ホーム > タグ > さっぽろ自由学校「遊」
・11/6~さっぽろ自由学校「遊」講座「参加と合意形成の政治 ―市民と政治の可能性をさぐる」
- 2017-11-04 (土)
- 詳細
・11/6~さっぽろ自由学校「遊」講座「参加と合意形成の政治 ―市民と政治の可能性をさぐる」
来週月曜(11/6)から始まる講座のご案内です。
当団体の共同代表の宮内泰介さん(北海道大学、環境社会学)、理事の本田宏さん(北海学園大学、政治学)の新著がそれぞれ出版されました。
分野もテーマも異なりますが、「参加」や「合意形成」というキーワードから、市民の社会や政治へのアプローチについて学びあいたいと思います。
===============================
参加と合意形成の政治―市民と政治の可能性をさぐる
http://www.sapporoyu.org/modules/sy_course/index.php?id_course=589
今年刊行されたばかりの『歩く、見る、聞く 人々の自然再生』(宮内泰介、岩波新書)、『参加と交渉の政治学』(本田宏、法政大学出版局)を手掛かりに、著者のお二人を囲んで語り合います。交渉や合意形成とそれを導き出す参加のあり方という、手法に力点を置いた刺激的な問題提起に学び、市民運動や政治のこれからを考えたいと思います。
●11月6日(月)開講 全4回 月1回月曜18:45 ~ 20:45
●会 場 さっぽろ自由学校「遊」(愛生舘ビル5F 501)
●受講料 一般4,000 円 会員3,200 円 ユース1,600 円
(単発 一般1,500 円、会員1,000 円 ユース500 円)
●講 師
宮内 泰介(みやうち たいすけ)
1961 年生まれ。北海道大学大学院文学研究科教授。環境社会学。自然と人、 コミュニティのこれからがテーマ。編著書『自分で調べる技術』(岩波新書)、『半栽培の環境社会学』(昭和堂)他。
本田 宏(ほんだ ひろし)
1968 年小樽市生まれ。北海学園大学法学部政治学科教授。政治過程論、比較政治、社会運動論。とりわけドイツ政治に詳しい。著書『脱原子力の運動と政治』(北大図書刊行会、2005 年)。
11月6日(月) 第1回
合意は可能なのか?
自然再生の仕組みづくりに学ぶ
●宮内 泰介(みやうち たいすけ)
不確実性と多元的な価値という現代的な状況の下で、どのように合意を形成していくか。多様な関係者がそれぞれの役割を果たしながら、全体として解決に向けて取り組む環境ガバナンスのあり方を通して、柔らかい仕組みについて考えます。
12月4日(月) 第2回
参加と競争と交渉
ドイツ政治に学ぶ
●本田 宏(ほんだ ひろし)
ドイツの脱原発を可能にした政治的条件とはなんだったのか。社会民主党や労組、州と連邦の政府、そして電力業界の変化を導き出した、政治参加と選挙競争、交渉の具体的なあり方に触れ、多様な利害関係者が合意に至る条件について考えます。
1月22日(月) 第3回
対談「正しさと合意形成」
●宮内 泰介&本田 宏
市民運動に関わっていると、「自分たちが主張する正しさvs 行政や一般の人たちの無理解」という思いに捉えられます。しかし、どんな価値を重んじるべきなのか、誰が担うのか、誰がどうそれを承認すべきなのか、正しさというのは文化や所属集団などなんらかの社会的背景を持っており、単一ではないことに気づかされます。ドイツと環境問題の現場での知見を通して、お二人に語りあっていただきます。
2月19日(月) 第4回
対談「参加と共同の政治参加をめざして」
●本田 宏&市民の会
近づく総選挙を視野に入れて、分断を促すワナを乗り越え、市民と立憲野党の合意形成と共同を実現するために、まず何が必要か、何ができるか、率直に語り合いたいと思います。
===============================
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F 501
*2017年4月より6Fから5Fに移転しました。
TEL.011-252-6752 FAX.011-252-6751
syu@sapporoyu.org
http://sapporoyu.org/
https://www.facebook.com/sapporoyu
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・10/27~さっぽろ自由学校「遊」講座開講:「共謀罪」のある暮らし ―監視される市民社会
- 2017-10-26 (木)
- 詳細
・10/27~さっぽろ自由学校「遊」講座開講:「共謀罪」のある暮らし ―監視される市民社会
今年、与党の強行採決によって成立してしまった「共謀罪」法(改正組織的犯罪処罰法)。この法律によって、市民社会はどのような影響を被るのか、監視社会化の圧力に、私たちはどう抗していけばよいのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
ふるってご参加ください。
===============================
「共謀罪」のある暮らし―監視される市民社会
http://www.sapporoyu.org/modules/sy_course/index.php?id_course=588
「テロ対策だ」「オリンピックだ」などと目くらませをくらわせ、むりくり成立させた「改悪組織的犯罪処罰法」。7 月11 日には施行され、わたしたちのくらしは「監視」のもとにおかれはじめた。具体的なことは曖昧なまま、「一般人には及ばない」との喧伝が「性質が変わったら及ぶことも」になり、詰まる所、為政者に不都合なことは何でも犯罪にされかねない「共謀罪のあるくらし」は、さてどうなるのだろう。
●10月27日(金)開講 全5回 金曜18:45 ~ 20:45
●会 場 さっぽろ自由学校「遊」(愛生舘ビル5F 501)
●受講料 一般5,000 円 会員4,000 円 ユース2,000 円
(単発 一般1,500 円 会員1,000 円 ユース500 円)
・10月27日(金) 第1回いま改めて「共謀罪」とは~いったい何が問題なの?
