- 2017.11.11 -
【イヤホン】ソニー 『WI-1000X』 レビューチェック
2017年10月に発売されたソニーのイヤホン「WI-1000X」。
業界最高クラスと謳うノイズキャンセリング機能を搭載したネックバンド型のBluetoothイヤホンで、ハイブリッドドライバー搭載やLDAC/aptX HDコーデック対応など性能面も機能面も充実しているモデル。ちょっとチェックしてみます。
WI-1000X | ヘッドホン | ソニー
http://www.sony.jp/headphone/products/WI-1000X/
(via PCPOP/zaeke)
ネックバンドで“業界最高NC”のソニーBluetoothイヤフォン- AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1077556.html
ASCII.jp:ソニーのBluetoothイヤフォン「WI-1000X」はひとつ到達点といえる完成度
http://ascii.jp/elem/000/001/576/1576104/
【レビュー】WI-1000Xを買ってみた! - ガジェットスタイル
http://gadget-style.net/?p=1886
WI-1000Xに買い換えて毎日のノイズを消し去った。 - ものものブログ
http://www.monomono-blog.com/entry/2017/10/08/093000
SONY ハイレゾ級ノイキャンワイヤレス WI-1000X 開封の儀 novel99
http://novel-99.at.webry.info/201710/article_3.html
SONY WI-1000X vs BOSE QC30 - Enjoy Life, Enjoy Hobby
http://buhaina.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
ゆるりブログ: WI-1000Xを購入しました!
http://nao-blogger.blogspot.jp/2017/10/wi-1000xsony.html
WI-1000X (イヤホン) の感想 - しゃもじの感想
http://shamoji.hatenadiary.jp/entry/2017/10/20/203818
SONY WI-1000X レビュー -サウンド Vol.4-
http://camtips.jp/sony-wi-1000x-5/
おじゃるBlog SONY ノイズキャンセリング Bluetoothヘッドセット WI-1000X
http://ojaru62.blog68.fc2.com/blog-entry-2851.html
届いたゼ☆ 『WI-1000X』 - みに☆コン_Ⅱ
http://minicom2.blog.fc2.com/blog-entry-152.html
毎日がHAPPY DAY♪ SONY WI-1000X
http://syashinka.blog65.fc2.com/blog-entry-1231.html
WI-1000X 買ってみた BSOのほめぺげな Blog
http://bso.at.webry.info/201710/article_5.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通信方式:Bluetooth 4.1、プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP、コーデック:LDAC/aptX HD/aptX/AAC/SBC、連続再生時間:約10時間(NCオン)/13時間(NCオフ)、ドライバー:9mm径ダイナミック型+バランスド・アーマチュア、再生周波数帯域:3 - 40,000Hz、感度:101dB/mW、インピーダンス:22Ω、重量:約71g、という仕様。カラーはブラック・シャンパンゴールドの2色。
業界最高クラスのノイズキャンセリング機能、ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を実現するHDハイブリッドドライバー、DSEE HX・S-Master HX技術搭載、周囲の音も聞けるようになるアンビエントサウンドモード、NFC・マルチポイント・マルチペアリング対応、ケーブルを収納できるケーブルマネジメント構造、新開発のトリプルコンフォートイヤーピース付属、様々な設定が行える専用アプリ・Headphones Connect、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「音質は同類の中でトップクラスと言えるレベル、以前のソニーらしい音作りではないがクリアなサウンドは好印象」「NC機能の効きも同類の中では上出来(ヘッドホンや有線の人気モデルに比べるとさすがに劣る)」「装着感の良し悪しはイヤホンもネックバンドも人による」「操作ボタンの感触はイマイチ」「競合機とは一長一短、どこを重視するかで評価が分かれそう」といった内容。
[#1]
Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホンで
業界最高クラスのノイズキャンセリング性能
1000Xシリーズで左右独立型・ネックバンド型も展開
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201709/17-0905/
Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホンで
業界最高クラスのノイズキャンセリング性能
1000Xシリーズで左右独立型・ネックバンド型も展開
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201709/17-0905/
[#2]
WI-1000Xすげーやん!
