<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

廃止迫るローカル線、利用者急増で列車大混雑 乗り切れない可能性も JR三江線

中国地方のローカル線で利用者が急増。混雑で列車が遅れ、乗り切れない可能性もあるほどといいます。そのローカル線は、廃止まで半年を切ったJR西日本の三江線。個人、そして団体での利用も増えているそうです。

混雑で40分の遅延も

 中国地方の山間部を走るローカル線で、利用者が急増しているようです。

171110 sankosen 01
「中国太郎」の異名を持つ江の川へ沿うように走る、三江線の列車(画像:photolibrary)。

 島根県の日本海側にある江津駅と、広島県内陸部の三次駅を結ぶ、全長108.1kmのJR西日本・三江線(さんこうせん)。2017年11月10日(金)現在、JR西日本はウェブサイトでこの三江線について、「多くのお客様にご利用いただいており、列車によってはご乗車いただけないこともございます」と掲載しています。いったい何が起きているのでしょうか。JR西日本 米子支社に聞きました。

――三江線の利用者数は、どのような状況なのでしょうか?

 利用者数の具体的な数値は把握していませんが、きょう(11月10日)もお客様混雑のため、20分から40分の遅延が発生しています。

――いつごろから、なぜ増えたのでしょうか?

 紅葉シーズンだからです。三江線の沿線には著名なスポットこそないものの、全体的に紅葉が見られることもあり、毎年この時期にはご利用が増えるようです。さらに、廃止が近づくにつれ個人のお客さまが増えていることに加え、団体のご利用も増えているため、例年以上に混雑しています。

※ ※ ※

 三江線の利用者は、1987(昭和62)年のJR発足当時から約9分の1に減少。2014年度の輸送密度(1日1kmあたりの輸送量)は50人という非常に少ない数字で、2018年3月末をもって廃止されることが決まっています。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171110 sankosen 02
  • Thumbnail 171110 sankosen 01
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 比較的空いている時に乗り納めておいてよかった。
    こんなんじゃかえって興醒めだ。

  2. 最後となると途端に群がる。。。
    人間の習性なのかな??
    ちょっと異常な気もする。

    当事者の方、大変でしょうが、廃止まであと少し。
    本当にご苦労様です。

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。