●桝井 妙子(ますい たえこ)
弁護士、札幌弁護士会共謀罪対策本部委員
6月15日に強行採決され、7月11日に施行された共謀罪。共謀罪のあるくらしの中で、私たちが自由に生きていくためには? もう一度、共謀罪を見つめ直しましょう。
・12月1 日(金) 第2回「記者よ、お前は自由か?」~やられたらやり返せ・監視報道
●徃住 嘉文(とこすみ よしふみ)
日本ジャーナリスト会議北海道支部事務局長。北海道生まれ。元新聞記者。共著に『沖縄密約をあばく』(日本評論社)、『緊急事態条項で暮らし・社会はどうなるか』(現代人文社)など。
国連の表現の自由特別報告者デビッド・ケイは言う。記者は政府だけでなく会社からも自由でなければならない、と。記者を監視しているのは会社だから。答えは市民の中にある。
・1月19日(金) 第3回「秘密保護法」から「共謀罪」まで~私たちをどうしようというのか?
●齋藤 耕(さいとう こう) 弁護士
2012 年12 月第2次安倍政権成立後、制定された諸法令から安倍政権の狙いを検討する。
・2月16日(金) 第4回治安維持法と共謀罪~専制と暴力をくりかえすの?
●荻野 富士夫(おぎの ふじお)小樽商科大学特任教授
共謀罪法は「現代の治安維持法」といわれます。どのような意味で治安維持法は悪法であり、社会運動と思想の弾圧にどのような猛威を振るったのでしょうか。監視社会化への流れを大きく加速し、まっとうな社会や政治への批判や疑義を萌芽のうちに摘みとろうとする共謀罪法のめざすものを考えます。
・3月16日(金) 第5回「監視時代」の社会運動と共謀罪~「対テロ」法政策に抗して
●清末 愛砂(きよすえ あいさ)室蘭工業大学大学院准教授
9.11 以降、世界各地で軍事主義の拡大と民衆弾圧を正当化するための「対テロ」政策が唱えられてきた。同政策が生み出した各種の人権侵害や共謀罪に抗する運動のあり方を考える。
===============================
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F 501
*2017年4月より6Fから5Fに移転しました。
TEL.011-252-6752 FAX.011-252-6751
syu@sapporoyu.org
http://sapporoyu.org/
https://www.facebook.com/sapporoyu
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・8/13 対談:外岡秀俊さん&山口二郎さん「メディアと政治、そして市民。」
- 2017-08-02 (水)
- 詳細
・8/13「メディアと政治、そして市民。」
ジャーナリスト外岡秀俊さん(元朝日新聞東京本社編集局長)と行動する政治学者で法政大学教授の山口二郎さんとの公開対談
「メディアと政治、そして市民」
・8月13日(日)午後6時~(開場:午後5時40分)
・北海道自治労会館3階ホール(北6西7、札幌駅から徒歩5分)
・参加費:500円(直接会場へ)
現在の政治状況を踏まえ、メディアの現状、あるべき姿、市民としての対し方など多岐に論じてもらいます。
皆様の参加をお待ちしています。
・主催:メディアアンビシャス、日本ジャーナリスト会議北海道、さっぽろ自由学校「遊」
問合せ:090-9755-6292(山本)
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・6/2~さっぽろ自由学校「遊」シリーズ「北海道150年をみつめなおす」「人びと」からみた北海道の近代
- 2017-06-01 (木)
- 詳細
6/2(金)よりはじまりますシリーズ「北海道150年をみつめなおす」のご案内です。
私たちが暮らすこの地が「北海道」と命名されて150年となります。
北海道ではその記念事業が計画されていますが、この講座では、この150年を忘れられがちな「人びと」の視点から見つめ直し、北海道のいま、そしてこれからのあり方を考えるきっかけとしたいと思います。
お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~
北海道150 年をみつめ直す 「人びと」からみた北海道の近代
http://www.sapporoyu.org/modules/sy_course/index.php?id_course=570
私たちの暮らすこの地が「北海道」と名づけられて150 年が経とうとしています。もちろん、それは単に新たな名前が付けられたということではなく、日本という国の近代化というプロジェクトの中で、この地のもつ性格が大きく変えられていったことを意味します。
このシリーズでは、いまにつながる北海道の近代150 年の歴史を、元々そこに生きてきた人びと、様々な理由から海を渡りこの地で生きてきた人びとなど、「人びと」の足跡からみつめ直したいと思います。
●6月2日(金)開講 全5回 金曜18:45 ~ 20:45
●会 場 さっぽろ自由学校「遊」(愛生舘ビル5F 501)
●受講料 一般5,000 円 会員4,000 円 ユース2,000 円
(単発 一般1,500 円 会員1,000 円 ユース500 円)
・6月2日(金) 第1回 松浦武四郎
●花崎 皋平(はなざき こうへい)1931 年、東京生まれ。著述業。
著書に『静かな大地ー松浦武四郎とアイヌ民族』ほか。「近世蝦夷人物誌」を中心に、武四郎の蝦夷地観についてお話します。
・6月30日(金) 第2回 遺骨発掘から見える北海道
●殿平 善彦(とのひら よしひこ)一乗寺住職、東アジア市民ネットワーク代表
空知で始めた民衆史掘り起こし運動は40 年を越えました。朱鞠内、猿払村でも強制連行・強制労働犠牲者の遺骨発掘を続け、札幌の寺院からも遺骨を発見しました。遺族を求めて韓国にわたり、歴史を検証し、多くの出会いを得てきました。その歩みから見えてきたことを報告したい。
・8月4日(金) 第3回 北海道の近代史を見る視点
●山田 伸一(やまだ しんいち)歴史研究者で学芸員
北海道の近代史を考えるとき、私はいくつかの視点を意識してきました。思い切って短く、単語で挙げれば、人権、自然環境、北東アジア。そこから見えるのは、どんな歴史?