BA+ダイナミックのハイブリッドドライバ+デュアルマイク
しかも有線接続対応
WI-1000Xすげーやん!
BA+ダイナミックのハイブリッドドライバ+デュアルマイク
しかも有線接続対応
[#3]
WIは良さそう
SONYのハイブリッド安定してるし
WIは良さそう
SONYのハイブリッド安定してるし
[#4]
WI-1000X試聴結果
MDR-1000Xとほぼ同等のノイズキャンセリング効果
音質良し。あまりモヤモヤしてない
WI-1000X試聴結果
MDR-1000Xとほぼ同等のノイズキャンセリング効果
音質良し。あまりモヤモヤしてない
[#5]
銀座で試聴してきた。
WI-1000XはBAドライバが聞いてていい感じ。キラキラしてた。
ノイズキャンセリングはQC30より効いてる感じした。
中音域がキャンセルできてない感が、WI-1000Xでは改善されてた。
銀座で試聴してきた。
WI-1000XはBAドライバが聞いてていい感じ。キラキラしてた。
ノイズキャンセリングはQC30より効いてる感じした。
中音域がキャンセルできてない感が、WI-1000Xでは改善されてた。
[#6]
WI-1000Xはノイキャンイヤホンの完成形って感じがして良さそう。
WI-1000Xはノイキャンイヤホンの完成形って感じがして良さそう。
[#7]
WI-1000Xは音質もNCも装着感も全て快適だった
音のバランスが良いし、NCの変な圧迫感は無いし
XBA-Nシリーズ譲りの装着安定感
WI-1000Xは音質もNCも装着感も全て快適だった
音のバランスが良いし、NCの変な圧迫感は無いし
XBA-Nシリーズ譲りの装着安定感
[#8]
WI-1000X、かなりNC効くし、かなり音良いよ
控えめに言って最高
WI-1000X、かなりNC効くし、かなり音良いよ
控えめに言って最高
[#9]
WI-1000X試聴したが
かなり雑音消えたから期待してる。
WI-1000X試聴したが
かなり雑音消えたから期待してる。
[#10]
WI-1000Xも試聴してきた。
WI-1000Xのほうはネックバンドの首部分の装着感も悪くなく音質も良く
ノイキャンもMDR-1000Xと大差ないように感じた。
カナルタイプのノイキャンとしてはかなり音質がいいので
小さい鞄に携行する場合に便利
WI-1000Xも試聴してきた。
WI-1000Xのほうはネックバンドの首部分の装着感も悪くなく音質も良く
ノイキャンもMDR-1000Xと大差ないように感じた。
カナルタイプのノイキャンとしてはかなり音質がいいので
小さい鞄に携行する場合に便利
[#11]
WI-1000Xの展示機聞いてきたけど確かに凄い
NC性能はMDR-1000Xを超えてる
その場でQC30と聞き比べたけど、高い音のノイズ量が全然違う
QC30は後ろで流れている映像の音や周囲の人のざわめきはあまり消せないけど
WI-1000Xはハッキリ分かるほど周囲の音を消して静寂を作ってた
WI-1000Xの展示機聞いてきたけど確かに凄い
NC性能はMDR-1000Xを超えてる
その場でQC30と聞き比べたけど、高い音のノイズ量が全然違う
QC30は後ろで流れている映像の音や周囲の人のざわめきはあまり消せないけど
WI-1000Xはハッキリ分かるほど周囲の音を消して静寂を作ってた
[#12]
米尼で注文したWI-1000X届いた!
いいゾー、これ
充電蓋はプラスチック製で固い。
音質はMDR-1000XにBAを足してモヤモヤ感を取っ払った音かな。
NCは余裕のQC30越え、満足
米尼で注文したWI-1000X届いた!
