全70280件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。

« 前へ 1㌻ 次へ »

創価小学校落ちたぐらいで、ナニか?もっと祈るコト、あるやろ

 投稿者:京都乃鬼
 投稿日:2017年11月10日(金)23時52分4秒
こう言う掲示板に「書く」となると、いろんなイミで、イノチ削らなアカン事もあるねん。

創価小学校受験生の親がやな、
モンスターペアレントになったらアカン。

ワシ、「誰か呼んだ?」さんと言うハンネの方とは関係あらへんけどな、

≪経験から言えば、親が、どれだけ行かせたいか、ではなく、本人が、どれだけ行きたいか》

この意見には賛成や。

創価小学校を受験して落ちたからと言って、親が怒ってどうするねん。

小学校に落ちたら、今度は、三年間努力してやな、中学校受験で受かるようにと、子供に教えるのが、ホンマとちゃうか?

どんなエエ私立の小学校に行ってたとしてもやな、また、創価中学校を受けたらエエんや。

創価中学校でアカンかったら、高校受験で頑張ったらエエ。

それでもアカンかったら大学や。

それでもアカンかったら、
通信教育ちゅー手もあるんや。

「創価教育を受けたい!」という、ここまでの執念が無いとやな、愚痴になるんや。

この愚痴はな、親の弱い心の反映やさかいに、落ちた原因を、他に求めたくなるんや。

所謂、「幹部の子や議員の子が優先される」という都市伝説や(鬼笑)

そんな親の弱い心が、子供の心、師弟不二の精神を歪めるんや。

それに気づいて欲しいな。



ワシトコはな、小学校受験なんて、とてもとても、考えも付かへんぐらいの高みやった。

関西創価中学校に受験したけど、見事に落ちた。

でも、本人の希望により、
今度は関西創価高校に受験で頑張りよった。

関西創価高校になんとか受かった。

この時は、ホンマに嬉しいかったで。

ワシは、創価学会の諸般の事情により
活動禁止、
会館出入り禁止、
創価学会員との接触禁止の
身分やけどな、
子供とは関係あらへんで(鬼笑)
 

挫折禁止と言うよりは

 投稿者:原田奴隷学会
 投稿日:2017年11月10日(金)23時29分24秒
若いうちに、多くの挫折を経験することが熟年になってから実りあるものとなる。池田先生の短いスピーチにありましたね。
順風満帆な青年時代に自分と向き合う気概を失い、本も読まずに怠惰な生活をしていては、後年には後悔することばかりを背負いこむものだと。
年老いたら、取り返しのつかない人生となっている。
だから、挫折禁止ね!
 

同盟題目は23時に開始です!

 投稿者:信濃町の人びと
 投稿日:2017年11月10日(金)22時59分24秒
よろしくお願い致します。
池田先生、奥様のご健康とご長寿を祈りましょう。
 

フェイク 第1594号

 投稿者:宿坊
 投稿日:2017年11月10日(金)22時10分15秒 編集済
(発行=17.11.08)

「法主にしか解らぬ血脈など戯言」
日如の講習会での間違い講義を正す ㊤
「法体の血脈も信心の血脈により流れる」

血脈が途絶えた日蓮正宗のニセ法主・早瀬日如が「創価学会は信心の血脈の
意義をゆがめ」「法体の血脈を否定している」等と夏期講習会で非難したうえ、
次のような戯言を述べていた。

「法主のもと、僧俗が固く団結し、異体同心に南無妙法蓮華経と唱え奉るとこ
ろに、個々の成仏がかなう」「創価学会が破門されるに至った大きな原因は、
この血脈に対する誤った考え方があった」「私どもは大聖人・日興上人以来、
連綿と続く血脈相伝に基づく正しい信心をしている」(「大日蓮」十一月号)等
と独りよがりの話をしていた。

この日如の戯言は、平成九年八月の行学講習会での日顕の「法体の血脈が根本
であるから、そこから離れての信心の血脈はない」等の妄言の受け売りである。

 教学力はなく、御書も満足に読めない日如は大願寺住職や法道院主管の頃も
御書講義は当時の教学部長・大村寿顕(故人)に頼っていた。〝盗座〟後は宮野
審道や永栄義親などに代作させた原稿を棒読みするだけである。

だから今回の血脈に関する説法も日如自身は日顕の話の受け売りという自覚
はないのかも知れない。

 ところが、日顕はこの平成九年の行学講習会での講義とは正反対のことを昭
和六十二年の虫払大法会の際、次のように明言していた。

「血脈相承とは、信心の血脈がその基(もとい)をなすのであり、その信心の
血脈によって仏の本地甚深の境智に基づく法体法門の血脈が、一器より一器へ
流れ通うのであります」「要するに、日蓮日興唯授一人の相伝血脈は、その信
心において万人に通ずるのであり、かかる信心の血脈が正法の僧俗一切の行学
の根底であります。

故に、大聖人より日興上人への血脈が貫主一人しか解らぬ独断的、偏見的な
仏法などというのは血脈の真義を解せぬ者の囈言(たわごと)であり、信心の
一念に法水の流れるところ、有智、無智を問わず、万人のために即身成仏の功
徳が実証として開かれているのであります」

信心の血脈の意義を
歪めている日蓮正宗

この日顕の悩乱する前の虫払いでの説法は、極めて重要である。

日顕は信心の血脈が一切の根本であり、唯授一人の「法体法門の血脈」も信
心の血脈によって流れ通うと断言していたのだ。

更に「法体の血脈」は法主一人にしか解らない等というのは「血脈の真義を
解せぬ者の囈言(たわごと)」だと言い切っていた。

平成九年の行学講習会での講義と昭和六十二年の虫払いでの説法――この正
反対の発言は、どちらに権威があるか、それは所化小僧が対象の行学講習会で
はなく、宗門二大法要の虫払いでの説法である。

日蓮大聖人は「此の御本尊も只信心の二字にをさまれり、以信得入とは是な
り」と仰せである。宗門は、この大聖人の教えに背き、さも〝御本尊は唯授一
人の法主の二字におさまれり〟と言わんばかりに誤魔化して信徒を騙し、学会
を攻撃する。学会は血脈の意義を歪めていると的外れの批判をしているが、歪
めているのは宗門であり、日如自身だ。


 

池田先生の指導で「怒る」ということについてあったと思いますが

 投稿者:太ちゃん@歓喜の中の大歓喜編
 投稿日:2017年11月10日(金)21時59分18秒
具体的にいつのどういうときの指導かまでは覚えてないけど
会員(婦人部さんだったかな?)が、私は怒ってばかりなんです、といったことを池田先生に言って、池田先生の答えは「何にたいして怒るのかというというのが大切」といった趣旨のことを言われたようだったけど
怒ることを否定した返事ではない内容でしたけど
(ネット時代だし、ひょっとしたらどこかにその話があるかもなんで探してみますね)

それと、この掲示板の過去ログ

http://6027.teacup.com/situation/bbs/65355
あるがままで   投稿者:リボンの騎士

>リボンがカンブ様から突然イビられ始めたときは、ショックで、辛くて、?12kgsの激痩せ。御本尊様に向かうときは、悔しくて号泣しながらの題目でした。「このヤロー、理不尽だ!許せない!」って祈りました。御本尊に素直に、怒りの気持ちや悲痛な心を聞いてもらっているうちに、すうっって心が澄み切ってくる瞬間があったり、また苦しい気持ちが込み上げてきたりして。そこを通り抜けると、ものすごい歓喜が湧き上がってきました。今、先生と一緒に居られる大歓喜!相手のことを、どんなに憎んで祈り始めたとしても相手が不幸になることはない。ネガティブな祈りは叶わない御本尊さまですから、安心して「このヤロー!」と祈って大丈夫。あるがままで、自分の嫌な見たくない部分もさらけ出して祈っているうちに自分自身が変わっていけるのが、この信心のスゴイところだと思います。4・24の先生のご指導ががなかったら、私は学会の中でいつも誉められて、優等生気分でいい気になってたと思います。だから、今はイジメてくれたカンブ様には大感謝!カンブ様は相変わらず同じことをやっていますし、リボンを孤立させてこっちが元気なくなるのをひたすら待ってます。でも、負けないもんね!宿坊があるんだもんね!!<

リボンさんのこの話は、昔は活動家さんは普通に経験していたことのように感じるんですが
かなり多くの活動家さんより同様な体験を僕は聞いてるんですよ

リボンさんのこの体験からすれば、いまの時期に「怒る」のは当たり前のことですから、その「怒り」を避けるのではなく、そこからさらに先にリボンさんのように「開ける」ことになる直前のプロセスになってるといえるんです。

http://www.geocities.jp/bosatu2015/

 

挫折を知ることの方が

 投稿者:生涯&広布一筋兄弟メール
 投稿日:2017年11月10日(金)21時39分37秒 編集済
大方、良い結果を人生では産みますね・・

・・却って、創価教育を受け無いほうが良い場合、良かった場合は多々・・

大事なのは家庭教育です。親の後ろ姿を見て子は育つです。

しっかり、見てます・・

なんのために、自分を創価教育に入れようとしたか・・その親の心に見栄や親の意地

欲が入っていれば・・ダメですね・・・(経験済み)

子供を創価教育に入れた、入れて安心と言うのはありませんから・・

創価教育を受けただけで、ちやほやされてしまって成長が止まっている人たちが周りに大勢いませんか・・

他の学校を卒業して立派な人たちが大勢います・

結局、どう育つか、どう育てるか・・親側の家庭教育の問題です。

コネで入っても・・どう育つか・・・??????です。

やらせたい連中にやらせておけばいいのです。腐っていくだけです・・
 

(無題)

 投稿者:受験経験者様へ
 投稿日:2017年11月10日(金)21時29分14秒
私も受験経験者として読ませて頂きました。確かに賛同する部分は多いですね。

今日も東京創価小学校の合格発表でしたね。きっとたくさんの親御さんやお子さんが悲しい思いをされたのかもしれません。

 