・8月5日(土) 【番外編】北海道博物館見学 *参加費実費
近代の展示を中心に、博物館がどのように北海道の歩みを描いているのか観に行きましょう。(要事前申込)
・9月1日(金) 第4回 囚われのアイヌ人骨
●土橋 芳美(どばし よしみ)平取出身。1970 年代に月刊の新聞「アヌタリアイヌ」を発行する。
明治期のアイヌ指導者の一人である平村ペンリウク氏の遺骨が北大にあることがわかり、返還を求め、長編叙事詩『痛みのペンリウク』を出版された土橋芳美さんにお話を伺います。
・9月29日(金) 第5回 結城庄司が問いかけたもの
●結城 幸司(ゆうき こうじ)版画・木彫作家。アイヌアートプロジェクト代表。
父の闘いから受けとめたもの 時代背景から知るアイヌの姿 そして父の闘い それからのこの国の姿 繋いで行くべきvision 父から子へと渡すもの
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F 501
*2017年4月より6Fから5Fに移転しました。
TEL.011-252-6752 FAX.011-252-6751
syu@sapporoyu.org
http://sapporoyu.org/
https://www.facebook.com/sapporoyu
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・5/26~さっぽろ自由学校「遊」北海道をもっと知ろう! アイヌ入門講座
- 2017-05-26 (金)
- 詳細
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・5/24~さっぽろ自由学校「遊」講座・花さんの読書ゼミ ルソー『社会契約論』を読む
- 2017-05-23 (火)
- 詳細
・5/24~さっぽろ自由学校「遊」講座・花さんの読書ゼミ ルソー『社会契約論』を読む
花崎皋平さんをチューターとする古典を読むシリーズです。
ルソー『社会契約論』は昨年度後期からの継続となりますが、新たな参加者も歓迎いたします。
声に出して読みながら、話を脇道に広げながら、ゆっくり進めています。
※当初、5/17開講の予定でしたが、都合により一週間ずれました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花さんの読書ゼミ ルソー『社会契約論』を読む
http://www.sapporoyu.org/modules/sy_course/index.php?id_course=572
ルソーはフランス革命の思想的よりどころになった人で、私の好きな思想家です。「エミール」「告白」なども面白いですが、長年、テキストにしたいと思ってきた「社会契約論」を使います。談論風発になるといいですね。(花崎 皋平)
●5月24日(水)開講 全5回 月1回水曜14:00 ~ 16:00
5/24、6/14、7/12、8/9、9/13
●会 場 さっぽろ自由学校「遊」(愛生舘ビル5F 501)
●参加費 一般7,500 円 会員6,000 円 ユース3,000 円
●チューター 花崎 皋平(はなざき こうへい)
1931 年、東京生まれ。著述業。近著に『田中正造と民衆思想の継承』『天と地と人と―民衆思想の実践と思索の往還から』(いずれも、七つ森書館)など。
●テキスト ジャンジャック・ルソー『社会契約論』(岩波文庫、光文社文庫、中公クラシックスなど)
※ テキストは、各自ご用意ください。
* 2016 年度後期からの継続となりますが、新規の参加者も歓迎いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NPO法人さっぽろ自由学校「遊」
札幌市中央区南1条西5丁目愛生舘ビル5F 501
*2017年4月より6Fから5Fに移転しました。
TEL.011-252-6752 FAX.011-252-6751
syu@sapporoyu.org
http://sapporoyu.org/
https://www.facebook.com/sapporoyu
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・5/24~さっぽろ自由学校「遊」連続講座・松下圭一『市民自治の憲法理論』を読む
- 2017-05-23 (火)
- 詳細
5/24~連続講座・松下圭一『市民自治の憲法理論』を読む
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・5/29~ 憲法カフェ@ゆう「私たちの憲法」
- 2017-05-19 (金)
- 詳細
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・5/22~さっぽろ自由学校「遊」連続講座「子どもの貧困を考える 2」
- 2017-05-19 (金)
- 詳細