いいゾー、これ
充電蓋はプラスチック製で固い。
音質はMDR-1000XにBAを足してモヤモヤ感を取っ払った音かな。
NCは余裕のQC30越え、満足
[#13]
外音取り込み機能をQC30で調節すると
外音を取り込んでいるがただうるさいし違和感がある音になる。
とすると、WI-1000Xはそれをさらに改良して
自然な感じで外音を取り込んでいる感覚がする。
XperiaでLDAC音質優先モードだと
音の定位だとかイコライザーなどの音響処理は実行できない。
充電しながら電源はオンにすることはできない。
キャリングケースはペラッペラでふにゃふにゃだけど
内側にアクセサリを入れるポケットはついてるし
MDR-1000Xのケースについてる帯はついてる。
気圧のはアプリで手動でやるのね
実行するとNCオプティマイザが近未来になったような調整音がして
自動補正してくれる。それぐらいかなー。
装着感もいいし、俺は本当に一つも文句ない。
外音取り込み機能をQC30で調節すると
外音を取り込んでいるがただうるさいし違和感がある音になる。
とすると、WI-1000Xはそれをさらに改良して
自然な感じで外音を取り込んでいる感覚がする。
XperiaでLDAC音質優先モードだと
音の定位だとかイコライザーなどの音響処理は実行できない。
充電しながら電源はオンにすることはできない。
キャリングケースはペラッペラでふにゃふにゃだけど
内側にアクセサリを入れるポケットはついてるし
MDR-1000Xのケースについてる帯はついてる。
気圧のはアプリで手動でやるのね
実行するとNCオプティマイザが近未来になったような調整音がして
自動補正してくれる。それぐらいかなー。
装着感もいいし、俺は本当に一つも文句ない。
[#14]
首に掛けて違和感なんかはありますか?
首に掛けて違和感なんかはありますか?
[#15]
>>#13
QC30と比べれば全然装着感はマシに感じる。
NW-WM1AとiPod touch繋いでみたけど
電子レンジを近くで駆動していなければ途切れることはない。
基本的に安定してる。
>>#13
QC30と比べれば全然装着感はマシに感じる。
NW-WM1AとiPod touch繋いでみたけど
電子レンジを近くで駆動していなければ途切れることはない。
基本的に安定してる。
[#16]
WI-1000X
銀座で聞いた限りではNC性能も音質もQC30より良かった
ただやっぱりカナルってのが不安だね
WI-1000X
銀座で聞いた限りではNC性能も音質もQC30より良かった
ただやっぱりカナルってのが不安だね
[#17]
今日WI-1000X使ってて風切音低減の機能は本当にすごいなと思った。
ノイズキャンセリングもある程度聞いている状態で
ゴォーとかヒューっていう音が皆無。
ただ最近思ったのが
コントロール部分を若干手汗かいている状態で触ると
ベタベタが手に付着する。
今日WI-1000X使ってて風切音低減の機能は本当にすごいなと思った。
ノイズキャンセリングもある程度聞いている状態で
ゴォーとかヒューっていう音が皆無。
ただ最近思ったのが
コントロール部分を若干手汗かいている状態で触ると
ベタベタが手に付着する。
[#18]
WI-1000X黒入手できたので感想
今時Type-Cじゃないのに衝撃。
「あれー、刺さらない」と何度かやって気づいた。
これで良いのかソニー。
つうか、この端子のカバーが開けにくい。
BoseのQ30は円形だったので首の前面に当たって気になったが
こちらはそんなことは全くない。
音質はさすが。何の不満もない。
ノイズキャンセリング機能は
うるさい場所に行っていないのでまだ。
WI-1000X黒入手できたので感想
今時Type-Cじゃないのに衝撃。
「あれー、刺さらない」と何度かやって気づいた。
これで良いのかソニー。
つうか、この端子のカバーが開けにくい。
BoseのQ30は円形だったので首の前面に当たって気になったが
こちらはそんなことは全くない。
音質はさすが。何の不満もない。
ノイズキャンセリング機能は
うるさい場所に行っていないのでまだ。
[#19]
銀座行って触ってきたけど
筋トレして大胸筋上部が発達してる奴はWI-1000Xはやめとけ。
常に違和感あって気になる。
銀座行って触ってきたけど
筋トレして大胸筋上部が発達してる奴はWI-1000Xはやめとけ。
常に違和感あって気になる。
[#20]
スーツに合わせるなら黒一択じゃない?