文章に表れる心の色

 投稿者:虹と創価家族
 投稿日:2017年11月10日(金)20時23分38秒
【社説】「ベルリンの壁」崩壊28年 2017・11・9

先生の平和行動について、ドイツの友は「たとえすべての人が、良い方向に変化していくことについて希望を失った時でも、いや、その時こそ、大きな希望をもって人のために尽くしていく」と感動の思いを語る。

~~~~~~~~

昨日の社説はとても良いですね。
暗い世相に希望の光を灯すような文章です。
先生の心に触れると力が湧いてきます!


文字に筆者の心の色が表れる。

恐いのは、一見素晴らしそうで、怒りや憎しみを煽る文章です。
その色に影響され、読者の心は憎悪に染まる。

一般社会も同様だ。
世相が灰色に染まれば、いつしか人心も灰色に染まりゆく。

「悦しきかな汝蘭室の友に交りて麻畝の性と成る」と御金言にある。
文章の本質を見抜かなければ、あっという間に、心は色彩と輝きを失う。

どんなに厳しい状況になろうとも、人間の可能性を諦めないのが池田先生です。
社説にある先生の言葉が、心に色彩と潤いを取り戻してくれます。

広布の使命を確信するなら、五濁悪世は承知の上で、この時に生まれ着いたはず。
この厳しき現実と対峙しながら、「大きな希望をもって人のために尽くしていく」のが真実の弟子。

暗い世相を嘆くのは簡単だ。
しかし真実の弟子なら、暗闇で希望を謳えるはず。

30年後の未来に希望が湧いてくる。
世界は必ず良い方向に行く!

未来のために自分が出来ること。
目前の友に「人間主義の希望哲学」を伝えよう。


 

創価学会改革同盟、11月18日の誓いの契り

 投稿者:ドミサイル信濃町の入居者
 投稿日:2017年11月10日(金)20時07分38秒
創価学会改革同盟から連絡がありました。11月18日に誓いの契りの集いを開くそうです。征くぞ、妙法の地下レジスタンス運動、組織改革はわれらの手で。  

創価小学校受験について

 投稿者:受験経験者
 投稿日:2017年11月10日(金)19時29分31秒
ロム専門ですが見過ごせませんので書きます。
東京在住の婦人部です。
私の長女は数年前、創小に不合格となりました。
誰か私を呼んだ?さんの投稿には納得できません。
反論します。

誰か私を呼んだ?さん投稿部分に≪≫します。
↓より下は、私の反論です。

≪大幹部のお孫さんとか、職員、職員OGのお子さんとかでも、落ちている方はいます(落ちたと公言されたりしませんが)。≫

定員約100名なので、職員、職員OGのお子さんが全員合格しないのは当然です。
問題は割合です。学会公明関係者の比率が多過ぎです!不平等です!

≪中には、知り合いであるが故に、親御さんに先生方がわざわざ挨拶されている場合もありますが、合否とは別です。≫

知り合いの親御さんにわざわざ挨拶??
だから不平等だと言うのです!!(怒)
職員幹部様にはわざわざご挨拶ですか!
すごい大格差ですね!
一般受験者の家族には「不合格通知」紙ぺら1枚ですべて終わり、あとは音沙汰なしです。
せめてお一人ひとりの受験者に校長直筆サイン入りの真心こもった激励文でも送ったほうが良いのでは?
無味乾燥な不合格通知だけ受けて、あっさり事務処理されただけ感いっぱいでした。
まったく心が伝わって来ませんでした。
これがめいっぱい頑張って目指した創価教育の実像か?と残念でたまりませんでした。

≪芸能関係の方のお子さんが優遇されることもあり得ません。
(中略)
決して明らかにされない(笑)選考の基準を満たしていることが多いからです。≫

「決して明らかにされない選考の基準」て、一体なんですか!?
容姿ですか?何ですか!?
これでみんな死ぬほど苦しんでいるんです!!!
カッコ笑いなんて、ここでつける神経に怒り心頭です!
審査基準を公明正大にし、誰もが納得できる透明性が必要です!
審査基準が不透明感いっぱいだから受験家族みな不安に恐れおののいているのです!

≪経験から言えば、親が、どれだけ行かせたいか、ではなく、本人が、どれだけ行きたいか、を見ているようですし、≫

この基準も諸刃の剣です。
そもそも幼稚園児に創小(創価教育)の素晴らしさが本当に深く理解できると思いますか?
この基準が大事だと聞いて、多くの親たちは子供に創小の素晴らしさの「刷り込み教育」を強力に推進し受験準備をしていきます。
見事合格できればハッピーエンドですが、不合格になったときの弊害がどれほど大きいことか!
しかも合否の倍率からして、不合格家族の方が圧倒的に多いのです。
私の長女は半日泣きじゃくっていました。
それまで毎日欠かさなかった勤行もしばらく拒絶状態となりました。
不合格となった子供をフォローしきれない回りの責任ですか?
それはそうかもしれませんが
しかし、私の地元組織だけでも、心に大きな傷をおった子供たちはたくさんいます。
創小への思いを強くしてあげた分だけ、不合格になった時の心の傷は深いのです。
同じ地区に合格した子がいる 不合格だった子は会合に一切行きたがらなくなってしまいました。
こんな事例は枚挙にいとまがありません。
「本人が、どれだけ行きたいか」は大事かもしれませんが、現実として、たくさんの不合格になった子供たちの心に大きな痛手を負わしているのですから、見直すべきです。
合否の重要な判断基準としてこれに重きを置くべきではありません。
もっとありのままの子供そのものをしっかり見極める方向への審査基準の改善が必要です!

≪母親よりも父親が見られているようです(お父さんが会員でなくても、合格されている子も結構いますので、決して信心を見ているわけではありません。)←何が言いたいかは、そんたくして下さい。ある意味、ごくフツーの私立小学校です。≫

「何が言いたいかは、そんたくして下さい」?
社会的地位のことを言っているのですか?
私の主人は外資系企業の管理職です。
創小よりも倍率の高い他の私立小学校2校には合格することができました。
現在、長女はそちらの私立に通っています。
自慢しているのではありません。
「ある意味、ごくフツーの私立小学校」ですか?
なんで創小だけ不合格だったのか謎です。

≪地域別は、自信をもって申し上げますが、全く関係ありません。≫

遠距離になる通学予定者ほど敬遠されがちとの声もありますが?

≪素晴らしい小学校です。≫

完全に同意します。
しかしそれと、不透明な合否判断はまったく別の話しです。

私の結論は、
「創小の合否審査は、不公正の疑い大です。」

≪行かれてない方の言葉に惑わされないでください。≫

大多数の受験不合格組は発言権がないということですか?
不合格者は黙っていなさいということですか?

ちなみに(長い話は省略しますが)、
私の次女は、数年前に創小に合格しました。
絶対に自慢ではありません。
不合格になった子供、家族の苦しみを体験者としてよく知っていますから!
創小は間違いなく本当に素晴らしい学校です!

合否が分かれた長女と次女の差はまったくわかりません。
親だから敢えて言いますが長女の方がずっと優秀な受験生(幼稚園児)でした。
今は家族4人(夫婦、二子)で毎日勤行しています。

長文になってしまいましたが最後に、受験家族に深刻な影響を与える創小受験、
縁故や職員大幹部優先などの不公正さが微塵もなくなることを強く祈りたいと思います。

私見を書いただけですので、反論等はあると思いますがレスはしないつもりですのであしからず。
 

頓挫

 投稿者:律宗宣言
 投稿日:2017年11月10日(金)18時30分7秒
ある方のつぶやきです。
……………………………

速報。

日蓮世界臭の旗揚げは頓挫。

したがって、11日の律宗宣言はありません。
 

SNS禁止令

 投稿者:ドミサイル信濃町の入居者
 投稿日:2017年11月10日(金)18時30分2秒
が組織に流れてきました。神奈川県座間市の連続殺人事件に触れて、SNSは天魔の所為、禁止令が組織に流れてきましたお。  

機械翻訳版

 投稿者:謎の弟子X
 投稿日:2017年11月10日(金)14時50分10秒
SGI-D の規程
2011年7月24日に改正された定款「創価学会インターナショナル、ドイツ」


1.協会は創価学会インターナショナル、ドイツeVと呼ばれています
2.関連は64546モーフェルデンヴァルドルフ、Nordendstrに基づいています。第38回
3.協会の会計年度は暦年です。
?
2条 - 目的、タスク、非営利
世界に平和の維持に貢献すると仏教運動に貢献する団体の目的は、Daishonin知られ、尊敬されています。その点で、関連は創価学会インターナショナル、東京、そして創価学会インターナショナル・ヨーロッパと友好的に一緒に動作します。協会は、芸術や文化の隣に推進しています。
目的は、以下の措置によって実現されます。
a)の関連は宗教運動や宗教間対話の場として、特に文化センターヴィラザクセンが利用でき、そのメンバーと仏教への接続を感じるすべての人と日蓮の教え、彼の全体の施設などを提供しての使用など、勉強ライブラリ。
b)は展示会の組織と誰もがアクセスできるが、仏教の人道主義の原則に基づいて、文化や教育を推進し、国連憲章の精神で世界の平和のための努力を支援するもの講義を含む他の文化イベント、。
メリットやサービスとの関連が唯一の意味での関連の収入を条件と創価学会の理念と目的に応じて、宗教、慈善、平和、人権、文化、教育、環境の分野での慈善活動を推進してC)のサポート「ドイツ連邦共和国の税コードの税特権の目的は、」ドイツのセクションで使用するために来るか、世界の他の国々なければなりません。
d)の実装および/またはさえ卒業証書を作成する目的のために、このような生徒や学生への奨学金の授与を含む、このようなイベントの対応する結果の公表と人文科学と宗教学の分野でのセミナー、シンポジウム、研究プロジェクトとしての科学的なイベントの財政支援、 - また、一般公衆に利用可能とされているか、博士論文、。
e)は、教育の分野での活動の実施、一般的な教育を推進するために、プライベートまたはパブリックの学校への関連の賞ファンドによる識字の特に宣伝は、特に普遍公教育を促進する、との目的で世界の宗教の分野でクラスのセッションを実施します世界の宗教の理解と世界の宗教の知識を広げます。?
この文脈では、協会はまた、若者や学生のための育児イベントの活動を促進したり、教育、学校教育、民主的な国家構造の理解と宗教や対人関係に及ぼす影響についての理解の話題を扱う実行します。
F)会合によって保存の分野である適切な補助金によって任意の種類のリストアップされた建物の保存を可能にする、利用できることを意味します。
アソシエーションによってg)は、芸術や文化の分野で技術展示会を組織または助成金を促進する、音楽コンサートを編成またはグラントのイベントを促進し、これらの領域でVortragsverantaltungenを組織又はための許可を促進します。自治体と都市文化の分野でのビンゲンや他のキャリアの市と協力しています。
hは助成金で、ドイツや他の欧州諸国でのイベントのいずれかの種類が他の国からの人々の理解を妨げる人々や障害の理解を容易にする目的で、複数の国から招待された参加者とのより良い国際理解のための促進)を行い、または排除または低減します。このタイプのイベントは、ヨーロッパの若者の集まり自宅や、海外だけでなく、このようなイベントと楽しまを行うことを目的のために構築されているコミュニティセンター、です。この文脈では、関連は海外での研究のための奨学金を授与します。
協会は、税コードのセクション「税特権目的」の意味の範囲内に独占的に直接慈善目的を追求しています。
目的は、そのメンバーや友人へのパンフレット、雑誌や教材の出版を通じて、非営利の材料と道徳的なサポートによって特に達成されます。
協会はアクティブです。それは何よりもまず、自身の経済的利益を追求していません。
協会の資金が唯一の法定目的で使用することができます。メンバーは、協会の資金から支払いを受けていません。協会の目的に外国人です支出から、または不相応に高い報酬によって何人いません。
クラブが判明したタスクを実行するために、彼は、彼らが協会のボードに属している場合でも、適切なフレームワークを採用し、既存の税制と福祉の法律従業員やパートタイムに基づいてすることができます。しかし、(e)の従業員が不相応に高い報酬や単純な外国の支出で(に)が促進されていないことを確認することが重要です。
?
§3 - 会員の獲得
協会のメンバーは、18歳に達しているいかなる個人に開放されています。
取締役会の提案で、総会は生活のために名誉会員を任命することができます。
会員の獲得のための要件は、理事会に対処するために書かれたアプリケーションです。
取締役会は、その裁量で適用を決定します。アプリケーションを拒否し、彼は、申請者にその理由を与えることが義務付けされていません。
?
メンバーシップの終了 - 4条
会員は、協会からの死亡、除外または撤退により終了されます。
離脱は、ボードに書かれた宣言によって行われ、常に2ヶ月の通知期間を尊重示し、説明することができます。