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
・5/25~デモクラシーはなぜ崩壊したのか~ドイツ・ワイマール共和国の経験に学ぶ
- 2017-05-19 (金)
- 詳細
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
Home > タグ > さっぽろ自由学校「遊」
-
- 2区の会
- 3.11
- 3月11日
- 4・3事件
- 5区補選
- 5月3日
- 7
- 8月15日
- 9条
- 9条世界会議
- 10億円
- 10月5日
- 12ケタ
- 12・8戦禍を語り継ぐ会
- 18歳選挙権
- 70年市民談話
- 100回目
- 2017年総選挙
- BI
- COP10
- DV
- DV被害
- ISD条項
- JCJ
- JCJ日本ジャーナリスト会議
- LGBT
- NGO
- NGO・NPO
- PKO
- PTSD
- SAYAMA
- Shut泊
- STV
- TPP
- UNHCR
- X年後
- 「慰安婦」
- 「発展途上国」
- あすらん
- あすわか
- ある過去の行方
- いらんわマイナンバー
- えんかん
- おしどりマコケン
- おしどりマコ&ケン
- おしゃべりサロン
- おだやかな日常
- お墓
- お金
- かでる2
- かわはらしげお
- こどけん
- こどもの日
- これからや
- さっぽろ市民放射能測定所
- さっぽろ自由学校「遊」
- さっぽろ自由学校「遊」
- さようなら原発
- さようなら原発1000万人アクション
- さよなら原発
- さわぎり裁判
- しんぐるまざあず・ふぉーらむ
- すすきの
- たかさき法律事務所9条の会
- たちかぜ裁判
- ちぇじんそく
- ちえりあ
- なないろアルシェ ライブイベントホールMr.M
- なりすまし
- ぬちがふう
- はかーる・さっぽろ
- はじめてのタイヨ
- はらみずほ
- はんかく祭
- ひとり親
- ひとり親家庭
- ひも付き
- ふるえる
- べ平連
- ほっかいどうピースネット
- まさかの坂道
- まず、総理から前線へ
- まちづくり
- みんたる
- やんばる
- ゆびとま
- らる畑
- わくわくホリデーホール
- アイデア生活
- アイヌ
- アイヌ民族
- アシリチェプノミ
- アジア
- アジア太平洋戦争
- アトミックマム
- アパルトヘイト
- アフガニスタン
- アフリカ
- アプカシ
- アベノミクス
- アベ政治を許さない
- アムネスティインターナショナル
- アメリカ
- アーサービナード
- アーサー・ビナード
- イケマキ
- イスラエル
- イスラム国
- イラク
- イラク侵攻
- イラク報告
- イラク戦争
- イラク攻撃
- インクルーシブ
- ウイメンズユニオン
- ウチナンチュ
- ウリハッキョ
- エコロジスト
- エネルギー
- オウム真理教と天皇制
- オスプレイ
- オーバー北海道
- カウンター
- カトリック山鼻教会
- カトリック教会
- カトリック正義と平和
- カナダ
- ガザ
- ガンリスク
- キティホーク
- キャンパス・ウォッチ
- キリスト教
- ギャラリー茶門
- グアテマラ
- グリーン9条の会
- グローバリゼーション
- グローバル時代
- コリアン
- コロンビア
- コンサート
- コーヒー
- サッポロッカショ
- サッポロピリカコタン
- サークル村
- シアターキノ
- シェルター
- システム研究会
- ショックドクトリン
- シリア
- シロウオ
- シングルマザー
- シンポジウム
- シールズ
- ジェンダー
- ジェーンさん
- ジャナーリズム
- ジャーナリスト
- ジャーナリスト会議
- ジャーナリズム
- スノーデン
- スマートフォン
- スラブ研究室
- セイブイラクチルドレン
- セクシャルマイノリティ
- セクシャルマイノリティー
- セクシュアリティ
- セクシュアルマイノリティ
- セクハラ
- セシウム
- ソクラテスのカフェ
- ソマリア
- ダム
- チェルノブイリ
- チェルノブイリデー
- チェルノブイリ原発事故
- チカホ
- チャリティライブ
- チョン・スウン
- テッサ・モリス=スズキ
- テレビ
- テロ等準備罪
- テント応援団
- ディスカッション
- デイビッド・ライアン
- デモ
- デモクラシー
- デンマーク
- データマッチング
- トランスジェンダー
- トランプ
- トーク
- ドイツ
- ドキュメンタリー
- ナオミ・クライン
- ナガサキ
- ナクバの日
- ナチス
- ニトリ文化ホール
- ニュース
- ネット右翼
- ネット配信
- ノーモアヒバクシャ
- ノーモア・ヒバクシャ
- ハイロの会
- ハラスメント
- ハンセン病問題
- バイバイ大間原発
- バルフォア宣言
- パギやん
- パブリックコメント
- パレスチナ
- パレスチナ医療奉仕団
- パレスチナ連帯
- パレード