スーツに合わせるなら黒一択じゃない?
[#21]
>>#20
実物見てきたけどそんなキラキラゴールドじゃなかったよ。
意外とベージュっぽい。
>>#20
実物見てきたけどそんなキラキラゴールドじゃなかったよ。
意外とベージュっぽい。
[#22]
WI黒届いた
XperiaでもSBC固定できたよ
M2BT1に比べると重いゴツいな
WI黒届いた
XperiaでもSBC固定できたよ
M2BT1に比べると重いゴツいな
[#23]
WI-1000Xだけど
数年前のノイキャンでは考えられない良い音質だな
WI-1000Xだけど
数年前のノイキャンでは考えられない良い音質だな
[#24]
WI-1000Xゴールド届いた
やや低音よりなドンシャリだけどMDR-1000X並のノイキャン性能で満足
っつーかこの色、MDRのベージュとほぼ一緒じゃん
カラーの名前変えただけじゃん最高じゃん
WI-1000Xゴールド届いた
やや低音よりなドンシャリだけどMDR-1000X並のノイキャン性能で満足
っつーかこの色、MDRのベージュとほぼ一緒じゃん
カラーの名前変えただけじゃん最高じゃん
[#25]
WI-1000X
消音とiphoneに表記でても音が少しでるので
気になって色々いじってみたところ
再生中の音楽を停止ボタンで止めた状態で
音量を消音まで下げることで以降音の上げ下げしても
ちゃんと消音になった
細かいとこだけど直してほしいな。他はとても満足
WI-1000X
消音とiphoneに表記でても音が少しでるので
気になって色々いじってみたところ
再生中の音楽を停止ボタンで止めた状態で
音量を消音まで下げることで以降音の上げ下げしても
ちゃんと消音になった
細かいとこだけど直してほしいな。他はとても満足
[#26]
WI良いけど、本体の溝に埋め込んだコードを引っ張り出す時が怖い
あと1000x買ったときほどの興奮はない
WI良いけど、本体の溝に埋め込んだコードを引っ張り出す時が怖い
あと1000x買ったときほどの興奮はない
[#27]
WI-1000X
ノイキャン機種にしては音がいい。
低音こそXBA-N3に及ばないものの、高音は解像度が高くキレがある。
ノイキャン力は抜群。
MDR-1000Xと同程度で音楽かけていれば
広い交通量の多い道路でもノイズが聞こえない。
車の気配を感じられなくなるほど。
店の中など人の声の周波数はノイキャン完全ONでも聞こえる。
歩いているときの風切り音も抑えられている。
早送りのダブルクリックは遅いと認識されない点に注意。
タッチノイズあるな。
ネックバンドタイプの宿命か。
WI-1000X
ノイキャン機種にしては音がいい。
低音こそXBA-N3に及ばないものの、高音は解像度が高くキレがある。
ノイキャン力は抜群。
MDR-1000Xと同程度で音楽かけていれば
広い交通量の多い道路でもノイズが聞こえない。
車の気配を感じられなくなるほど。
店の中など人の声の周波数はノイキャン完全ONでも聞こえる。
歩いているときの風切り音も抑えられている。
早送りのダブルクリックは遅いと認識されない点に注意。
タッチノイズあるな。
ネックバンドタイプの宿命か。
[#28]
WI-1000X
概ね気に入って使えているけど操作ボタンが硬過ぎるね
押すのに必要な力が強すぎる
女性にはつらいんじゃなかろうか
WI-1000X
概ね気に入って使えているけど操作ボタンが硬過ぎるね
押すのに必要な力が強すぎる
女性にはつらいんじゃなかろうか
[#29]
店頭でWIとZX300を衝動買い
さっき外出して使ってみたが
ノイキャン快適だし音もいい方だと思う
店頭でWIとZX300を衝動買い
さっき外出して使ってみたが
ノイキャン快適だし音もいい方だと思う
[#30]
WIタッチノイズが気になって仕方がない
WIタッチノイズが気になって仕方がない
[#31]
WI-1000Xの受取が今日になった
なんつーか、それほど凄くなくね?