メンバーは過失ひどく協会の利益を侵害したり、それは個人の年次総会で二回言い訳に参加していない場合、関連付けから除外されたり、一時的に取締役会の決議により会員からライターケースで塗装することができる場合。理事会の決定に先立ち、部材口頭または書面による陳述の機会を与えなければなりません。理事会の決定は、書面で正当化し、メンバーに送信する必要があります。決定に対する、メンバーは、総会に上訴することができます。魅力は、理事会の決定の受領の1カ月以内に提出しなければなりません。取締役会は、控訴、除外の最終決定の時間厳守挿入の1カ月以内に総会を招集しなければなりません。
?
§5 - 会費と寄付
協会への貢献のメンバーの収集されます。関連アセスメントの財政難の特定のプロジェクトや廃棄の資金を調達するために徴収することができます。
年会費と寄付の額は、総会によって固定されています。
名誉会員は、貢献と評価を支払う義務が免除されます。
理事会は、完全または部分的に特別な場合、手数料および寄付や支出で採用されていることがあります。
協会は、贈り物や寄付を受け入れることを許可されています。
?
6§ - 権利とメンバーの義務
各メンバーは、すべてのオフィスに選出することができます。
協会の定款には、すべてのメンバーを拘束されています。
メンバーは、記録後、このメンバーシップのすべての要件を満たし、協会の目的の実現に積極的に参加することが義務付けられています。
?
7§ - 協会の器官
協会の機関は、ボードと総会です。
?
8条 - ボード
協会のボードは、会長の/、/副会長および/財務/で構成されています。総会は、多数決によって、最大4つの投票メンバーでボードを拡張することができます。
協会は、理事会の2人のメンバーによって表されます。
?
理事会の管轄 - 9条
ボードは、彼らが協会の他の臓器への法令によって転送されない限り、協会のすべての事項を担当しています。彼は次の義務があります。
A)総会の準備と招集し、議題を策定、
B)アセンブリの解像度の実行
C)予算の準備に、年次報告書を準備し、
d)に受け入れるか、またはメンバーの除外するかどうかを決定します。
特に重要なのすべての事項で、理事会は、総会の決議をもたらすことです。
?
10§ - 選挙と取締役の任期
選択した上で取締役会は、選挙から2年間は、一般的なアセンブリです。しかし、それはオフィスでの理事会の次の選挙まで残ります。それぞれのボードメンバーが個別に選出されます。メンバーを理事会に、協会のメンバーのみを選出することができます。協会の会員が終了すると、ボードメンバーの事務所は終了します。
途中で取締役会のメンバー場合、取締役会は、後継者/退職オフィス/それらの残りの期間のための後継者を選ぶことができます。
?
協会の会議と解像度 - 11条
ボードは、副会長からでは/彼の不在で、会長から/によって招集されている会議で決定しました。一週間の通知期間は尊重されるべきです。
少なくとも二つのメンバーが存在する場合、委員会は定足数を持っています。決議は、投票の過半数決定によって渡されます。投票では、会長/投票者は、彼/彼女の不在で副会長/の。
すべてのメンバーが、解像度の主題に同意する場合は理事会が書かれた手順によって決めることができます。
?
§12 - 株主総会
総会では、各メンバーが一票を持っています。別のメンバーを投票権を行使することを許可することができます。認可は、各総会のために個別に与えられることにあります。しかし、メンバー3つ以上の奇妙な声を表さないかもしれません。
総会は、次の役割があります。
a)は、次年度の予算委員会の承認を。ボードの年次報告書の受理。取締役会の放電、
b)は、会費及び課徴金を固定
C)理事会のメンバーの選任及び解任、
法令の変化との関連の解散にd)の決議、
取締役会の追放の決定に対する上訴のe)の決議、
f)は、名誉会員を任命
G)名誉会長として任命
?
13条 - 総会の召集
1.少なくとも年に一度、第1四半期に、可能な場合、通常総会が開催されます。これは、議題を記載した書面での2週間の期間を条件として、理事会が招集されます。期間は、次の日に招待状の送信を開始します。招待状は、それが既知のアドレスを書き込むことで部材によって最後に送信された場合に受信したとしてメンバーです。議題は、取締役会が設定されています。
2.任意のメンバーは、議題の修正を書面でボードに総会の前に少なくとも1週間を要求することができます。の/会長/での会議の冒頭知られているサプリメントに与えることがあります。会議で作られてい議題を、改正案では、議会が決定しました。
?
§14 - 臨時総会
臨時総会は、協会の関心が目的との理由を記載した書面で要求ので、メンバーの10分の1を、それを必要とした場合、または時に理事会が招集されます。
?
15条 - 総会の決議
総会は、中/副会長または/トレジャラーによって/により、彼/彼女の存在しない状態で、会長から/率いるれます。会議は中/会長/を判断して、本ボードのメンバーではありません。選挙では、選挙プロセスの所要時間と前述の議論のための議会は選挙委員会に転送することができます。
投票のタイプは、中/ /委員長によって決定されます。選挙があれば、公開投票メンバーの三分の一を要求して書面でなされなければなりません。
すべてのメンバーの少なくとも四分の一が存在する場合、総会は定足数を持っています。理事会の定足数がない場合には4週間以内に同じ議題で第二回会合を招集することが必要です。これにかかわらず、本メンバーの数の定足数を構成しています。これは、招待状になることです。
総会は有効投票の過半数によって、一般的に解像度を渡します。棄権票は無効票とみなされています。クラブの性格の変化を除く - - 法律の目的を含む法令を改正するが、このような投票の9割の協会を溶解するために、有効投票の四分の三の過半数が必要です。協会の目的を変更するだけで、すべてのメンバーの同意を得て決定することができます。総会のメンバーには存在しないの書面による合意は、取締役会への一ヶ月内で宣言することができます。
定款の内容は変更されません全ての改正単に社説性質は、取締役会は全会一致で決めることができます。
選挙では、有効投票数の半分以上受信者に選択されます。そう最も多くの票、ランオフ選挙を受けた2つの候補(旅館)の間に置く受信した有効投票数の半分以下でありません。最も多くの票を受け取った人いる/ /ことがある選出します。/会長から/くじ引きで決めると同じ票を持ちます。
総会議事録の決定には、中/秘書から/によって署名されるべきでなければなりません。
?
16§ - 協会の解散を
1.協会の解散は、唯一の有効投票の9割の大半は総会で決定することができます。
2.総会は、そうでないことを決定した場合、/会長および/副会長が共同で承認さ清算。
3.清算資産の完了後に既存することは有能な税務当局の承認を得税特権協会に直接かつ排他的でなければなりません。?
 

SGIドイツの会則

 投稿者:謎の弟子X
 投稿日:2017年11月10日(金)14時47分48秒
Satzung des SGI-D e. V.
Satzung des Vereins ?Soka Gakkai International Deutschland-e.V.“ Fassung vom 24. Juli 2011
§ 1 - Name, Sitz, Geschäftsjahr
1. Der Verein führt den Namen Soka Gakkai International-Deutschland e.V.
2. Der Verein hat seinen Sitz in 64546 Mörfelden Walldorf, Nordendstr. 38.
3. Das Geschäftsjahr des Vereins ist das Kalenderjahr.
?
§ 2 - Zweck, Aufgaben, Gemeinnützigkeit
Zweck des Vereins ist, der Erhaltung des Friedens in der Welt zu dienen und dazu beizutragen, dass die buddhistische Bewegung Nichiren Daishonins bekannt und geachtet wird. Insoweit arbeitet der Verein freundschaftlich mit Soka Gakkai International, Tokio, und Soka Gakkai International Europe zusammen. Der Verein fördert daneben Kunst und Kultur.
Der Satzungszweck wird verwirklicht insbesondere durch folgende Maßnahmen:
a) Der Verein stellt seinen Mitgliedern sowie allen Personen, welche sich dem Buddhismus und der Lehre Nichirens verbunden fühlen, seine gesamten Einrichtungen und namentlich auch das Kulturzentrum Villa Sachsen zur Verfügung als einen Ort der religiösen Ausübung des ? auch interreligiösen ? Dialogs und des Studiums einschließlich Benutzung der Bibliothek.
b) Die Veranstaltung von Ausstellungen und sonstigen kulturellen Veranstaltungen, namentlich auch Vortragsveranstaltungen, welche ? für jedermann zugänglich ? die Kultur und Erziehung auf der Grundlage der humanistischen Prinzipien des Buddhismus fördern und das Bemühen um den Frieden in der Welt im Geiste der Charta der Vereinten Nationen unterstützen.
c) Durch Zuwendungen oder Leistungen unterstützt und fördert der Verein gemeinnützige Tätigkeiten in den Bereichen Religion, Wohltätigkeit, Frieden, Menschenrechte, Kultur, Erziehung und Umwelt entsprechend den Prinzipien und Zielsetzungen von Soka Gakkai mit der Maßgabe, dass die Erträgnisse des Vereins nur im Sinne des Abschnitts ?Steuerbegünstigte Zwecke der Abgabenordnung der Bundesrepublik Deutschland“ in Deutschland oder anderen Ländern der Welt zum Einsatz kommen dürfen.
d) Durchführung und/oder finanzielle Unterstützung wissenschaftlicher Veranstaltungen wie z.B. Seminare, Symposien und Forschungsvorhaben in den Bereichen der Geistes- und Religionswissenschaften mit der Veröffentlichung entsprechender Ergebnisse von derartigen Veranstaltungen einschließlich der Vergabe von Stipendien an Schüler oder Studenten, auch zum Zwecke der Erstellung von Diplom- oder Promotionsarbeiten, welche ebenfalls der Allgemeinheit zugänglich gemacht werden.
