「殺人ロボット(キラー・ロボット)」という用語が定着しているほどにAIを搭載した武器の開発は進められている。かねてからスティーブン・ホーキング博士やイーロン・マスク氏やその危険性を訴えていた。
最近、オーストラリアとカナダの大勢のAIの専門家が、AIの武器化を止めるよう政府に訴えた。彼らは、今行動しなければ、いずれ機械に生殺与奪の権利を与えることになると警告している。
スポンサードリンク
AI専門家がオーストラリアとカナダの首相に宛てた書簡
これは今月開催予定の「特定通常兵器使用禁止・制限条約に関する国連会議(United Nations Conference on the Convention on Certain Conventional Weapons)」を睨んだ行動だ。
122名のAI学者が署名をした書簡はオーストラリアのマルコム・ターンブル首相へ、216名の署名が集まった書簡はカナダのジャスティン・トルドー首相に宛てられた。
致死的な無人兵器システムは、攻撃対象の妥当性を判断する権能を人間から奪う。そうした兵器を配備することは明らかな倫理違反でもある。機械には倫理も命もない。ゆえに人間を超える生殺与奪の力を与えてはならない。というものだ。
AI自律兵器の開発は戦争の第三次革命のはじまりである
専門家はまた、自律兵器システムの開発が「戦争の第三次革命」であり、「倫理面に一層配慮」されなければならないとも主張する。
「仮に開発されてしまえば、未曾有の規模で、かつ人間が把握できないほどの早さで武力紛争が生じる」と。
オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学のトビー・ウォルシュ教授によると、専門家が懸念するAI兵器は”ターミネーター”のようなものではなく、もっとシンプルなものだという。
SF映画のような姿でなくともその殺傷能力は一切遜色がないが、国際コミュニティに明かされぬまま数多くの国家で開発中である。これについては新たな軍拡競争も懸念される。
「これらも大量破壊兵器だ。1人のプログラマーが軍隊全体を統括する。大量破壊兵器は化学兵器、生物兵器、核兵器すらも禁止されたが、ここにAI兵器も加えられねばならない」とウォルシュ教授。
書簡は、スティーブン・ホーキング博士がロボットは「新しい生命の形」になりうると発言した2日後の11月2日にオーストラリアとカナダの両政府に送られた。
コンピューターウイルスを発明する人間がいるなら、自らを改良・複製するAIを発明する人間もいるはずだ(ホーキング博士)
この時、ホーキング博士は「コンピューターウイルスを発明する人間がいるなら、自らを改良・複製するAIを発明する人間もいるだろう。これは新しい生命の形となり、人類を上回るようになる」と発言していた。
ホーキング博士はこれまでもAIの危険性について懸念を表明している。今年3月には、世界の指導者に対して、手遅れになる前に科学技術を人間の管理下に置かねばならないと訴えた。
関連記事:世界政府を樹立しなければ、科学技術(AI)によって人類は滅亡に追いやられる、とスティーブン・ホーキング博士が警告
AI兵器は大量兵器、独裁者の手に渡ると大変なことに
「超知能を備えたAIは目標実現に極めて優れているが、それが我々人類の目標とそぐわない場合、危険なことになる」と博士。
また2017年8月には世界中の100名を超えるAIとロボット工学の権威たちが、国連宛にやはり自律兵器の禁止を求める書簡を送った。書簡では、”殺人ロボット”と大量兵器の類似性が述べられている。
今回の書簡の署名には、テスラやスペースXのイーロン・マスクやアルファベットのムスタファ・スレイマンといった人物の名も連なっている。
AI兵器については、独裁者やテロリストの手に渡る危険性も否定できない。「このパンドラの箱が開いてしまえば、容易には戻らない」と書簡にある。
なおイギリスは国連への書簡が出されてすぐに、”殺人ロボット”への先制的な禁止に反対する旨を表明した。
英国防省の報道官は、一切の科学技術が「きちんと管理下にある」と主張しつつ、イギリスはそうした禁止に賛同しないと発言している。
2016年12月には国連加盟国123ヶ国がAI兵器について正式に議論することに同意。うち19ヶ国が禁止を支持した。しかし国連は、8月21日に予定されていた同問題を議題とする会議を資金不足を理由に延期した。
via:medianet / ottawacitizen / rt / yahooなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- AIの専門家が殺人ロボットの開発を禁止するよう政府に訴え
- 男性も妊娠できる。子宮の移植技術向上により、なんなら明日にでも可能(アメリカ生殖学会)