NC性能はQC30未満、低音は同じくらい消せているけど、高音はやや劣る
フロアノイズもQC30より多い
QC30を超えてきたMDR-1000Xの前例があるからこの点は凄く残念
音質もハイブリッド型というよりはBA型に近い感じ
QC30より音の解像度はずっと良いしボーカルも聞き取りやすいけど
低音弱めでいまいち迫力がない
QC30は低音寄りすぎて他の音を殺してるから
どっちが良いかは意見が分かれそうだけど
BA型の音が好きな人なら合いそうだけど
SE846よりIE800の方が好きな俺の耳には合わなかった
ネックバンドは喉周りに干渉がないのは良いけど
首の側面を圧迫してきてそっちがウザい
あとボタン操作がボタン連打でトラック操作する
一般的な方法になったのが残念
あれだど前のトラックに戻す操作がやりにくいから
M2BT1のままで良かったと思う
まあ、QC30みたいにリモコン操作すると
右イヤホンがズレるようなアホな事は無いからQC30よりはマシだけどさ
総じてこれからネックバンド型ワイヤレスNCイヤホンを買う人には良いけど
既にQC30を持ってる人がわざわざ買い換えるような魅力はないと思う
つか、NC性能最重視なユーザーならQC30が一番良いのは変わらない
WI-1000Xの受取が今日になった
なんつーか、それほど凄くなくね?
NC性能はQC30未満、低音は同じくらい消せているけど、高音はやや劣る
フロアノイズもQC30より多い
QC30を超えてきたMDR-1000Xの前例があるからこの点は凄く残念
音質もハイブリッド型というよりはBA型に近い感じ
QC30より音の解像度はずっと良いしボーカルも聞き取りやすいけど
低音弱めでいまいち迫力がない
QC30は低音寄りすぎて他の音を殺してるから
どっちが良いかは意見が分かれそうだけど
BA型の音が好きな人なら合いそうだけど
SE846よりIE800の方が好きな俺の耳には合わなかった
ネックバンドは喉周りに干渉がないのは良いけど
首の側面を圧迫してきてそっちがウザい
あとボタン操作がボタン連打でトラック操作する
一般的な方法になったのが残念
あれだど前のトラックに戻す操作がやりにくいから
M2BT1のままで良かったと思う
まあ、QC30みたいにリモコン操作すると
右イヤホンがズレるようなアホな事は無いからQC30よりはマシだけどさ
総じてこれからネックバンド型ワイヤレスNCイヤホンを買う人には良いけど
既にQC30を持ってる人がわざわざ買い換えるような魅力はないと思う
つか、NC性能最重視なユーザーならQC30が一番良いのは変わらない
[#32]
>>#31
事細かで申し訳ないが、接続してる端末を教えて欲しい
>>#31
事細かで申し訳ないが、接続してる端末を教えて欲しい
[#33]
>>#32
iPhone6s+aac 320kbps音源だよ
上流が良くないのは確か
でも、騒音の混じる屋外かつANCで音を歪めた状態で
ハイレゾ音源の微細な変化を聞き取れるとも思わないかな
>>#32
iPhone6s+aac 320kbps音源だよ
上流が良くないのは確か
でも、騒音の混じる屋外かつANCで音を歪めた状態で
ハイレゾ音源の微細な変化を聞き取れるとも思わないかな
[#34]
訂正
WI-1000Xはイヤーチップを変えたら印象が結構変わった
というかデフォルトで付いてるハイブリッドイヤーチップは
音質重視でNC性能は良くない(なぜこいつをデフォにする?)
