発達障害のADHDがある息子・リュウ太を育てる『うちの子はADHD』作者のかなしろにゃんこです。
児童精神科のクリニックは予約しても半年待ち。ようやく検査を受けて、小4の息子に発達障害があるという診断が出たのでした。ADHDと広汎性発達障害があることが分かり、
「なーんだ、この子がそそっかしかったり、落ち着きのないのはそのせいなんだ! 脳に原因があったじゃ、親の力ではどうにもならないじゃない」
と、正直ホッとした私です。前回はそこまでを書きましたが、今回はそのあとのお話。(前回までの記事はこちらから→http://gendai.ismedia.jp/list/author/nyankokanashiro)
診断結果を聞いた後、すぐにクリニックの心理士さんから、
「発達障害がある子を理解して、親子の会話がうまくいくように対処法を学ぶ『ペアレントトレーニング』を受けませんか?」
と誘っていただきました。
ペアレントトレーニング?
ペアレント=親、トレーニング=訓練、だよね?
なんだろそれは!? 親のトレーニング!?
なんで私が? 障害があるのは息子でしょ?
フツー、疑問がわきますよね? でも心理士さんはこうおっしゃるんです。
「親が変わらないと子どもは変わりません」
私は「えーー親なの!? なんで――――!?」と、ちょっと面倒な気持ちになりました。
なぜ親がトレーニングを受けなければいけないのか、このときはさっぱり分かりませんでしたから。でも、クリニックを受診する前、児童教育相談所で相談員の方にお話しを聞いてもらっているうちに、「息子の育て方を変えてみよう」という気持ちになった経験を思い出しました。
それもちょっとあって、「ペアレントトレーニングを少し受けてみよう!」と決めたんです。
このトレーニング、本当は小学生の子を持つお母さんとその子どもが、8人くらいのグループになって心理士さんとトレーニングをうけるのですが、私は「リュウ太が大人しく座っていてはくれないだろうな~」と思ったので、心理士さんと2人きりでのトレーニングを希望しました。
クリニックのペアレントトレーニングは、もちろん有料。大して金持ちでもない我が家には正直、イタイ出費です(泣)。
ですが、やってみるもんですね! 受けてみて「よかった~!!」と思えることがいろいろありました。何がよかったか、ですって? 連載読者のみなさまにだけ、特別にお教えしますね!