- ヒロシマ
- ビキニ実験
- ビッグイシュー
- ビッグイッシュー
- ビッグデータ
- ビッグブラザー
- ビルマ
- ピース☆カフェ
- ピースウォーク
- ピーストレード
- ピースナウ西東京
- ピースパレード
- ピース9の会
- フィリピン
- フェアトレード
- フェミニズム
- フクシマ
- フードバンク
- フード・インク
- ブラジル
- プライバシー
- プライバシーアクション
- プライバシーアクション・札幌
- プライバシーアクション札幌
- プライバシーインターナショナルジャパン
- プライバシー・アクション
- プルサーマル
- ヘイトクライム
- ヘイトスピーチ
- ヘリパッド
- ベクレルフリー
- ベトナム戦争
- ベーシックインカム
- ペコロスの母に会いに行く
- ペット
- ホットライン
- ホームレス
- ボランティア
- ポツダム宣言
- ポーランド
- マイナンバー
- マイナンバーカード
- マイナンバー断れます
- マイナンバー法
- マイノリティ
- マイノリティー
- マイポータル
- マウベシ
- マケルナ会
- マシオン
- マッカーシズム
- ママの会
- マンハッタン計画
- メディア
- メディアアンビシャス
- メディア・アンビシャス
- メモリアルコンサート
- メモリアルデー
- メーデー
- ユニオン
- ユニキタ
- ヨコハマメリー
- ライブ
- ラオス
- ラジオドラマ
- リコール
- リレートーク
- ルソー
- レイシズム
- レイチェル・カーソン
- ロゼッタ
- ロラ
- ワイマール憲法
- ワークショップ
- 一人芝居
- 一体改革
- 三宅洋平
- 三浦まり
- 三浦綾子
- 上原公子
- 上映会
- 上杉隆
- 上田信太郎
- 上田文雄
- 上野千鶴子
- 上関原発
- 不安
- 与良正男
- 世田谷ヤネルギー
- 世界先住民族ネットワークAINU
- 丘珠空港
- 中国
- 中塚明
- 中学校歴史教科書
- 中島公園
- 中島岳史
- 中村梧郎
- 中野晃一
- 丹羽宇一郎
- 九州住民合宿
- 九条の会
- 二十歳の無言館
- 井戸川町長
- 人体実験
- 人権
- 人種差別撤廃
- 人質事件
- 人道
- 人間
- 介護
- 伊勢崎賢治
- 伊藤真
- 低周波
- 住基コード
- 住基ネット
- 住基ネットに反対する美唄市民の会
- 住民投票
- 住民登録番号
- 住民自治
- 住民運動
- 佐々木一
- 佐竹直子
- 佐藤博文
- 佐藤真紀
- 作文
- 侵略
- 侵略戦争
- 保坂展人
- 保養活動
- 個人
- 個人情報
- 個人番号
- 個人番号カード
- 個人請求権
- 偏見
- 健康保険証
- 健康被害
- 傍聴
- 働き方
- 働く人の家
- 僕らの街から
- 元号
- 先住民族
- 児童虐待
- 入管法
- 全国交流
- 全国交流会
- 全国女性シェルターネット
- 全国総がかり大行動
- 全日本おばちゃん党
- 公文書
- 公明党
- 六ヶ所
- 六花亭ふきのとうホール
- 共産党
- 共謀罪
- 共通番号
- 共通番号いらないネット
- 共通番号はいらない
- 共通番号制
- 共通番号制度
- 共通番号法
- 内部被曝
- 再処理工場
- 再審
- 再稼働
- 再稼働反対
- 写真パネル展
- 写真展
- 冤罪
- 出前授業
- 出前講座
- 出版記念
- 函館
- 前川喜平
- 前泊博盛
- 前田朗
- 劇場
- 加害責任
- 加藤健一
- 加藤周一
- 加藤圭木
- 加藤多一
- 労働
- 労働大学まなぶ友の会十勝
- 労働相談
- 労働福祉会
- 労働組合
- 労働者
- 動物
- 北一条教会
- 北岡和義
- 北方ジャーナル
- 北星学園
- 北海学園大学
- 北海道
- 北海道150年
- 北海道の未来を拓く会
- 北海道ウィメンズユニオン
- 北海道ウイメンズユニオン
- 北海道ウイメンズ・ユニオン
- 北海道パレスチナ医療奉仕団
- 北海道中国会
- 北海道反原発連合
- 北海道合唱団
- 北海道大学
- 北海道平和委員会
- 北海道平和運動フォーラム
- 北海道弁護士会連合会
- 北海道弁護士連合会
- 北海道憲法会議
- 北海道教育大学
- 北海道新聞
- 北海道日中友好協会
- 北海道日中経済友好協会
- 北海道知事
- 北海道科学大学
- 北海道警察
- 北海道議会
- 北海道農業ジャーナリストの会
- 北海道電力
- 北海道CAP
- 北海道NPOファンド
- 北海道NPO被災者支援ネット
- 北電
- 医療9条の会
- 医療九条の会
- 医療九条の会北海道
- 医療情報
- 医療9条の会・北海道
- 半田滋
- 南スーダン
- 南スーダンPKO
- 原子力ムラ
- 原子力市民委員会
- 原子力災害
- 原爆
- 原田宏二
- 原発
- 原発事故
- 原発事故被災者支援法
- 原発再稼働
- 原発再稼働反対
- 原発労働者
- 原発被災者支援
- 参加
- 参議院選勉強会