あと、なぜかコンプライとトリプルコンフォートは
フロアノイズ量もQC30並に下がった
代わりに高音の解像度は少し潰れるというか
音全体が低音寄りにズレる感じ
音質はハイブリッドが一番良いけど
WIと組み合わせるならトリプルコンフォートの方が合ってると思う
訂正
WI-1000Xはイヤーチップを変えたら印象が結構変わった
というかデフォルトで付いてるハイブリッドイヤーチップは
音質重視でNC性能は良くない(なぜこいつをデフォにする?)
あと、なぜかコンプライとトリプルコンフォートは
フロアノイズ量もQC30並に下がった
代わりに高音の解像度は少し潰れるというか
音全体が低音寄りにズレる感じ
音質はハイブリッドが一番良いけど
WIと組み合わせるならトリプルコンフォートの方が合ってると思う
[#35]
>>#34
好みの問題だろうけど、個人的にはハイブリッドの方が良いかな。
ハイブリッドのほうが音質好きだし
トリプルコンフォートはサラサラしすぎてLサイズでも耳から抜けやすい。。。
>>#34
好みの問題だろうけど、個人的にはハイブリッドの方が良いかな。
ハイブリッドのほうが音質好きだし
トリプルコンフォートはサラサラしすぎてLサイズでも耳から抜けやすい。。。
[#36]
WI-1000Xはデフォでもちゃんと聞ける音質なのが驚き
WI-1000Xはデフォでもちゃんと聞ける音質なのが驚き
[#37]
n3持ってるんだけど
やっぱり通勤にはwi-1000xの方がいいのかなぁ…
n3持ってるんだけど
やっぱり通勤にはwi-1000xの方がいいのかなぁ…
[#38]
>>#37
N3+M2BT1からWIを買い増ししたけど
低音が細くなったががっかりするほどのレベルじゃない
それよりノイキャン効く方のメリットのほうが大きい
>>#37
N3+M2BT1からWIを買い増ししたけど
低音が細くなったががっかりするほどのレベルじゃない
それよりノイキャン効く方のメリットのほうが大きい
[#39]
WI-1000Xって、確か有線でも使えると思ったんですけど、
有線でノイズキャンセリングオフだと、N3並の音質になりますか?
WI-1000Xって、確か有線でも使えると思ったんですけど、
有線でノイズキャンセリングオフだと、N3並の音質になりますか?
[#40]
>>#39
ならない
ノイキャンONを前提にチューニングしてるようで、OFFにすると悪くなる
電池切れても聴けますよというイメージ
>>#39
ならない
ノイキャンONを前提にチューニングしてるようで、OFFにすると悪くなる
電池切れても聴けますよというイメージ
[#41]
WI試聴したけどNCもここまで来たかってくらいに音が良いな。
アプリから調整やったら一段と良くなったし。
WI試聴したけどNCもここまで来たかってくらいに音が良いな。
アプリから調整やったら一段と良くなったし。
[#42]
WI-1000X買ったけど
あらゆる点で”それなり”で満足というよりは納得
オンイヤーNCが欲しかったけど
仕方なくネックバンドのカナルを選んだ
たけど非常に軽くて耳は蒸れないし痛くならないし
装着感は良好
音質はシャカついてる気がするけど
慣れもあるだろうし悪い感じはしない
BTでありがちなホワイトノイズは控えめで
変な電子音もしないので諦められるレベル
感度が良いのか知らんけど音質が悪くなろうが
ホワイトノイズが聞こえないのが理想なんだけどな
NCは低音のエンジン音には効果的でも
人の声は予想以上に消えなかった
だけどNCによる耳への圧迫感は少ない
Xperia Z3CにAptxで接続して頻繁に途切れるような事は無かった
WI側のボタンならば音量の微調整が出来るのは良かったし
最小音量も極小に出来る
WI-1000X買ったけど