e) Durchführung von Aktivitäten im Bereich der Bildung, insbesondere Förderung der Allgemeinbildung, indem der Verein Mittel an private oder öffentliche Schulen zwecks Förderung der allgemeinen Bildung vergibt, insbesondere zur Förderung der allgemeinen Volksbildung sowie zur Durchführung von Unterrichtsveranstaltungen im Bereich der Weltreligionen mit dem Ziel, ein Verständnis für die Weltreligionen und das Wissen über die Weltreligionen zu verbreiten.?
In diesem Rahmen soll der Verein auch als Maßnahmen der Jugendfürsorge Veranstaltungen für Jugendliche und Studenten fördern oder durchführen, welche Themen der allgemeinen Bildung, der Volksbildung, des Verständnisses für demokratische Staatsgebilde sowie des Verständnisses für Religionen und deren Wirkungen auf zwischenmenschliche Beziehungen behandeln.
f) Indem der Verein im Bereich des Denkmalschutzes Mittel zur Verfügung stellt, welche die Erhaltung denkmalgeschützter Gebäude jeder Art durch entsprechende Zuschüsse ermöglicht.
g) Indem der Verein in den Bereichen Kunst und Kultur Kunstausstellungen veranstaltet oder mit Zuschüssen fördert, musikalische Konzerte veranstaltet oder deren Veranstaltung mit Zuschüssen fördert, sowie in diesen Bereichen Vortragsverantaltungen veranstaltet oder mit Zuschüssen fördert, z. B. in Zusammenarbeit mit der Stadt Bingen und anderen Trägern in den Bereichen der kommunalen oder städtischen Kultur.
h) Veranstaltungen jeder Art im Inland oder europäischen Ausland durchführt oder mit Zuschüssen fördert zur besseren Völkerverständigung mit eingeladenen Teilnehmern aus einer Mehrzahl von Ländern, mit dem Ziel, die Verständigung unter den Völkern zu erleichtern und Hindernisse, welche das Verständnis für Menschen aus anderen Ländern erschweren, zu beseitigen oder zu verringern. Veranstaltungen dieser Art sind z.B. Europa-Jugendtreffen im In- oder Ausland sowie in Gemeindezentren, welche zum Zweck der Durchführung derartiger Veranstaltungen errichtet und unterhalten werden. In diesem Rahmen kann der Verein auch Stipendien für Studien im Ausland vergeben.
Der Verein verfolgt ausschließlich und unmittelbar gemeinnützige Zwecke im Sinne des Abschnittes ?Steuerbegünstigte Zwecke“ der Abgabenordnung.
Der Satzungszweck wird insbesondere durch gemeinnützige materielle und ideelle Hilfen, durch die Herausgabe von Broschüren, Zeitschriften und Studienmaterialien an seine Mitglieder und Freunde verwirklicht.
Der Verein ist selbstlos tätig; er verfolgt nicht in erster Linie eigenwirtschaftliche Zwecke.
Mittel des Vereins dürfen nur für die satzungsmäßigen Zwecke verwendet werden. Die Mitglieder erhalten keine Zuwendungen aus den Mitteln des Vereins. Es darf keine Person durch Ausgaben, die dem Zweck des Vereins fremd sind, oder durch unverhältnismäßig hohe Vergütungen begünstigt werden.
Zur Durchführung der Aufgaben, die sich der Verein stellt, kann er in entsprechendem Rahmen und in Übereinstimmung mit den bestehenden Steuer- und Sozialgesetzen Angestellte oder Teilzeitkräfte beschäftigen, auch wenn sie dem Vorstand des Vereins angehören. Es ist jedoch darauf zu achten, dass kein(e) Mitarbeiter(in) durch unverhältnismäßig hohe Vergütungen oder vereinsfremde Ausgaben begünstigt wird.
?
§ 3 - Erwerb der Mitgliedschaft
Mitglied des Vereins kann jede natürliche Person werden, die das 18. Lebensjahr vollendet hat.
Auf Vorschlag des Vorstandes kann die Mitgliederversammlung Ehrenmitglieder auf Lebenszeit ernennen.
Voraussetzung für den Erwerb der Mitgliedschaft ist ein schriftlicher Aufnahmeantrag, der an den Vorstand gerichtet werden soll.
Der Vorstand entscheidet über den Aufnahmeantrag nach freiem Ermessen. Bei Ablehnung des Antrags ist er nicht verpflichtet, dem Antragsteller die Gründe mitzuteilen.
?
§ 4 - Beendigung der Mitgliedschaft
Die Mitgliedschaft endet durch Tod, Ausschluss oder Austritt aus dem Verein.
Der Austritt erfolgt durch schriftliche Erklärung gegenüber dem Vorstand und kann jederzeit erklärt werden, wobei eine Kündigungsfrist von zwei Monaten einzuhalten ist.
Wenn ein Mitglied schuldhaft in grober Weise die Interessen des Vereins verletzt oder wenn es zwei Mal unentschuldigt persönlich nicht an der jährlichen Mitgliederversammlung teilnimmt, kann es durch Beschluss des Vorstandes aus dem Verein ausgeschlossen oder in leichterem Fall vorübergehend von der Mitgliederliste gestrichen werden. Vor der Beschlussfassung muss der Vorstand dem Mitglied die Gelegenheit zur mündlichen oder schriftlichen Stellungnahme geben. Der Beschluss des Vorstandes ist schriftlich zu begründen und dem Mitglied zuzusenden. Gegen den Beschluss kann das Mitglied Berufung an die Mitgliederversammlung einlegen. Die Berufung ist innerhalb eines Monats nach Zugang des Beschlusses beim Vorstand einzulegen. Der Vorstand hat binnen eines Monats nach fristgemäßer Einlegung der Berufung eine Mitgliederversammlung einzuberufen, die abschließend über den Ausschluss entscheidet.
?
§ 5 - Mitgliedsbeiträge und Spenden
Von den Mitgliedern des Vereins werden Beiträge erhoben. Zur Finanzierung besonderer Vorhaben oder zur Beseitigung finanzieller Schwierigkeiten des Vereins können Umlagen erhoben werden.
Die Höhe der Jahresbeiträge und Umlagen werden von der Mitgliederversammlung festgesetzt.
Ehrenmitglieder sind von der Pflicht zur Zahlung von Beiträgen und Umlagen befreit.
Der Vorstand kann in besonderen Fällen Beiträge und Umlagen ganz oder teilweise erlassen oder stunden.
Der Verein ist berechtigt, Spenden und Schenkungen entgegenzunehmen.
?
§ 6 - Rechte und Pflichten der Mitglieder
Jedes Mitglied kann zu allen Ämtern gewählt werden.
Die Satzung des Vereins ist für alle Mitglieder verbindlich.
Die Mitglieder sind verpflichtet, nach erfolgter Aufnahme alle Anforderungen aus dieser Mitgliedschaft zu erfüllen und sich an der Verwirklichung des Vereinszweckes aktiv zu beteiligen.
?
§ 7 - Organe des Vereins
