駅に入線する番線が不明でしたが、1つヒントになる列車があり、特急「スーパーおおぞら11号」が同じ19時45分頃に札幌駅5番線から発車することを踏まえると、江別方面から入線できるのは1・2番線に絞られるわけです。

江別方面では無く千歳方面の間違いですよ。時刻表を読むと3番には千歳発手稲行普通列車、4番には新千歳空港発小樽行きエアポート、2番には千歳発の普通列車が間もなく到着する状況を鑑みると1番に絞られます。

6954:一定の効果はあった模様! by ピカチュウの休日倶楽部 on 2017/11/12 at 08:28:48

今回のモニターツアーは、とりあえずは、一定の効果があった模様ですね。

まぁ、このツアーの注目度が、元々注目していた方々が中心だった感はありますがねぇ。

問題はこれを、今後どれだけ周知させられるかが、課題かもしれませんね。

6955:編成の向き by ym on 2017/11/12 at 18:44:09 (コメント編集)

リポートありがとうございます。
文中で気になる記述が…。

編成の向きが逆になるからとありますが、
札幌→釧路→遠軽が方向転換なしで、
遠軽で転換、遠軽→旭川→札幌となり、
編成向きの逆転は起こらないと思うのですが…。
283の回送を兼ねた運用か、
283に乗せたい思惑があったかのどちらか、
もしくはその両方ではないでしょうか…?

6957: by 管理人 on 2017/11/12 at 22:36:41

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

記載方法に不備がありましたが、時刻表上で前もって確認し、3番線と4番線に既に列車が停車しているという流れのもとでそのような記載とさせていただいています。

6958: by 管理人 on 2017/11/12 at 22:39:26

>>「ピカチュウの休日倶楽部」さん、コメントありがとうございます。

まずは一発商品ですから、好評でないと意味がありませんよね。重要なのは本格的にツアーが始動し、利用客を安定して獲得できるようにすることです。いわゆる持続可能なものにしていくことですね。

6959: by 管理人 on 2017/11/12 at 22:47:17

>>「ym」さん、コメントありがとうございます。

遠軽駅での方向転換を全く考えていませんでした。失礼しました。

ほかにも、キハ283系が充当された理由があると思います。車両は札幌車が使用されたようで、回送を兼ねているわけではなく、高速列車や貨物列車が行き来する石勝線・根室本線である程度の速達性を維持できる車両が必要だった等の理由が考えられます。

1日目は幸福駅や愛国駅を回るツアーで、十勝景観ドライブを堪能するためには日没が早いこの時期だと早めのスケジュールを組む必要もあったと思います。