あらゆる点で”それなり”で満足というよりは納得
オンイヤーNCが欲しかったけど
仕方なくネックバンドのカナルを選んだ
たけど非常に軽くて耳は蒸れないし痛くならないし
装着感は良好
音質はシャカついてる気がするけど
慣れもあるだろうし悪い感じはしない
BTでありがちなホワイトノイズは控えめで
変な電子音もしないので諦められるレベル
感度が良いのか知らんけど音質が悪くなろうが
ホワイトノイズが聞こえないのが理想なんだけどな
NCは低音のエンジン音には効果的でも
人の声は予想以上に消えなかった
だけどNCによる耳への圧迫感は少ない
Xperia Z3CにAptxで接続して頻繁に途切れるような事は無かった
WI側のボタンならば音量の微調整が出来るのは良かったし
最小音量も極小に出来る
[#43]
現在、MDR-1000Xを持っています。
MDR-1000Xが装着時に重く感じているので
WI-1000Xの購入を考えています。
地下鉄でのNC効果を重視しているのですが
MDR-1000Xより少しNC効果が落ちるくらいなら
WI-1000Xを購入しようと考えています。
現在、MDR-1000Xを持っています。
MDR-1000Xが装着時に重く感じているので
WI-1000Xの購入を考えています。
地下鉄でのNC効果を重視しているのですが
MDR-1000Xより少しNC効果が落ちるくらいなら
WI-1000Xを購入しようと考えています。
[#44]
>>#43
ノイキャン効果も音もMDR-1000Xの方が上だよ。
でも、今はWI-1000Xしか使ってない。
快適性のみでいうと一番良いのはWF-1000X。
だが、ノイキャン効果、音質と快適性のバランスが一番良いのは
私にとってはWI-1000Xだった。
>>#43
ノイキャン効果も音もMDR-1000Xの方が上だよ。
でも、今はWI-1000Xしか使ってない。
快適性のみでいうと一番良いのはWF-1000X。
だが、ノイキャン効果、音質と快適性のバランスが一番良いのは
私にとってはWI-1000Xだった。
[#45]
WI-1000Xって持続時間が10時間となっていますが
10時間持ちます?
少な目に見積もっておいた方が良いですか?
WI-1000Xって持続時間が10時間となっていますが
10時間持ちます?
少な目に見積もっておいた方が良いですか?
[#46]
>>#45
大体持つ
不安ならモバイルバッテリー持参で
>>#45
大体持つ
不安ならモバイルバッテリー持参で
[#47]
WI-1000XとNW-ZX300届いた
早速LDACで接続
ウォークマンをヒップポケットに入れて散歩して来たけど
今のとこ途切れもなくすこぶる快調
ただWIスイッチ入れるとノイキャンが必ずオンになるのがデフォ
いちいちボタン押してのノイキャンオフにするのが面倒くさいね
音質は2万円くらいの有線ハイブリッドとほぼ同じって印象
S masterとイヤホンがバランス接続になってるおかげか
音質はかなりまとも
WI-1000XとNW-ZX300届いた
早速LDACで接続
ウォークマンをヒップポケットに入れて散歩して来たけど
今のとこ途切れもなくすこぶる快調
ただWIスイッチ入れるとノイキャンが必ずオンになるのがデフォ
いちいちボタン押してのノイキャンオフにするのが面倒くさいね
音質は2万円くらいの有線ハイブリッドとほぼ同じって印象
S masterとイヤホンがバランス接続になってるおかげか
音質はかなりまとも
[#48]
>>#47
歩いてるときの風切り音とかケーブルノイズはどう?
あと、ほっぺたにケーブル当たらない?
>>#47
歩いてるときの風切り音とかケーブルノイズはどう?
あと、ほっぺたにケーブル当たらない?