- ドバドバ爆発しまくっている荒野の中を女性が颯爽と歩く。ロシアの防弾スーツのデモンストレーション映像がすごい
- 自殺願望を抱く人を特定して悲劇を未然に防ぐAIの開発が進められている(米研究)
- DARPAが学習能力を40%向上させる脳デバイスを公開(アメリカ)
- 現代の風船おじさん、風船100個で空を飛ぶことに成功(イギリス)
- 2045年までに技術的特異点が起きると人工知能の権威、レイ・カーツワイル氏が予測
- サウジアラビア、世界に先駆けロボットに市民権を付与。アンドロイドロボットがインタビューに答える
この記事をシェア : 71 64 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 3536 points | 猫が好きすぎてあらゆるものに猫を混ぜ込んでしまった、奇妙でシュールな猫絵画 | |
2位 1556 points | 男性器が湾曲している男性はガンのリスクが高いという研究結果(米研究) | |
3位 1403 points | イギリスの気象予報士がテレビ中継でヘッドレススタイルでお天気中継するとかいうハロウィンスタイル | |
4位 1364 points | タニシのろ過能力がすごい!アオコで濁った水にタニシを投入すると脅威のビフォア・アフターに | |
5位 1255 points | 「ウナギをお尻に入れると便秘が治る」という民間療法をうっかり試してしまった男性に訪れた悲劇の結末とは?(中国) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
日本人ならメイドロボやドラえもん、アトムに発想がいくのに、
なんで殺すほうに発想がいくのかね
基本的に世界が『恐い』のかなと思う
2. 匿名処理班
未来はブレードランナーで出てくるような、人造人間どうしでの戦争になるのかもよ。
3. 匿名処理班
死なない兵隊でアメリカ様がテロリストどもを制圧します
開発は止められません
4. 匿名処理班
※1
なんだかんだ言っても日本は豊かで地域紛争なんかとも縁遠い平和な国って事だろうね
もう話し合いなんかでどうにもならない様な地域だとやられる前にやるしか生き残る術がない訳で
5. 匿名処理班
殺人をする目的の意図を知能と呼ぶべきではない
6. 匿名処理班
生物は他者に対して不信を持って対処する。
他者の恩恵を受ける社会性動物の人間でさえ、つねに不信を持って対処する。
この不信はAIにも引き継がれるのだろうか?
その場合、AIの限界が早く訪れるのだろう…。
7. 2
詳しいことはわからないけれど、ただただ頑丈な自動やリモコン兵器が来ちゃったらどうしようもない感がすると思う。
8. 匿名処理班
仮に禁止したとして、それが有効に機能するのか疑問
今ですら核持ってる国があるのに
これを正直に守るような国があったとして、守らない国がAI兵器を作ってしまったらそれこそ地獄では
9. 匿名処理班
でも仮に完全禁止にされたとしても必ず秘密裏に開発してくる自分勝手な国が現れるし(某国とか)、それを用いて戦争起こしたら開発を行わなかった方は完敗免れないし、それに対抗するためにはやはりこちら側もAI兵器開発しなあかんし…核兵器でも抑止にはならないからあかんし…、もしかして結局戦争勃発不可避では。
10. 匿名処理班
※1
ドラえもんとかアトムよりも殺人ロボットのほうが現実味あるからね
11. 匿名処理班
危険を煽って、それを防ぐためのセキュリティ商品を売るのが仕事の人がいて
その人たちを広めるために広告を出す人がいて、
その人から金を受け取っている学者がいて、学者が無知を騙す
12. 匿名処理班
※1 単体の自律的な人型ロボットという考え方より、インターネットなどの通信インフラを通じて世界中のデータにアクセスできるようなAIが、攻撃的な「意志」を持つことが問題なのではないでしょうか。情報通信分野ではドラえもんやアトムの世界観を現実が追い越してしまったと思います。
端末としてのロボットそのものより、タミネのスカイネットのようなネットワーク型のAIが生産設備や輸送管理などの兵站から、前線での戦闘指揮まで行えるようになると人間には対抗不可能なのでは。タミネ・シリーズでは人間軍の兵站組織が一切描かれていませんが、戦争は兵站と通信が非常に大事です。
13. 匿名処理班
アメリカみたいにしょっちゅう戦争してる国は、兵士の教育や補償に、莫大な費用が発生していると思う。
それをAIが全部肩代わりしてくれるって話になったら、真っ先に飛びつくよ。
それにしても、最後の方を読むと、国連がいかに機能していないかがよくわかるね。
14. 匿名処理班
人類滅亡後に地球を支配してるのはAIロボットかもね
15. 匿名処理班
AIが兵器に利用されたらハッキング合戦だろうな