Organe des Vereins sind der Vorstand und die Mitgliederversammlung.
?
§ 8 - Vorstand
Der Vorstand des Vereins besteht aus dem/der Vorsitzenden, dem/der stellvertretenden Vorsitzenden und dem/der Schatzmeister/in. Die Mitgliederversammlung kann durch Mehrheitsbeschluss den Vorstand um bis zu vier stimmberechtigte Mitglieder erweitern.
Der Verein wird durch jeweils zwei Mitglieder des Vorstands vertreten.
?
§ 9 - Zuständigkeit des Vorstandes
Der Vorstand ist für alle Angelegenheiten des Vereins zuständig, soweit sie nicht durch die Satzung einem anderen Organ des Vereins übertragen sind. Er hat insbesondere folgende Aufgaben:
a) ? ? ?Vorbereitung und Einberufung der Mitgliederversammlung sowie Aufstellung der Tagesordnung,
b) ? ? ?Ausführung von Beschlüssen der Mitgliederversammlung,
c) ? ? ?Vorbereitung des Haushaltsplans, Erstellung des Jahresberichts,
d) ? ? Beschlussfassung über Aufnahme oder Ausschließung von Mitgliedern.
In allen Angelegenheiten von besonderer Bedeutung soll der Vorstand eine Beschlussfassung der Mitgliederversammlung herbeiführen.
?
§ 10 - Wahl und Amtsdauer des Vorstandes
Der Vorstand wird von der Mitgliederversammlung für die Dauer von zwei Jahren, gerechnet von der Wahl an, gewählt. Er bleibt jedoch bis zur Neuwahl des Vorstandes im Amt. Jedes Vorstandsmitglied ist einzeln zu wählen. Zu Vorstandsmitgliedern können nur Mitglieder des Vereins gewählt werden. Mit der Beendigung der Mitgliedschaft im Verein endet auch das Amt eines Vorstandsmitgliedes.
Scheidet ein Mitglied des Vorstandes vorzeitig aus, so kann der Vorstand für die restliche Amtsdauer des/der Ausgeschiedenen einen Nachfolger/eine Nachfolgerin wählen.
?
§ 11 - Sitzungen und Beschlüsse des Vereins
Der Vorstand beschließt in Sitzungen, die vom/von der Vorsitzenden, in seiner Abwesenheit vom/von der stellvertretenden Vorsitzenden einberufen werden. Eine Einberufungsfrist von einer Woche soll eingehalten werden.
Der Vorstand ist beschlussfähig, wenn mindestens zwei Mitglieder anwesend sind. Bei der Beschlussfassung entscheidet die Mehrheit der abgegebenen Stimmen; bei Stimmengleichheit entscheidet die Stimme des/der Vorsitzenden, bei dessen/deren Abwesenheit die des/der stellvertretenden Vorsitzenden.
Der Vorstand kann im schriftlichen Verfahren beschließen, wenn alle Vorstandsmitglieder dem Gegenstand der Beschlussfassung zustimmen.
?
§ 12 - Mitgliederversammlung
In der Mitgliederversammlung hat jedes Mitglied eine Stimme. Zur Ausübung des Stimmrechts kann ein anderes Mitglied bevollmächtigt werden. Die Bevollmächtigung ist für jede Mitgliederversammlung gesondert zu erteilen; ein Mitglied darf jedoch nicht mehr als drei fremde Stimmen vertreten.
Die Mitgliederversammlung ist für folgende Angelegenheiten zuständig:
a) ? ? ?Genehmigung des vom Vorstand aufgestellten Haushaltsplans für das nächste Geschäftsjahr; Entgegennahme des Jahresberichts des Vorstandes; Entlastung des Vorstandes,
b) ? ? ?Festsetzung der Mitgliedsbeiträge und der Umlagen,
c) ? ? ?Wahl und Abberufung der Mitglieder des Vorstandes,
d) ? ? Beschlussfassung über Änderung der Satzung und über die Auflösung des Vereins,
e) ? ? ?Beschlussfassung über die Berufung gegen einen Ausschließungsbeschluss des Vorstandes,
f) ? ? ? Ernennung von Ehrenmitgliedern,
g) ? ? ?Berufung zum Ehrenvorsitzenden
?
§ 13 - Einberufung der Mitgliederversammlung
1. ? ? ? ? Mindestens einmal im Jahr, möglichst im 1. Quartal, soll die ordentliche Mitgliederversammlung stattfinden. Sie wird vom Vorstand unter Einhaltung einer Frist von zwei Wochen schriftlich unter Angabe der Tagesordnung einberufen. Die Frist beginnt mit dem auf die Absendung des Einladungsschreibens folgenden Tag. Das Einladungsschreiben gilt dem Mitglied als zugegangen, wenn es an die letzte vom Mitglied dem Verein schriftlich bekannt gegebene Adresse gerichtet ist. Die Tagesordnung setzt der Vorstand fest.
2. ? ? ? ? Jedes Mitglied kann bis spätestens eine Woche vor einer Mitgliederversammlung beim Vorstand schriftlich eine Ergänzung der Tagesordnung beantragen. Der/die Versammlungsleiter/in hat zu Beginn der Mitgliederversammlung die Ergänzung bekannt zu geben. Über Anträge auf Ergänzung der Tagesordnung, die in Mitgliederversammlungen gestellt werden, beschließt die Versammlung.
?
§ 14 - Außerordentliche Mitgliederversammlung
Eine außerordentliche Mitgliederversammlung ist vom Vorstand einzuberufen, wenn das Interesse des Vereins es erfordert oder wenn ein Zehntel der Mitglieder dies schriftlich unter Angabe des Zwecks und der Gründe beantragt.
?
§ 15 - Beschlussfassung der Mitgliederversammlung
Die Mitgliederversammlung wird vom/von der Vorsitzenden, bei dessen/deren Verhinderung vom/von der stellvertretenden Vorsitzenden oder dem/der Schatzmeister/in geleitet. Ist kein Vorstandsmitglied anwesend, bestimmt die Versammlung den/die Versammlungsleiter/in. Bei Wahlen kann die Versammlung für die Dauer des Wahlgangs und der vorhergehenden Diskussion einem Wahlausschuss übertragen werden.
Die Art der Abstimmung bestimmt der/die Versammlungsleiter/in. Die Abstimmung muss schriftlich durchgeführt werden, wenn ein Drittel der erschienenen stimmberechtigten Mitglieder dies beantragt.
Die Mitgliederversammlung ist beschlussfähig, wenn mindestens ein Viertel sämtlicher Vereinsmitglieder anwesend ist. Bei Beschlussunfähigkeit ist der Vorstand verpflichtet, innerhalb von vier Wochen eine zweite Mitgliederversammlung mit der gleichen Tagesordnung einzuberufen; diese ist ohne Rücksicht auf die Zahl der erschienenen Mitglieder beschlussfähig. Hierauf ist in der Einladung hinzuweisen.
