今の小学生はスマホがなくたってLINEをする

自分たちが子どもの頃と状況はまったく違う

女子高生たちが子どもの頃、初めてネット接続したのは「学習用タブレット」だったという(筆者撮影)
今の中高生は子どもの頃から身近にインターネットがあります。パソコンやタブレット、そしてスマホでつながるネットの世界に子どもたちは興味津々。でも自分のスマホはなかなか買ってもらえません。今回は高校2年生の女子たちに、親の目をかいくぐりながらネットにつないだ子ども時代と今のデジタル事情を聞きました。

通信教育のタブレットでネットデビュー

この連載の一覧はこちら

今回、話を聞いたのは高校2年生の仲良し4人組です。学校とアルバイトの日々を楽しく過ごす普通の女子ですが、インターネット遍歴を聞くと意外な回答が返ってきました。

彼女たちが最初に自分のデジタル機器でネットに接続したのは、通信教育のタブレットだったそう。音声や動画も使って勉強できる教材として提供される機器です。Wi-Fi経由でインターネットに接続して学習コンテンツを閲覧、またはダウンロードします。

通信教育会社としか接続できない仕様になっていますが、親のパスワードがあればアプリストアに接続してダウンロードができるため、彼女たちはパスワードを知りたくてたまらなかったそうです。

「親に、引き出しからあるモノを持ってきてと言われて、引き出し開けたら私のタブレットのパスワードが書いてある紙が見つかったの。ラッキーと思ってそのパスワードを入れて、YouTubeアプリをダウンロードして見てたよ。動きが遅くて大変だったけど、頑張って見てた」

と、女子高生の1人が言うと、ほかの女子高生も「パスワードを適当に入れたら合ってたから、アプリも使えてた」と言います。

次ページITの知識がなくても頑張れる
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME29b8743b5527
    4人の女子高生に聞いた内容の記事
    up27
    down1
    2017/11/11 06:02
  • NO NAMEfcd0906cad84
    まず!みんながそう、みたいな書き方はやめてほしい。煽ることにもなりかねないので。
    でも、まあ、小さいうちから、与えて使い方や危険をしっかり教えることも大切かも知れませんね。そのために、親も勉強ですね。
    up10
    down2
    2017/11/11 06:51
  • NO NAMEfe473f74cae3
    某キャリアで働いてるけど
    小学生にスマホ持たせようとする親も多々いてビビる
    スマホ売らなきゃいけないのにガラケー進めるけどね
    つーかLINEできるガラケーあるだろ
    up3
    down3
    2017/11/11 07:33
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
インタビュー<br>立憲民主党代表・枝野幸男

創刊123年目に突入!一挙6本の新連載。「Hot Issue」では、エダノンこと枝野幸男氏にインタビュー。「人が集まる街 逃げる街」「US Affairs」「マネー潮流」「平成経済の証言」等も開始。