- 参議院選挙候補
- 友よ、さらばと言おう
- 双葉町
- 反住基ネット
- 反原発
- 反原発連合
- 反差別
- 反戦
- 反積極的平和主義
- 反貧困
- 反貧困ネット
- 反貧困ネット北海道
- 古儀式派ロシア正教
- 台湾
- 司法
- 合意形成
- 吉井英勝
- 吉岡しげ美
- 吉川のりお
- 吉見義明
- 同性婚
- 名寄せ
- 名張毒ぶどう酒事件
- 名誉毀損
- 名護市
- 命
- 哲学
- 国会
- 国有地
- 国民主権
- 国民投票
- 国民投票法
- 国民監視
- 国民監視番号
- 国民監視番号を許さない市民の会
- 国民総背番号
- 国民総背番号制
- 国民背番号
- 国民ID
- 国立
- 国策
- 国連
- 国鉄民営・分割
- 国防
- 国防軍
- 国際
- 国際原子力ムラ
- 国際女性デー
- 国際情勢
- 土井たか子
- 土肥いつき
- 圧殺の海
- 在外投票
- 在日
- 在日外国人
- 在特会
- 在留外国人
- 地位協定
- 地域経済
- 地域通貨
- 地層処分
- 地方自治
- 基地
- 堤未果
- 報告集会
- 報道
- 報道カメラマン
- 塚田力
- 塚田高哉
- 増税
- 外交
- 外国人労働者
- 外国人参政権
- 外国人研修生
- 外岡秀俊
- 夢の間の世の中
- 大学
- 大島堅一
- 大江健三郎
- 大逆事件
- 大量廃棄
- 大量消費
- 大間原発
- 大飯原発
- 天皇制
- 天皇誕生日
- 天笠啓祐
- 夫婦別姓
- 奥田愛基
- 奨学金
- 女のスペース・おん
- 女性
- 女性国際戦犯法廷
- 女性自衛官人権裁判
- 子ども
- 子どもたち
- 子どもの居場所
- 子どもの権利
- 子どもの貧困
- 子どもシェルター
- 孤立
- 学校
- 学生
- 学生ユニオン
- 学者の会
- 学費
- 安保
- 安保法制
- 安保法制に反対する北海道宗教者連絡会
- 安保法制懇
- 安保法案に反対するママの会
- 安倍内閣
- 安倍政権
- 安倍政治
- 安倍訪米
- 安倍首相
- 安田浩一
- 安田菜津紀
- 宗教者
- 実証実験
- 宮の沢
- 宮澤・レーン事件
- 宮田和保
- 家事労働
- 家族
- 宿泊
- 密約
- 寺島しのぶ
- 小倉利丸
- 小児科学会
- 小出裕章
- 小林多喜二
- 小林多喜二の母の物語
- 小林節
- 小森陽一
- 小樽
- 小池晃
- 小泉純一郎
- 小田実
- 小笠原淳
- 小選挙区制
- 小野有五
- 少年法
- 尖閣諸島
- 就活
- 山口二郎
- 山口智美
- 山城博治
- 山本太郎
- 山田朗
- 山田火砂子
- 岡本有佳
- 岩本一郎
- 島洋子
- 川内原発
- 川原茂雄
- 川村雅則
- 差し止め訴訟
- 差別
- 巻町
- 市民
- 市民と政治
- 市民の意見30の会
- 市民の風
- 市民の風・北海道
- 市民ネットワーク北海道
- 市民ネット江別
- 市民パレード
- 市民メディア
- 市民意見広告運動
- 市民立法
- 市民自治
- 市民自治を創る会
- 市民連合
- 市民運動
- 市民集会
- 市長
- 布川事件
- 布施祐仁
- 師岡康子
- 幌延
- 平井照枝
- 平和
- 平和したくてふるえる
- 平和学
- 平和構築
- 平和運動フォーラム
- 年末調整
- 年金機構
- 年金漏えい
- 広島
- 広河隆一
- 広瀬隆
- 床田和隆
- 座り込み
- 座間宮ガレイ
- 廃棄
- 廃棄物
- 廃棄物処理問題
- 廃炉
- 廃炉の会
- 建て替え問題
- 弁護士
- 弁護士会
- 強制
- 強制労働
- 強制動員
- 強制連行
- 強行採決
- 影山あさ子
- 復興
- 徳島刑務所
- 徴兵
- 徴用
- 心の会
- 志葉玲
- 念仏者九条の会
- 怒れる女子会
- 怒れる女子会札幌
- 思想
- 性暴力
- 性暴力禁止法
- 性暴力被害者
- 情報公開
- 情報漏えい
- 意見広告
- 意見広告運動
- 愛の予感
- 愛国
- 愛生舘サロン
- 愛知弁護士会
- 慰安婦問題
- 憲法
- 憲法9条
- 憲法24条
- 憲法25条
- 憲法カフェ
- 憲法九条
- 憲法会議
- 憲法改悪
- 憲法改正
- 憲法記念日
- 憲法調査会
- 憲法違反
- 憲法集会
- 憲法9条
- 憲法96条
- 憲法フェスティバル
- 戦争
- 戦争させない
- 戦争させない北海道をつくる市民の会
- 戦争させない北海道委員会
- 戦争させない市民の風
- 戦争させない市民の風・北海道
- 戦争したくなくてふるえる
- 戦争したくなくてふるえる。
- 戦争をさせない北海道
- 戦争をさせない北海道をつくる市民の会
- 戦争をさせない北海道委員会
- 戦争をさせない市民の風
- 戦争法
- 戦争法廃止
- 戦争法案
- 戦争責任
- 戦後70年
- 戦後史
- 戦後補償
- 戦後責任
- 戦後賠償
- 戦後60年・北海道行動実行委員会
- 戦後70年
- 戦災
- 戦禍を語り継ぐ会
- 戸籍
- 抵抗
- 拷問
- 持続可能性
