普通の登山道を歩いている時、ガレ場やザレ、ちょっとした岩場、急な斜面などで補助ロープが欲しいナと
思われたことはありませんか? この稿は、そのような時に簡単な道具で出来るセルフビレーや
確保などについて述べたものです。
必要な道具は、補助ロープ、シュリンゲ、カラビナなど簡単な道具だけですので、お試し下さい。
なお、本稿で紹介するロープワークは原則として一般縦走用ですから、本格的なクライミングでは非常に危険です。
岩登り、沢登り、雪氷、アイスクライミング、ミックスクライミングなどでは使わないで下さい。
これらについてはこのHPの他の【登山技術テキスト】をご覧下さい。
※ここに掲載した結束の解説写真は、分かり易いように緩めたままにしててあります。実際に使用する時は
体重を掛けるなどして、しっかりと締め上げて下さい。 手で引っ張たくらいでは全然締まっていません。
また、結束方法や、手順などには様々なバリエーションがありますので、ここで記述した方法はその一例です。
個人的使用の場合のコピーはご自由にどうぞ。その他の場合の無断転載などはご遠慮下さい。
©Tadahiko OHTSUKA 2007
When you follow any of the procedures described here,you assume responsibility
for your own safety.
必要な道具と数量 | リーダー・サブリーダー | メンバー |
安全環付HMS型カラビナ(安全環が自動ロック式の方がより安全) | 3ケ程度 | 1ケ程度 |
変形D型カラビナ | 2 | 2 |
幅2cm×長さ120cmテープシュリンゲ(ソウン) | 2 | 2 |
幅1cm×長さ60cmテープシュリンゲ(ソウン、ダイニーマ) | 4 | 3 |
φ8mm×20m程度の補助ロープ(クライミングロープ) | 1 | - |
お助け紐(長さ240cm程度のシュリンゲ) | 2 | 1 |
シュリンゲには大別してロープ・シュリンゲとテープ・シュリンゲがあるが、使いやすさ・強度からテープを推奨。
◎ロープ・シュリンゲ=φ6~8mmの補助ロープで作る。長さは60cm、120cmが標準)。
結束はダブル・フィッシャーマンズノット。端末はロープ直径の10倍以上を余すこと。
◎テープ・シュリンゲ=幅1~2cmのテープで作る。長さはロープの場合と同じ)。結束はテープ・ベンド。
末端は幅の2倍以上出す。
※自作のシュリンゲは結び目の強度が弱いこと、結び目が解け易いことから、市販のソウン・テープ・シュリンゲ
(初めから環に縫ってあるもの)が安全です。ここでは一応自作シュリンゲの作り方も記述しましたが、
安全確保のためには必ずソウン・テープ・シュリンゲを使われることを強く推奨します。
(ロープ・シュリンゲの作り方。ダブルフィッシャーマンズノット) (テープ・シュリンゲの作り方。テープベンド)
一般縦走などでは本格的なハーネスなどは持参しないのが普通である。ここではテープ・シュリンゲで簡単に作れる
簡易ハーネスを紹介する。チェストハーネスとダイアパー(=オムツの意)を併用すればより安全。
◎幅2cm、長さ120cmのテープ・シュリンゲ1本を上体に巻くだけ。(ソウンテープ推奨)〔写真解説の左右は本人の〕
①環を右肩に掛ける ②後側のワッカを体の前 ③手を持ち替えて右側のワッカ ④引き上げたワッカを右のワッカ
左に引き出す と交差させ、下から上に通す に通して締め上げれば完成
◎巾2cm、長さ120cmのテープ・シュリンゲ1本を股に巻くだけ。(ダイアパー=diaper、オムツ)。
①ワッカを腰の後から ②後部の下側のワッカを ③3ツのワッカをカラビナで連結 ④チェストとダイアパーをカラビナで
前に廻す 股の前に引き出す 連結すればフルボディー・ハーネス
の出来上がり。カラビナだけでは
短い場合はシュリンゲを足す。
(エイト・ノット) (クローブ・ヒッチ。インクノットともいう)
悪場の登下降やトラバース時には、補助ロープを張り、これに簡易ハーネスを連結して万が一の滑落を停止できる。
① 登下降の場合には、滑落を止めるための補助ロープへのシュリンゲ(他端は簡易ハーネスに連結されている)の
連結はフリクション・ノットで行う。フリクション・ノットというのは補助ロープと、これに巻かれたシュリンゲ間の摩擦又は
屈曲によって補助ロープとシュリンゲが固定される結び方である。シュリンゲに張力(一般にテンションと呼ばれる)が
掛かれば固定され、張力が抜けると結び目が移動できる。結び目を握ると(特に屈曲で固定されている場合には)
結び目が滑るので、固定が必要な場合には絶対に結び目を握ってはいけない。
ここでは、 クレムハイスト・ノットとバックマン・ノットのフリクション・ノットを二つ紹介しておく。前者はシュリンゲだけで
作れるが、テンションが掛かった後の結び目の移動がややしづらい。後者はカラビナが1本必要であるが、移動が