Die Mitgliederversammlung fasst Beschlüsse im Allgemeinen mit einfacher Mehrheit der abgegebenen gültigen Stimmen; Stimmenthaltungen gelten als ungültige Stimmen. Zur Änderung der Satzung, auch des Zwecks der Satzung ? ausgenommen Änderungen des Charakters des Vereins ?? , ist jedoch eine Mehrheit von drei Viertel der abgegebenen gültigen Stimmen, zur Auflösung des Vereins eine solche von neun Zehntel der abgegeben Stimmen erforderlich. Eine Änderung des Zwecks des Vereins kann nur mit Zustimmung aller Mitglieder beschlossen werden. Die schriftliche Zustimmung der in der Mitgliederversammlung nicht erschienenen Mitglieder kann nur innerhalb eines Monats gegenüber dem Vorstand erklärt werden.
Über Satzungsänderungen bloß redaktioneller Art, welche den Inhalt der Satzung nicht ändert, kann der Vorstand mit Einstimmigkeit beschließen.
Bei Wahlen ist gewählt, wer mehr als die Hälfte der abgegebenen gültigen Stimmen erhalten hat. Hat niemand mehr als die Hälfte der abgegebenen gültigen Stimmen erhalten, so findet zwischen den beiden Kandidat(inn)en, die die meisten Stimmen erhalten haben, eine Stichwahl statt. Gewählt ist der/diejenige, der/die die meisten Stimmen erhalten hat. Bei gleicher Stimmenzahl entscheidet das vom/von der Versammlungsleiter/in zu ziehende Los.
Über Beschlüsse der Mitgliederversammlung ist ein Protokoll aufzunehmen, das vom/von der Schriftführer/in zu unterzeichnen ist.
?
§ 16 - Auflösung des Vereins
1. ? ? ?Die Auflösung des Vereins kann nur in einer Mitgliederversammlung mit einer Mehrheit von neun Zehntel der abgegebenen gültigen Stimmen beschlossen werden.
2. ? ? ?Falls die Mitgliederversammlung nichts anderes beschließt, sind der/die Vorsitzende und der/die stellvertretende Vorsitzende gemeinsam vertretungsberechtigte Liquidatoren.
3. ? ? ?Das nach Beendigung der Liquidation vorhandene Vermögen fällt unmittelbar und ausschließlich an eine steuerbegünstigte Körperschaft mit Zustimmung der zuständigen Finanzbehörde.
 

自浄能力ゼロ、没落途上の軍事独裁国家か?

 投稿者:ミネルヴァの梟
 投稿日:2017年11月10日(金)12時28分9秒
米国美容外科学会が、高須克弥氏の会員資格を停止したそうだ。

ナチスのホロコーストが無かったとか、日本軍の南京大虐殺は無かったとか、あれだけ害毒を撒き散らせば当然こうなるだろう。

正義がまったく通用しなくなった日本と違い、世界の良心は健在だ。
ナチ・ハンターで有名な、サイモン・ヴィーゼンタール・センターに敬意を表したい。

ホロコーストが無かったなど、気は確かか?というレベルの大嘘が通用してたまるか。

これでクリニックの経営も、相当の影響を受けるのではなかろうか。
人体実験されそうなイメージが残れば、病院として致命傷だ。でも自業自得だからしょうがない。


一方日本では、あいも変わらずまたまた不当逮捕。

今度は宿板ほぼbot の方でよく見かける、基地問題の大袈裟太郎氏が逮捕された。
動画も見たが、あんな程度で逮捕されるとは、この国はすでに民主国家ではなくなっている。

アベ友昏睡レイプ魔に対する扱いと、真逆ではないか。公平さもゼロ。

これで何ヶ月も拘留されるのが今の日本だ。完全な政治的弾圧だ。
籠池夫婦の拘留も解かないまま、更に逮捕者ばかり増やしてどうする。そのうち拘置所が足りなくなるぞ。
まるで昔の特高警察並みになって来たが、警察にそのように強要している大元が、安倍自公政権とその手下達。
籠池夫婦。エアコン無しの夏の独房は蒸し風呂だ。形を変えた拷問も、もう復活しているという事だ。

ところでもう11月。共謀罪に対する国連人権理事会の正式勧告も、そろそろ来る頃ではなかろうか。
今の自公に自浄能力が無いのなら、海外良心からの圧力に期待するのも悪くはない。


公明党。憲法改悪に否定的な姿勢をアピールしているが、まったく信じない。
狼少年党の今までのやり方を見ていれば、信じる妥当性はゼロだ。それが科学的判断というものだ。

あからさまな極右姿勢が裏目に出たので、従来のオブラートで誤魔化す作戦に戻っただけだろう。

与野党の質問時間の配分問題。自公が新しく出して来た案は5対5。
何だこれは。まったく何も変わっていないではないか!何たるセコさ! 公明党の本性が丸見えだ。

一度無くした信用は簡単に戻らない。動かない事実を示すまで一切信用出来ない。

このままでは、連立解消するか次の選挙で消滅するか、そういう袋小路に追い込まれるのは必至だろう。
公明党が無くなれば選挙支援も無くなって、喜ぶ人の方が圧倒的に多いと思う。だからどっちでもいい。








 

草の葉

 投稿者:SaySaySay
 投稿日:2017年11月10日(金)11時13分30秒
シャープを台湾の会社だと言う人はあまりいないかも知れません。シャープが台湾の会社=鴻海(ホンハイ)の子会社であることは特に問題のあることではないでしょう。

しかし「会憲」の意味するところは違うと思います。各国SGIは日本創価学会の配下となり、いわば親会社と子会社のような「タテ」の関係になります。
これまでは兄弟姉妹のような「ヨコ」の関係でした。「みんな日蓮大聖人の子供」でした。みんな「大聖人直結」でした。

そのなかで日本創価学会はただ先に入信した兄や姉のような存在でした。ただそれだけのことで、後で入信した弟や妹の方が信心強情で彼ら彼女らから先輩が学ぶことも「普通」のことでした。池田先生よりも先に入信した人も池田先生を師匠として信心することも「普通」でした。

これが変わります。「大聖人直結」ではなくなり「日本創価学会経由」となります。
その日本創価学会は池田先生・三代会長指導を「捨閉閣抛(しゃへいかくほう)」しています。それを「親」として「子」は? 「全世界(SGI)」は無間『地獄へ道づれ』か?
https://www.youtube.com/watch?v=rY0WxgSXdEE

『タテ社会の人間関係』(中根千絵)という名著が近年、注目されています。こんなニッポンジンの価値観を世界は押し付けられることになる。世界はこれでいいのでしょうか?
入信間もない頃、池田先生がスピーチして下さったホイットマンのこの詩を私はメモ帳に書き残していました。むしろ日本以外の諸外国の方が仏法・池田先生の人間主義に近いと、その頃から今も感じています。そして、信心も後輩たちから学ぶことの方が多いとも。「会憲」は世界の生命も何もかも「捨閉閣抛」してしまわないか? 私は心配性でしょうか?

” いったいあなたは自分のことをどんなふうに思っていたのか/自分自身を劣ったやつだと/それではあなたが思っていたのか/自分より大統領のほうがえらく、金持ちのほうが裕福だと/あるいは教育のあるほうが聡明だと、思っていたのはあなたなのか/わたしが手を変え品を変えして君に分からせたいと願っているのは、男であれ女であれ神と変わらぬ存在だということ以外の何であろうか/たとい神だとて『君自身』以上に神聖ではないということ以外に”
 

日蓮世界宗旗揚げに関して

 投稿者:シャクソンファイブ
 投稿日:2017年11月10日(金)11時03分21秒
執行部による「日蓮世界宗」の旗揚げについて。

TWでもつぶやかれているように、「日蓮世界宗」の旗揚げ強行を断念。
ある国のメンバーから聞いた情報によると、
理由としては次の通り。

1)SGIの反発
2)世界各国での反対勢力の台頭
3)各国の法令と整合性をとるのが実質不可能だったこと

他にも理由はあるが、この3つが主なもの。


(*以下は別メンバーからの意見)
SGI規約も改正されたが、それも当然目的があってのこと。
執行部にとって都合の悪い人間を排除するため。
よって「査問」は国内に留まらず、全世界で行われると推測される。
 

朝日新聞より 公明衆院選苦戦の総括原案

 投稿者:赤胴鈴之助
 投稿日:2017年11月10日(金)11時01分13秒 編集済
11/10 朝日新聞より抜粋

公明衆院選苦戦の総括原案

衆院選で議席を減らした公明党が原因と今後の対応をまとめた総括文書の原案が明らかになった。
安倍晋三首相を強く支持する姿勢や憲法論議などでの対応が、不信感や混乱を招いたと指摘。
「安倍政権のブレーキ役」として存在感を示す必要性を訴えている。
公明が今回獲得したのは29議席。
2009年以来の小選挙区の落選者を出し、公示前から5議席を減らす苦戦を強いられた。

原案は地方組織などの意見を元に党本部がまとめた。
党幹部による修正作業を経て、10日にある地方組織幹部を集めた会議で概要首相支持に不信感が
報告される予定だ。

原案は苦戦の要因として、準備・時間不足

▽(女性スキャンダルによる)党への不信感
▽安倍政権を支え続ける公明党への不信感
▽公明党らしさの欠如ーなどの項目を挙げた。

「安倍政権を支え続ける公明党への不信感」では、自民党への信頼度が女性の間で低いことを指摘し
たうえで、「東京都議選で自民党と協力を解消した一方、嫌いな安倍政権を支えることに終始する
公明党というイメージ」があったと分析。

一部の女性支持者が混乱した、と結論づけた。

また、「公明党らしさの自民べったり払拭を欠如」では、安全保障関連法や「共謀罪」法の推進や
憲法論議を例示し、「北朝鮮の現在の情勢にあっても、疑念は完全に晴れていない」と指摘。
「平和の党であったはずの公明党の立ち位置がわからない」という意見を紹介した。

党のイメージアップや信頼回復に向けた今後の対応では、「政権のブレーキ役」を打ち出す戦略を
柱に据えた。

「自民党にべったり、言いなりの政党のイメージ払拭」を掲げ、政権の不支持層に対し、「公明党
がいるから安心だ」とのメッセージを送ることが必要とした。

「公明党らしさ」を発揮する分野としては平和や核廃絶、社会保障、憲法論議を挙げた。
(磯部佳孝)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『安全保障関連法や「共謀罪」法の推進や憲法論議』

私が思うにこの上の事が、支持者にとって納得できる説明がなされていない。

党の支持者は、難しい事はわからないはず・・・という、有権者、支持活動家を馬鹿にしているから
婦人部は当然として、青年、壮年共に積極的に支援するわけがないと思います。

当然、総選挙する前から、分かり切ったことなのに、何も手を打っていない、党幹部の惰弱者、愚人
たちの限界を示しています。

公明党は、自立して支持者を集めなければ、消滅する運命にあります。
 

カーマは気まぐれ

 投稿者:SaySaySay
 投稿日:2017年11月10日(金)10時30分25秒
カンピースさん、明日11・11の天気予報はこの一週間で目まぐるしく変わって晴れになるそうです。カメレレオン政党と呼ばれた政党のカルマ(業)との依正不二でしょうか。

小説『新・人間革命』での最長章は私の記憶では第15巻の『創価大学』103回です(但し当時の文字数、活字サイズ、段組み数は今と同じだったか失念)。私は、池田先生の一番思い入れのある章がこの『創価大学』の章だと思っています。これを創価大学関係者はどう受けとめるのか。それは御本人様にお任せします。どう、新たに「宿業」を作るのか。