- 携帯電話
- 携帯電話基地局
- 改兼反対
- 改憲
- 改憲手続法
- 放射性廃棄物
- 放射性物質
- 放射線
- 放射能
- 放射能廃棄物
- 放射能測定
- 放射能測定所
- 政党
- 政権交代
- 政治
- 政治不信
- 政治参加
- 政治資金規正法
- 敗戦
- 教科書
- 教科書ネット北海道
- 教育
- 教育と平和
- 教育基本法
- 教育格差
- 文化
- 文部事務次官
- 斎藤貴男
- 料理
- 新札幌
- 新聞
- 新自由主義
- 旅立ち
- 日中友好
- 日弁連
- 日本
- 日本と原発
- 日本と原発4年後
- 日本の分
- 日本の戦後責任
- 日本の戦後責任を清算する北海道の会
- 日本ジャーナリスト会議
- 日本ジャーナリスト会議北海道支部
- 日本国民救援会
- 日本科学者会議
- 日本語テレビ局
- 日本軍
- 日本軍慰安婦問題
- 日本運「慰安婦」問題の解決をめざす北海道の会
- 日米共同訓練
- 日米安保
- 日米安保条約
- 日米安全保障条約
- 日韓合意
- 旭川
- 星野文昭
- 映画
- 春闘
- 昼休みデモ
- 普天間
- 普天間基地
- 暴力の連鎖
- 暴走
- 最低賃金
- 月刊「創」
- 有光健
- 朗読
- 朝日新聞
- 朝鮮
- 朝鮮学校
- 朝鮮独立運動
- 木村朗
- 木村真
- 木谷明
- 未来
- 本
- 本間龍
- 本願寺
- 札幌えんかん
- 札幌北光教会
- 札幌地域労組
- 札幌地裁
- 札幌大学孔子学院
- 札幌市
- 札幌市役所
- 札幌市議会
- 札幌弁護士会
- 札幌映画サークル
- 札幌時計台
- 札幌読者会
- 札幌郷土を掘る会
- 札幌駅前通まちづくり㈱
- 朴 権浩(パク クォンフォ)
- 村山談話
- 村田久
- 東アジア
- 東アジア共同ワークショップ
- 東アジア共同体
- 東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会
- 東ティモール
- 東京
- 東京裁判
- 東京電力
- 東日本大震災
- 東村高江
- 東海テレビ放送
- 松下圭一
- 松崎道幸
- 松本伊智朗
- 板垣雄三
- 林炳澤
- 柏艪社
- 柳澤協二
- 柴田大輔
- 栗原康
- 核
- 核兵器
- 核廃棄物
- 核燃サイクル
- 核燃料プール
- 格差
- 格差社会
- 桜井均
- 森友学園
- 森啓
- 森林
- 森達也
- 植村応援隊
- 植村裁判
- 植村隆
- 植民地支配
- 検閲
- 標的の村
- 権利
- 権力
- 横路孝弘
- 横須賀
- 樺太
- 正義と平和
- 武藤類子
- 歴史
- 歴史修正主義
- 歴史教育者協議会
- 歴史認識
- 歴史認識問題
- 死刑
- 死刑制度
- 死刑問題
- 死刑廃止
- 残業代ゼロ
- 残留孤児
- 殿平善彦
- 母親
- 毛糸
- 民主主義
- 民主党
- 民主化
- 民芸
- 民衆史
- 民進党
- 気候変動
- 水島朝穂
- 水谷修
- 汚染
- 江別
- 江別市民会館
- 池澤夏樹
- 池田まき
- 池田真紀
- 池田賢太
- 池田賢太弁護士
- 池辺晋一郎
- 沈黙の春
- 沖縄
- 沖縄タイムス
- 沖縄意見広告運動
- 沖縄慰霊の日
- 河合弘之
- 河野談話
- 治安維持
- 治安維持法
- 泊原発
- 泊原発の廃炉をめざす会
- 法曹人口問題
- 法曹養成
- 泥憲和
- 派遣
- 派遣法
- 浄土寺
- 浜松基地自衛官人権裁判
- 浜矩子
- 海兵隊
- 海外派遣
- 海洋
- 海洋汚染
- 海渡雄一
- 消費増税
- 消費税
- 消費者
- 清末愛砂
- 清水勉
- 清水雅彦
- 済州島
- 渋谷闘争
- 渡辺治
- 温暖化
- 満蒙開拓団
- 漁業
- 演劇
- 激おこ
- 瀬谷ルミ子
- 特別秘密
- 特別秘密保護
- 特定秘密
- 特定秘密保護法
- 犯罪
- 独島
- 独裁者
- 狭山差別裁判
- 猫塚義夫
- 猿田佐世
- 獄中メモ
- 玉砕
- 琉球新報
- 環境
- 環境未来ネット
- 生中継
- 生活
- 生活クラブ
- 生活クラブ生協
- 生活保護
- 生活支援
- 生物多様性
- 田中伸尚
- 田中健太郎
- 田丸正幸
- 田島泰彦
- 甲状腺がん
- 甲状腺ガン
- 男女共同参画
- 男女平等参画
- 畠山和也
- 畠山敏
- 番号制
- 番号制度
- 番号通知
- 白石孝
- 白鳥事件
- 白鳥決定
- 盗聴
- 盗聴法
- 監視
- 監視カメラ
- 監視社会
- 監視社会を拒否する会
- 監視管理社会
- 盧溝橋事件
- 真岡郵便局
- 真相究明
- 知る権利
- 知事
- 知事抹殺の真実
- 知里幸恵
- 石井ポンペ
- 石川文洋
- 石狩湾
- 研修生
- 確定申告
- 社会保障
- 社会保障と税の一体改革
- 社会的事業所促進法
- 社民党
- 神々の謡
- 神保哲生
- 神保大地
- 福島
- 福島の子どもたちを守る会
- 福島の子どもたちを守る会北海道
- 福島の子土たちを守る会北海道