スムーズにできる。また、フリクションは、一般的には、しなやかで細いシュリンゲほど良く効く。
登る(下る)につれて、フリクション・ノットの結び目を握って位置をずらしていく。テンションが欲しい場合には手を離す
こと。結び目をいつまでも握っているとフリクションが効かず固定できない。
※従来は、フリクション・ノットとしてプルージック・ノットが主流であった。しかし、これはプルージックの真ん中の2本の
部分に張力が集中するためにロープのその部分に大きなせん断力が掛かること、結び目の強度が他の結び方に
比べて極めて弱いこと、結束が煩瑣であること、一旦テンションが掛かった結び目はしっかりと締まって移動が極め
て困難なことから現在では推奨されていない(欧米ではしなやかなプルージック専用のシュリンゲが開発され、
今でも使用されているそうであるが・・・)。
②〔参考〕 登高時にしか使えないが、フリクション・ノットの代わりにタイブロック(ストパーの一種)を使う方法もある。
(バックマン・ノット) (タイブロックによる方法)
このよな場合には、補助ロープはほぼ水平に張られることが多い。従って、上述のフリクション・ノットでの連結ではなく、
簡易ハーネスに連結されたシュリンゲの先端に付けたカラビナに補助ロープを通して通過する場合が多い。
補助ロープの途中に中間支点がある場合は、中間支点を安全に通過するために、補助ロープに掛けるカラビナを2枚
付けて、カラビナの掛け替えを行う。下図A⇒B⇒Cの手順。
※中間支点のカラビナが補助ロープに通してあるだけで結束されていない状態(フリーの状態)になっている場合は、
シュリンゲの先端のカラビナは1ツでも可。セルフビレーのシュリンゲで支点のカラビナのゲートを叩いて押せば、
容易に掛け替えができる(下図)。
メンバーの一部だけが登下降やトラバースに多少の不安がある場合(ちょっとバランスを崩すかナという程度)には、
補助ロープを張らずに、リーダーが彼等だけを確保する方が早い。制動側ロープをロックすれば被確保者の滑落を
止めることができる。確保者の足場が悪い場合には確保者自身のセルフビレーをセットすること。
◎ハーフクローブ・ヒッチ(別名ムンター・ヒッチ)での制動に使用するカラビナはHMS型が適している。
◎この確保法は被確保者が登っている場合でも下降している場合でも、トラバースしている場合でも使える。
足場の不安定な場所などで、一時的に鎖の穴や支点などにセルフビレーを繋ぎたい場合。
(セルフビレーのセット) (お助け把手シュリンゲ)
不安定な足場や急な斜面などで、ホールドが欲しい場合には、樹木などにガースヒッチでシュリンゲを結んで把手
にする(上右図)。適当な樹木が無い場所では、ブッシュをシュリンゲで束ねても良く効くが、この場合は必ず生きた
ブッシュをプルージクで結束すること。
ロープを出すほどではないが、ちょっとお助け紐があれば助かる時に使う。通例は位置的に上に居る人が下にいる
人にお助け紐を垂らすことが多い。通常のシュリンゲでは長さが足らない場合が多いが、その場合には、①シュリン
ゲを2~3本連結して使うか、② 長い自作シュリンゲを使用する。何れもロープよりもテープの方が握り易い。
①の場合のシュリンゲ同士の連結はシートベンド。テンションが掛かった後でも容易に解くことができる。
輪ゴム結びが容易ではあるが、 これは結び目が弱いこと、及び一旦テンションが掛かった後は解きにくいことから
推奨しない。②の長いシュリンゲを自作する場合は、ロープならダブルフィッシャーマンズ・ノット、テープならテープ
ベンド(テープ結び)で結ぶ 。(上記【2】「シュリンゲの作り方」参照)。
(シートベンド。太さが異なるシュリンゲを連結する場合には、右側のシュリンゲが細い方)
(鎖の代用。結束はエイトノット) (縄梯子。結束はインライン・フィギュアエイト)
簡易ハーネスでの懸垂下降は、懸垂下降のシステムとしては極めて不十分なシステムです。
あくまでも足でクライムダウンする際のバックアップ程度のものでしかありません。
◎カラビナは安全環付HMS型を使用すること。
◎ブレーキング側のロープがカラビナのゲート側にきていないこと。
(懸垂ロープの動きがカラビナの安全環を回転させてゲートが開く危険がある)
種々の方法があるが、以下は一例。
シュリンゲはカラビナに掛け、このカラビナをザックの横ベルトに掛けて携行すれば、必要になった場合、
ザックを開かなくてもすぐに取り出せるので便利である。
シュリンゲはスリップ・ノットにして結んでおく。スリップ・ノットは端を引っ張ればすぐに元の1本のシュリンゲ
に戻るので便利。
ロープ結束の呼称については、混乱して使用されているものもありますが、大要は以下のとおりです。
〔ノット〕 knot。結節(結び目)を作る。船速(測定用の結び目)も同源。
〔ベンド〕 bend。結合(繋ぎ合わせる)。
〔ヒッチ〕 hitch。決着(絡める)。ヒッチハイクも同源。