[#49]
>>#48
今夜は風がなかったからか風切り音は特にしなかった
ただ向かい風の時はハウジングにあるマイクの穴が大きいから
風切り音はしそうな予感
歩きながらでもケーブルは頬に当たることはなかったよ
ただちょっと顔を左右に向ける時に
イヤホンのブーツから1センチくらい下の辺りが軽く触れるけど
正面向いて歩いてる時にはケーブルは気にならなかった
>>#48
今夜は風がなかったからか風切り音は特にしなかった
ただ向かい風の時はハウジングにあるマイクの穴が大きいから
風切り音はしそうな予感
歩きながらでもケーブルは頬に当たることはなかったよ
ただちょっと顔を左右に向ける時に
イヤホンのブーツから1センチくらい下の辺りが軽く触れるけど
正面向いて歩いてる時にはケーブルは気にならなかった
[#50]
音質重視ならWI-1000Xだよ
俺はもうケーブルもヘッドホンも要らないと思った
音質重視ならWI-1000Xだよ
俺はもうケーブルもヘッドホンも要らないと思った
[#51]
QC20からWI-1000Xに乗り換えたけど
ノイキャン性能はWI-1000Xが若干劣るかな?という程度。
WI-1000Xの方が自然な感じ。
むしろWI-1000Xは風切音がQC20より抑えられていて
個人的にはよかった。
QC20からWI-1000Xに乗り換えたけど
ノイキャン性能はWI-1000Xが若干劣るかな?という程度。
WI-1000Xの方が自然な感じ。
むしろWI-1000Xは風切音がQC20より抑えられていて
個人的にはよかった。
[#52]
QC20とWI1000XだとQC20の方がNC性能は高いと思う
ただQC20はNCオン時に明らかに違和感がある
QC20とWI1000XだとQC20の方がNC性能は高いと思う
ただQC20はNCオン時に明らかに違和感がある
[#53]
WI1000X買ったけど満足
皆の言うとおりNCについてはBOSEに譲るところあるが
そもそもの比較対象が強いのであって、しっかりNCはしてるよ。
より音質が良いものを選ぶならWI1000X、NCが第一優先ならBOSEかな。
電池切れたあとに有線で繋げられるのもWI1000Xの良いところかな。
WI1000X買ったけど満足
皆の言うとおりNCについてはBOSEに譲るところあるが
そもそもの比較対象が強いのであって、しっかりNCはしてるよ。
より音質が良いものを選ぶならWI1000X、NCが第一優先ならBOSEかな。
電池切れたあとに有線で繋げられるのもWI1000Xの良いところかな。
[#54]
WI-1000X今更購入したがすげえな
Bluetoothでここまでの音が出せるなら
ワイヤードである必要は個人的にもうないくらいだ
マルチペアリングの切り替えが一々切断必要なのが少し手間くらいか?
それくらいしか不満点ないわ
WI-1000X今更購入したがすげえな
Bluetoothでここまでの音が出せるなら
ワイヤードである必要は個人的にもうないくらいだ
マルチペアリングの切り替えが一々切断必要なのが少し手間くらいか?
それくらいしか不満点ないわ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質はこのタイプ(Bluetooth/NC)でトップクラスと言えるほど良い、NCの印象は比較対象にもよるが申し分ないレベル、音質もNCもイヤーピースが結構影響する、競合機となるであろうBoseの「QuietControl 30」(AA)とはどこを重視するかで優劣が分かれそう、装着感・操作性・タッチノイズなどは個人差あり、欠点がないわけではないがあらゆる面で合格点が出せる、といった内容。NC機能を最重視するのであれば競合機に劣るかもしれないという声もありましたが、評価的には全部入りと言える機能性で音も非常に良いBluetoothイヤホンという印象。各部分に点をつけてそれを合計する形で評するなら、同類の中で間違いなく一二を争う存在でしょうね。「WI-1000X」は現在32,000円前後の価格で販売されています。
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WI-1000X
posted with あまなつ on 2017.11.10
ソニー(SONY)
売り上げランキング: 120
売り上げランキング: 120