- 福島みずほ
- 福島原発
- 福島原発事故
- 福祉
- 秋元札幌市長
- 秋葉忠利
- 秋辺日出男
- 秘密保全法
- 秘密保護法
- 秘密保護法廃止
- 移民
- 税
- 税と社会保障
- 税と社会保障の一体改革
- 積極的平和主義
- 空爆
- 空襲
- 立憲デモクラシー
- 立憲主義
- 立憲民主党
- 竹信三重子
- 竹島
- 第9条
- 第5福竜丸
- 第9条の会・オーバー北海道
- 管理社会
- 篠田博之
- 米兵
- 米国
- 米軍
- 米軍基地
- 精神障害者
- 紀伊国屋書店
- 紀元節
- 紀元節反対
- 紋別
- 納骨
- 紛争
- 紛争解決人
- 組織
- 組織と人間
- 経済
- 経済産業省
- 経済的徴兵制
- 経産省
- 結城幸司
- 結城洋一郎
- 絵画展
- 綿井健陽
- 総がかり行動
- 総選挙結果
- 編み物
- 署名
- 羊
- 肥満
- 脱原発
- 脱原発をめざす女たちの会
- 脱原発をめざす女たちの会北海道
- 脱原発デモ
- 脱原発ネット釧路
- 自公政権
- 自殺
- 自民党
- 自民党改憲
- 自民党改憲草案
- 自決
- 自治
- 自治体
- 自治体学
- 自治体選挙
- 自治基本条例
- 自然エネルギー
- 自然保護協会
- 自由と民主主義
- 自由と生存
- 自由と生存の連帯メーデー
- 自由学校「遊」
- 自衛官
- 自衛隊
- 自衛隊を活かす会
- 自衛隊オンブズマン制度
- 自衛隊派兵
- 舞香
- 芝居
- 花崎皋平
- 芸術
- 若者
- 荻野富士夫
- 萎縮
- 葬儀
- 葬式
- 葬送
- 葬送を考える市民の会
- 藤本幸久
- 虐待
- 蠍座
- 行動する市民科学者の会
- 行政
- 表現
- 表現の不自由
- 表現の自由
- 表現規制
- 被ばく
- 被曝
- 被災者
- 被災者支援法
- 被爆者
- 袴田事件
- 袴田巖
- 袴田秀子
- 裁判
- 裁判員
- 裁判員制度
- 裁判所
- 西尾正道
- 西本願寺札幌別院
- 西谷修
- 西谷文和
- 解散総選挙
- 討論会
- 記憶と生きる
- 記者
- 許すな!憲法改悪・市民連絡会
- 許すな!憲法改悪・市民連絡会
- 訴訟
- 詩織
- 認知症
- 読書ゼミナール
- 読者会
- 諏訪原健
- 講座
- 議会
- 議会基本条例
- 護憲ネットワーク
- 護憲ネットワーク北海道
- 豊かさ
- 豊平九条の会
- 豊平川
- 豊田直巳
- 負けるな北星!の会
- 負けるな!北星
- 負けるな!北星の会
- 貧困
- 賃金
- 資本主義
- 資源エネルギー庁
- 賛同要請
- 賠償
- 越田清和
- 軍事
- 軍隊
- 農村
- 農業
- 農民労連
- 辺野古
- 近現代史
- 退位
- 通商交渉
- 通知カード
- 連合北海道
- 連帯
- 週刊金曜日
- 週間金曜日
- 過労死
- 過去と現在を考えるネットワーク
- 道労連
- 道場親信
- 道庁前行動
- 道徳
- 道政
- 道新ホール
- 違憲
- 違憲訴訟
- 選挙
- 選挙運動
- 遺伝子情報
- 遺伝子組み換え
- 遺伝子組み換えルーレット
- 遺伝子組み換え食品
- 遺言
- 遺言・原発さえなければ
- 遺骨
- 遺骨返還
- 避難の権利
- 野党と市民の共闘
- 野党は共闘
- 野党共闘
- 野党統一
- 金子勝
- 釧路
- 鈴木一
- 鈴木宣弘
- 鈴木邦男
- 銀行口座
- 鎌仲ひとみ
- 鎌田慧
- 長沼訴訟
- 長谷川健一
- 閉館
- 開発
- 閣議決定
- 院内集会
- 除染
- 障がい
- 障がい者
- 集団疎開
- 集団的自衛権
- 集団的自衛権行使容認
- 難民
- 雨宮処凛
- 電子版
- 電気
- 電磁波
- 震災
- 青年法律家協会
- 青木理
- 青木美希
- 靖国
- 靖国共闘会議
- 靖国神社
- 静かな大地
- 非実在青少年
- 非核
- 非正規
- 非正規雇用
- 韓国
- 韓国住民登録番号制度
- 韓国併合
- 音楽
- 響きあう運動づくりを
- 領土問題
- 顔認証
- 風力発電
- 風間杜夫
- 食
- 食品安全
- 食料廃棄
- 食料自給
- 食糧
- 食農
- 飢餓
- 飯島滋明
- 飯舘村
- 首都圏反原発連合
- 香山リカ
- 駆けつけ警護
- 駆け付け警護
- 高レベル廃棄物
- 高校無償化
- 高江
- 高田健
- 高田昌幸
- 高知新聞
- 高遠菜穂子
- 高里鈴代
- 鳩山由紀夫
- 黒田充
- 齊藤潤一
- 12ケタ
- 1984年
- 24条
- 3.11
- 5区補選
- 7・7平和集会
- 8,15
- 9・11
- 9条
- 96条改定
- BC級戦犯
- DO未来ネット
- GM
- GPS
- I女性会議札幌
- ICT
- ICT活用戦略
- JCJ
- JCJ日本ジャーナリスト会議
- JR
- NGO
- NHK受信料
- NHK問題
- NHK経営委員
- NPO法人
- ODA
- PKO
- ROGA
- Shut泊
- TPP
- TV
- 「慰安婦」