https://www.soka.ac.jp/edu/exhibit/archive/2005-03-19/

(この「宿業」を刻むメカニズムが五陰世間の色陰→受陰→想陰→行陰→識陰というステップで説いているというイメージがあるのですが、どうでしょうか?
さらにこれは九識論ともイメージが重なり、五境/六境→五根/六根→五識/六識→七識→八識というステップにも感じます。この第八識=無没識=菩薩識/菩薩界でここに「宿業」は刻まれることになりますね。
これを裏づける資料を見つけていません。2.0さんあたりが詳しいでしょうか? 日本語版出版で忙しい? そう言えば一人のSGIさん、ご無沙汰ですね。アメリカはどんな様子でしょうか? 「会憲」で日本の子会社になるようですが。)

(ちなみに第15巻は3章だて。殆んどが4章だてで、数巻が5章だて。3章だては他に第16巻と第20巻)http://www.sokanet.jp/kaiin/hr/new_summary.html

『新・人間革命』を予想しましょう。『人間革命』と同じ結びにするのが自然です? 即ち「7・18新怪鳥誕生」です? 『暁鐘60』は6月下旬ですから、あと10回程で書くにはちょうどいい分量です? 「行商」に変わるのです? 第4代会長は年上で、第5代は第3代の「愛弟子」です? そして第6代の「直弟子」へという流れです?
ひとます『新・人間革命』は30巻で完結します? しかし作者の妙悟空はお元気で執筆に専念されているそうですから続編に乞うご期待?
続編では師匠の目線で、師匠を宣揚する後継の弟子の闘いを、妙悟空が描きます! タイトルは……『反・人間革命』??? COMING SOON???

“君の瞳には愛がいつも宿っているね。僕はそれを信じていたいんだよ。”
“もし僕が君の嘘を見抜いていたとしたら? 僕は何を信じていいのか分からないんだ。”
“打つ手も無くて、おろおろと狼狽えるばかりさ。信じたい気持ちと、裏切られたと言う想いをどう扱ったらいいの?”
“君は僕の元を去ったと思えば戻ってくる。また去っては戻るんだ。その度に僕は、いつも笑って迎えるばかりじゃないんだよ。”
“カメレオンが色を変えるように心も移ろいやすいんだ。”
『カーマは気まぐれ』カルチャークラブ
https://www.youtube.com/watch?v=JmcA9LIIXWw
https://nekoarukiwayaku.blogspot.jp/2016/06/karma-chameleon-culture-club.html
「カーマ」は女性の名前のようでいて、仏教用語の「カルマ(業)」と掛けていた
 

本日の政教珍聞で~す、原田怪鳥様、中国・湖北大学が池田先生に『名誉教授』称号を授与、誠におめでとうございま~す(笑)

 投稿者:カンピース
 投稿日:2017年11月10日(金)08時50分56秒
おはようございます。原田怪鳥様、中国・湖北大学が池田先生に『名誉教授』称号を授与とのコト、誠におめでとうございま~す(笑)

今回も博正サンの御出席はありませんデスたぁ~、原田怪鳥様、「池田家外し」が着々と進んでいるんデスかぁ~(笑)

ど~も、アンポンタンの反板諸君も、宮川氏を非難しているようデスが、その宮川氏の投稿のとおりになっていくのはナゼでしょうかぁ~(笑)


あわせまして、SGI秋季研修会が始まったそうで、誠におめでとうございま~す(笑)

また、SGI理事会が開かれ、常任理事・理事の任命の後、諸案件について審議・了承したそうデスが、

その諸案件って、ナニを審議・了承したんデスかぁ~?

教師・准教師の任命についてデスかぁ~? 日本の怪鳥職に全ての権限が集まるコトデスかぁ~? SGI規約の発表デスかぁ~?

どうやら、本幹も、お天気も全国的に崩れそうで、諸天に守られない中、行われそうデスが、その席での発表デスかぁ~(笑)


ところで、大場SGI理事長さんが、『珍・人間革命』を学び、師弟の大道を力強く歩もうと熱弁されたみたいデスが、

その暁鐘の章も本日で六十を迎えたわけデスが、いつまでも海外訪問の様子ばかりで、まるで終わりが見えましぇ~ん(笑)

「大山」が六十八、「雌伏」が六十八、「雄飛」が六十五で終わってマスから、「暁鐘」も残すところ十を切ってまぁ~す(笑)

執筆チームの皆さんは、どんな結末を考えていらっしゃるのか、まるで見えましぇ~ん(笑)

いつまでも、記録を基に、上っ面をなぞるだけの、とても「正史」と呼べないモノになっては、読者を裏切るだけデスよぉ~(笑)

「小説」とするかぎり、山本伸一でなくては描けないモノを描かないと、読者は納得しませんよぉ~(笑)

例えば、弟子に裏切られ、会長職を負われた山本伸一の孤独感や、「弟子は私を裏切った、でも、私は弟子を裏切らない」といった決意デスとか、

そういったモノを織り交ぜての山本伸一の心理描写が、「正史」と呼べるモノではないデスかねぇ~(笑)

ところが、そういったモノを描くと、原田怪鳥様の裏切りがバレちゃいマスから、死んでも描けない(大爆)

執筆チームの皆さ~ん、いつまでも、原田怪鳥様に忖度していては、大罰くらっちゃいマスよぉ~(大爆)

まあ、まさかの連載延長か? 尻すぼみの連載終了を迎えるのか? いったん中途半端に終わって、続編をつくるのか?

いかなるコトになるのかは分かりませんが、くれぐれも、読者を裏切らない様に、期待しないで待ってまぁ~す(大爆)





 

二十一世紀への対話 172

 投稿者:まなこ
 投稿日:2017年11月10日(金)08時07分5秒
【トインビー】 利他主義は、自己修養、自己超克、自己否定、さらに必要とあらば自己犠牲も辞さないといった道によって、初めて達成できるのです。自己の良心の命ずるところに逆らって悪事を働くのは、簡単なことです。しかしながら、自己の欲望をまったく消し去るということは、自己を抹殺しないかぎり不可能でしょう。また、自己の欲望を完壁な愛と献身の道に向けるのも、きわめて困難なことです。

【池田】 同感です。心ある多くの人々が、自らのエゴイズムを乗り越えるために、多大の努力を払ってきました。そして、なかには、それを実証したかにみえる人がいたことも確かです。一切の欲望を捨てることに活路を見いだそうとした人々もいましたし、普遍的な愛によって超克しようとした人もいます。
私は、それらの人々が人類の精神史の偉大な光明であることを否定するつもりはありませんが、あくまで限られた一部の人々にしか体現できなかったところに、大きな問題があると思います。
普遍的な愛といっても、それ自体が、他の種々の道徳律の場合と同じように、大部分の人々にとっては知識にとどまり、現実にはエゴに翻弄されることが少なくなかったわけです。

【トインビー】 御指摘の通り、これまでのところ、欲望を完全に消滅させたり、自己を愛に全面的に捧げることの試みだけでもした人々というのは、人類のなかでもごく少数の人々にしかすぎません。このため、人間関係の網状組織である人類社会は、人間がその良心によって決める万人の行動規範に照らしてみるならば、まさに悲劇的なほど不道徳的になっており、社会の運営も、うまくいっておりません。
人類の道徳的行為の平均的な水準は、今日に至るまで向上を示していないのです。したがって、いわゆる文明社会が、いわゆる原始社会よりも道徳的に優れているという根拠は、まったくありません。つまり、かつての前期旧石器時代の社会や、今日もなお実質的には旧石器時代のまま存続してきているような社会に比べて、少しも向上していないわけです。われわれが普通、文明と呼んでいる“進歩”は、あくまでも技術や科学の向上、それに非人格的な力の操作などの向上にすぎず、道徳的な、つまり倫理的な向上とはわけが違うのです。
技術は、向上するたびに力の増大をもたらします。そして、この力は善悪両面に用いることができます。現代社会を特徴づける最も警戒すべき点は、技術によって与えられたこの力が、未曾有の勢いで、未曾有の段階にまで増大してきていることです。しかも、そうした状況にあって、この飛躍的に増大した力を使用する側の人間の道徳的行為――じつは非道義的行為――の平均水準が、依然として変わらないばかりか、むしろ実際には低下しているかもしれないということです。

【池田】 まったく同感です。人間の道徳的水準は、技術の進歩とは逆に、かえって低下していく傾向があります。それは、技術の進歩によって勝ち得た力が、道徳の果たしてきた役割を代替してくれるかのような錯覚に陥った、人間の愚かさに起因しています。私はこの錯覚から抜け出すことが、人間の自ら招いた現代の危機を解決する、出発点であると思います。

【トインビー】 われわれは、このような力と倫理的行動水準とのギャップがますます広がりつつあることに気づいています。このギャップをさらに劇的にしたものは、原子力でした。すなわち核分裂、核融合の技術が発見されたこと、その発見がただちに悪用され、いまではすでに旧型となった二個の原爆が広島と長崎に投下されたこと、さらにその後“改良”された――この場合“改良”といえるなら――原子兵器が貯蔵され、いまやその規模が地球上の全生物を何回も破滅させる力を、人類に与えるほどのものになっていることがそれです。
こうした原子力時代にあって、人類はその品行の平均的水準を、かつて仏陀やアッシジの聖フランチェスコが実際に到達した水準まで高める以外に、集団自殺を避ける道を見いだすことはむずかしいでしょう。過去二千五百年の間、高等宗教や高等哲学の創始者たち、またその後代の解説者たちは、人類が自滅を免れるために原子力時代においてこそ各人が守らねばならない行動の規範を、説き明かしてきました。しかし、こうした高度の行動規範を実践した人々はごく少数にしかすぎません。大多数の人々は、これらの規範が正しいことは認めたものの、所詮、凡人にはとても守ることなどおぼつかない“完徳の勧め”として扱っているわけです。

【池田】 完全な自己超克は、大多数の人々にとって、あまりにも困難な目標であるといえましょう。しかし、こうした自己超克を妨げている力は、欲望などの意識よりも、さらに深い次元にあるものです。したがって、自己超克がなかなかできないことを、すべて意志的努力の欠如のせいにするのは不当なことといえましょう。自己超克を妨げるものが意識下のものであるなら、それを可能にする力も意識の底から引き出す、という方途を考えなければなりません。私は、すべての人々の内面には、本来、その困難な努力を成し遂げる能力が、潜在的にそなわっていると信じています。問題は、そうした潜在的な能力を、いかにして引き出すかだと思うのです。

【トインビー】 さきに述べた“完徳の勧め”は、しかし、いまや人類の生存に不可欠の条件となっています。人類は、技術の効率を高めることにのみ努力を集中することによって、無謀にも、時期尚早にして、原子力時代に突入してしまったからです。人間が、誰でも聖人の域に達する能力をもっているということは、一応考えられます。そして、たしかに、原子力時代のこうした道徳的挑戦に応じることができなければ、その代償は人類の自滅ではないかという意識も、広まってはいます。しかし、人類の大多数がそれに必要な、骨の折れる精神的努力をするかといえば、それはありそうもないことです。
ただ私が結論としていえるのは、人類が人間以外の自然よりも優位に立って以来、今日ほど人類の生存が危ぶまれる時代はいまだかつてなかったということです。こうした人類の生存に対する脅威は、人類が自ら招いているものです。そして、人間のもつ技術が、人間のエゴイズムや邪悪性など、悪魔的な目的のもとに乱用された場合、それは致命的に危険なものとなります。それこそ、地震、噴火、暴風、洪水、旱魃、ビールス、細菌などよりも、またサメや猛虎よりも、はるかに危険なものでしょう。

【池田】 まさに、おっしゃる通りです。人類の生存に対する現代の危機は、人類が自ら招いたものであり、この危機を解決するカギも、また人類の掌中にあるわけです。
結局、道徳的知識をいかにして実践に移すかという問題の核心は、人間のエゴにどう対処するかであると思います。エゴを捨て去るということはできません。したがって、それを正しく見つめて、あるときは積極的に使いこなし、あるときは抑えるというように、自らコントロールすることが、真に道徳的知識を行動に移すための決め手であると思います。
では、それは、どのようにすれば可能かとなると、やはり、たんに知識としてのみ教え、普及させるだけでは不可能で、一個の人間の意識の奥底から、すなわち全人間的に、改革することが要請されます。もちろん、それは他からの強制ではなく、自身の人格的向上をめざす当人の意志によるわけですが、少なくとも、それを説く哲学には、その哲学を保った人にそれだけの自己変革をもたらす力がなくてはならないと考えます。私が“人間革命”と呼んでいるのは、この全人間的な改革のことなのです。
 

南無妙法蓮華経とは不思議

 投稿者:虹の戦士
 投稿日:2017年11月10日(金)07時44分24秒
”だれでも南無妙法蓮華経を
信じ唱えれば成仏できる。”

日蓮大聖人様の教えの根本はこれかな?