16. 匿名処理班
株取引ではAIが導入されているが将来的に人間では想定できない非道徳的もしくは非人道的で法の網をくぐり抜けた方法を独自に開発する可能性がある
その場合にプログラムの修正や法整備は後手になる
兵器のAIも同様に人間では思いつかない非人道的な戦術を取る可能性がある
全てはプログラム次第だが、そのプログラムを人間が理解するのが遅れてしまうのが高度なAIの致命的な欠点であり、その欠点が兵器では大きいと思う
17. 匿名処理班
※1
アトムも鉄人も普通に兵器だぞ。
勿論キカイダーもゲッターもガンダムも全て兵器だ。
18. 匿名処理班
軍事は人間同士の生存競争。高い知能を持つ生物同士がお互いの命、安全をかけて武器を磨く。そこで人間の知能を上回り得る人工知能は、他の人間を出し抜くために有効な手段となり得る。だからこそ軍事に利用される。むしろ日本人がのんびりし過ぎ。どうせアメリカからそういう兵器買うから良いんだろうけど
19. 匿名処理班
確かに自己顕示欲や破壊衝動でウイルス開発する奴がいるならAIで同じことやる人もいるだろうね。そして現在も止められていないときた。
ほとんどの人が平和的利用を考えていても。
イレギュラーな人間は必ず発生する。
20. 匿名処理班
禁止したとしてだ・・・
イイ子の国家や企業は遵守し、
人でなしのワルイ子国家が人でなしのワルイ子企業に開発させ
独占的に開発、販売、運用する未来が来る訳だ・・・
ちっとも《殺人AI禁止条約》の発効した未来が羨ましく成らんがの。
非加盟国は使い捲り・作り捲り・売り捲りの対人地雷やクラスター爆弾
ノウハウの有る非民主的国家は、やり放題の化学兵器と何にも変わらんの。
詰まり只の無駄条約だの。『国際条約違反では無いのかゲフゥ!グハァ!』
無力な御人好しが屍に成る未来だの。
21. 匿名処理班
世論操作とか金儲けしそうなAIのほうが
単純な兵器より驚異かもしれん
22. 匿名処理班
※1
そら訓練も必要なくて
命の心配も必要ない兵士が
どこも欲しいだけだよ
平和は次の戦争のための準備期間とはよく言ったもんだ
23.
24. 匿名処理班
※1
メイドロボは置いておいてもドラえもんやアトムが独裁者の手に渡ったら凄い怖いけど?
25. 匿名処理班
※1
まぁ歴史的に見ても
自分達の祖先がやってきた事をやり返される恐怖はあるだろうな
西欧は修羅の国だしな‥
26. 匿名処理班
※1
殺人用のAIの登場も想定しとかないと仮に本当に登場したときに対処のしようがないでしょ
考えたくないのは分かるけども
27. 匿名処理班
無駄無駄。結局無法国家が作ってその国の軍隊にまともな国の軍隊が大負けして兵士も国民も大勢死んで世界中が戦闘ロボットつくりに邁進するようにしかならない
せめて日本がその生贄にならないように祈ろう
28. 匿名処理班
戦いが身近にある外国なんかは戦争利用へ意欲的になるのは仕方ないことかと
AI兵器が有効活用されれば、その国の戦死者は低く抑えて敵兵の死亡率は高くできるし
29. 匿名処理班
※1
AI兵器開発した方が儲かるし他国より優位に立てるって極単純な話だから
ただAI兵器ロボットって言うと連想されがちなターミネーターみたいなのを開発するなんて馬鹿げてるとは思う、AI殺人兵器を目的とするならあまりにも無駄が多い
30.
31. 匿名処理班
※1
・最悪のケースを想定しない科学者はいない。
・書いた人が、人間は醜い存在だと思っている。
・機械は、欲望がなく合理的であるから、非合理的な存在を排除する。と考えている。
くらいだろうかね。
ところで、アトムは、人を殺せるぞ。
ロボット法(原則)を取っ払い、良心の呵責で判断させるつまり、心を持たせたのがアトム。
だから、彼は、人に害する事を禁止されないロボット。
お茶の水博士の育て方が良かったから、でしかない。
32. 匿名処理班
つまりドローンに武器積んでターゲット判別のAIを積んだものの規制ですね
33. 匿名処理班
法で禁じるだけでも、殺人ロボットの絶対数を減らす効果はあると思う。
でも、当然ゼロには出来ない。
34. 匿名処理班
すべてのコンピューターのローカル作業を禁止して
随時インターネット認証を義務化しないといかんだろうね
35. 匿名処理班
人間の判断なら正しいのか?
人間同士なら殺し合っていいのか?
36. 匿名処理班
陽電子コンピューターによる自律進化ヒトガタロボット早よ
あれならキャルヴィン博士いなくてもロボット法三原則にたどり着くやろ
37. 匿名処理班
俺の名は 俺の名は ハカイダ~♪
潰せ 壊せ 破壊せよ~♪
38. 匿名処理班
ミリオタ的には更なる兵器の進化を見てみたいという"好奇心"はあるが、難しいところだ
39. 匿名処理班
トップの写真を見て、一瞬、先行者REBOOTかと思った。
40.