戸田先生の言葉では絶対的な幸せになれる。

だから、悩み苦しんでる人に
つたえて、いっしょに南無妙法蓮華経
を異体同心で唱える。

苦しみも、悲しみも、怒りも、喜びも、
みんなでいっしょに南無妙法蓮華経。

みんなで唱えるお題目ははるか彼方の
過去世から、はるか未来の来世から
みんなが生きてる現世から、すごい力
となって聞こえてくる、その声と自分の声
が一体になって、自分はそこにいなくなる。
もし一人だとしても、お題目を唱えるみんなに
囲まれている感じがする。

自分が消えると、元本の無明の闇もなくなってる。

いつのまにか願いが叶ってる。

南無妙法蓮華経とは不思議ですね。

http://imagine-happy-life.tokyo/

 

悪道に導びくこと人師の誤り!

 投稿者:螺髪
 投稿日:2017年11月10日(金)07時27分14秒
 「無慙」は「恩を忘れない心にこそある」と言った手前、「報恩抄」をもう一度、拝読しました(笑い)。
 「報恩抄」は、御書のページ数にしても37頁に及ぶ長編です。単に、かつての師匠である故道善房を偲ぶだけのものにとどまらないのはもちろんですが、これほどの長編を送られるあたりにも、大聖人の「師恩」を報ずる心が感じられてなりません。

 故道善房を送るお手紙であるのに、故道善房が決して手放すことのなかった爾前教への確執を徹底破折するお手紙でもあります。とくにその淵源となった善無畏三蔵、金剛智、不空に対しては徹底的に破折されておられます。幼少の頃の「師」の法門を破折されながら、なおかつその「師」への愛着と恩を手放さないで、これほどの長文を認められる壮大さに、返って「恩」の深さのいかなるものかを感じさせて頂きました。

 このお手紙には「送り状」のようなものがあって、「報恩抄送文」として別項の御文とされてます。

 「道善御房の御死去の由・去る月粗承わり候、自身早早と参上し此の御房をも・やがてつかはすべきにて候しが自身は内心は存ぜずといへども人目には遁世のやうに見えて候へばなにとなく此の山を出でず候、此の御房は……=中略=此の文は随分大事の大事どもをかきて候ぞ 詮なからん人人にきかせなば・あしかりぬべく候、=中略=御まへ(※浄顕房)と義成房と二人・此の御房をよみて(※読み手)として嵩がもりの頂にて二三遍・又故道善御房の御はか(※墓)にて一遍よませさせ給いては此の御房にあづけさせ給いてつねに御聴聞候へ」(報恩抄送文330㌻)。

 これほどの長文を、浄顕房、義成房に、「故道善御房の御はかにて一遍よませさせ給いて」とされ、さらに「つねに御聴聞候へ」とされておられますから、愚推ではありますが、兄弟子の浄顕、義成両御房も、さぞかし面食らったところをあるのではないかと、少し、ほくそ笑んでいます(笑い)。

 「感恩」というのは、「信」のものであるようです。「信」や「南無」や「帰命」の「心」があるからこそ、「感恩」できるようです。少なくとも同時です。そのことを、戸田先生とも交流のあったという新渡戸稲造はきっと、「偉大な心はつねに感恩の情に満つ」と仰ったのでしょう。

 依法不依人について仰せです。

 「涅槃経と申す経に云く『法に依つて人に依らざれ』等云云 依法と申すは一切経・不依人と申すは仏を除き奉りて外の普賢菩薩・文殊師利菩薩乃至上にあぐるところの諸の人師なり、此の経に又云く『了義経に依つて不了義経に依らざれ』等云云、此の経に指すところ了義経と申すは法華経・不了義経と申すは華厳経・大日経・涅槃経等の已今当の一切経なり、されば仏の遺言を信ずるならば専ら法華経を明鏡として一切経の心をばしるべきか。
 随つて法華経の文を開き奉れば『此の法華経は諸経の中に於て最も其の上に在り』等云云此の経文のごとくば須弥山の頂に帝釈の居がごとく輪王の頂に如意宝珠のあるがごとく衆木の頂に月のやどるがごとく諸仏の頂に肉髻の住せるがごとく此の法華経は華厳経・大日経・涅槃経等の一切経の頂上の如意宝珠なり」(報恩抄294㌻)。

 では「人」はどうでもいいのでしょうか。それでは、「師」はいらないことになってしまいます。「人法一箇」ではなくなってしまいます。何も先の見えない衆生に、「確かな道」という「安心」をもたらしません。安心、安楽のない「道」に衆生は足を踏み入れようとはしないでしょう。

 「不依人と申すは仏を除き奉りて――」と仰せです。「仏を除き奉りて」です。「仏」には依るべきだということになります。われわれにとっては、日蓮大聖人、池田先生と拝せます。「依法」とは、了義経、一切経の頂上の法華経です。

 「一切衆生を悪道に導びくこと人師の悞(あやまり)によれり」(報恩抄299㌻)
 と仰せです。


 

わが友に贈る 2017年11月10日

 投稿者:どうみょうてん
 投稿日:2017年11月10日(金)07時26分21秒
今いる場所こそ
人間革命の舞台なり。
地域で職場で家庭で
信頼の太陽と輝こう!
仏法即社会なれば!
 

(無題)

 投稿者:誰か私を呼んだ?様
 投稿日:2017年11月10日(金)07時12分46秒
ご意見ありがとうございます。

純粋な子供達を基準に合否を決めてくれるなら何も言うことはありません。

地域的なことも関係なく合否が決まるなら、これもまた何も言うことありません。

全てが純粋に決めて頂けることを信じております。
 

質問です 様

 投稿者:誰か私を呼んだ?
 投稿日:2017年11月10日(金)02時08分28秒
質問です 様

私の知るかぎりですが、また、このような掲示板には、書けることも限られますが、
大幹部のお孫さんとか、職員、職員OGのお子さんとかでも、落ちている方はいます(落ちたと公言されたりしませんが)。
中には、知り合いであるが故に、親御さんに先生方がわざわざ挨拶されている場合もありますが、合否とは別です。
芸能関係の方のお子さんが優遇されることもあり得ません。
ただし、それらの方が、合格に不利であるかといえば、決してそうではありません。それは、きちんとお受験対策(=例えば塾通い)をされているからであったり、決して明らかにされない(笑)選考の基準を満たしていることが多いからです。
経験から言えば、親が、どれだけ行かせたいか、ではなく、本人が、どれだけ行きたいか、を見ているようですし、
母親よりも父親が見られているようです(お父さんが会員でなくても、合格されている子も結構いますので、決して信心を見ているわけではありません。)←何が言いたいかは、そんたくして下さい。ある意味、ごくフツーの私立小学校です。
地域別は、自信をもって申し上げますが、全く関係ありません。
素晴らしい小学校です。行かれてない方の言葉に惑わされないでください。


(無題) ?投稿者:質問です。
?投稿日:2017年11月 8日(水)17時06分6秒
ここの掲示板で質問することではないかもしれませんが、もしご教示頂ける方いましたらよろしくお願い致します。

創価小学校の受験に際して幹部や芸能人の子や孫が優遇されるというのは本当ですか?実際に試験会場で幹部の子や孫がそれらしき待遇を受けたとの情報もあります。

また、同じ地域から複数の合格者を出さないとも聞くのですが、本当でしょうか?
 

21世紀への選択 国家に依存しないアクター(主体)の台頭 P308 を投稿します。

 投稿者:赤胴鈴之助
 投稿日:2017年11月10日(金)02時02分3秒 編集済
第九章人間の安全保障・・・核兵器のない世界へ P290

21世紀への選択 国家に依存しないアクター(主体)の台頭 P308 を投稿します。

ポイント
*、池田
 一九九六年七月、国際司法裁判所(ICJ)が勧告的意見として、核兵器による威嚇ま

たは使用に対し「一般的には武力紛争に適用される国際法、特に人道法に反する」

との判断・・・・・中略・・・・・・・・・

「対人地雷全面禁止条約」が採択されましたが、これもまた

「地雷禁止国際キャンペーン」(ICBL)をはじめとする地雷の廃絶を訴えるNGOの活動

が、結束して数多くの国々を揺さぶり動かした結果によるものといえるでしょう。

*、テヘラニアン
 ええ。実際、中小国が、大国や多国籍企業、政府間組織の方針に反対

する場合は、経済封鎖、禁輸、資金調達の道の閉鎖といった罰則を受けるのも、

中小国にとっての現実なのです。

したがって、戸田平和研究所は、ビジネス界、市民社会、学術界代表を加えた

"民衆(NGO)総会"を国連に創設すべきだと主張しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『「国連は正義」であり、国連は困った時に助けてくれるスーパーマンのような存在と幻想を
抱いている人が多い』
・・・元自衛官 宇佐静男氏・・・

このような意見を述べておられるが、国連が世界の警察であるとか、スーパーマンであるなどと
言うほど、日本国民はバカではありません。

国連を改革し、国連の機能を常任理事国がすべての決定権を持っている現状を変えていかねばな
りません。
それには、常任理事国の拒否権をなくさなければ、そのほかの、中小国の意見が通る国連にはな
りません。
【民衆(NGO)総会"を国連に創設すべき】だとテヘラニアン博士は主張されているのです。

右翼の人間は、国連は日本が他国より攻められても、助けてくれないと言って戦力を持つことを、
押し進める理由としています。

その兵器は、アメリカが戦力として使い古しの戦闘機、イージス艦等々、最新の兵器は絶対に売
る事はありません。

それを知りながら、安倍首相はトランプの機嫌取りで防衛予算を増やしています。
そのことを、昔の人は云いました、””愚の骨頂””愚かの極み””と・・・・

そんな兵器を有難がって買っても役に立たないばかりか、隣国を刺激して、兵力増強競争となり、
庶民への給料は減るばかりです。

鈴之助
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まなこ様の法華経の智慧 第六巻 より いただきました。 感謝!!

名誉会長: 国連の発表によれば、二〇〇一年は「文明の対話の年」と決まったようだ。

文明間の対話を進めてきた学会の行き方こそが、二十一世紀を先取りしているのです。

天台大師は、妙音菩薩のことを「妙なる音声をもって、あまねく十方に吼え、此の教を弘宣す。
故に妙音と名く」(法華文句)と説いている。

「正法華経」(竺法護訳)では、「妙音」は「妙吼」と訳されているようだ。 吼えたのです。
師子吼したのです。
戸田先生は、亡くなられる寸前まで、「戦おうじゃないか!」というお姿であった。

命をふりしぼっての先生の一言であり、お姿でした。
今、私も、あらゆる思いを一言にこめて、「戦おうじゃないか!」と叫びたい。

「迦葉尊者にあらずとも・まいをも・まいぬべし、舎利弗にあらねども・立つてをどりぬべし、

上行菩薩の大地よりいで給いしには・をどりてこそいで給いしか」(御書 p1300)です。この

“勢い”が法華経です。

楽しくやるのです。悠々と舞を舞いながら、進むのです。
胸を張って、「さあ、戦おうじゃないか!」と。
 

21世紀への選択 国家に依存しないアクター(主体)の台頭 P308

 投稿者:赤胴鈴之助
 投稿日:2017年11月10日(金)01時53分3秒
21世紀への選択  国家に依存しないアクター(主体)の台頭 P308

テヘラニアン
 もはや、国家を中心とした「ヘゲモニック・パワーの時代」は終わりを

迎えようとしています。

 チェコのバベル大統領は、そんな国際社会の状況を次のように述べていますが、これ

は私の考えにも近いものです。

「近代が終わったと断ずるには、しかるべき理由があると思う。

今日、われわれは過渡期にあるということを多くの事柄が示している。

この時代には何かが退場しつつあり、別の何かが難産ではあるけれども誕生しつつ

あるように思われる。

その状態は、あたかも何かが老朽し疲弊し、崩壊している一方で、別の何かが、まだ

判然としないけれども、瓦礫の下から発芽しているかのようである」と。

まことに、的確な表現だと思います。

その新生児はまだ見えませんが、胎内では心臓が鼓動しており、産声をあげる前の

苦しみに喘いでいるのは確かなようです。

しかし、その新しい趨勢はかなりよく見えています。

ことに冷戦終結以降は、国家によらないアクター(主体)の運動に弾みと勢いが

ついているのです。

池田
 近年はとくに、NGO(非政府組織)の活動には特筆すべきものがありますね。

これまで、環境や人権、人道的分野において目覚ましい貢献をしてきたNGOですが、

最近では、それまで国家の専権事項とされてきた軍縮分野においても、大きな成果を

いくつも成し遂げています。

一九九六年七月、国際司法裁判所(ICJ)が勧告的意見として、核兵器による威嚇ま

たは使用に対し「一般的には武力紛争に適用される国際法、特に人道法に反する」

との判断を示しましたが、これを導くうえで大きな役割を果たしたのは、

「世界法廷プロジェクト」を中心とするNGOの運動でした。

また九七年九月には、「対人地雷全面禁止条約」が採択されましたが、これもまた

「地雷禁止国際キャンペーン」(ICBL)をはじめとする地雷の廃絶を訴えるNGOの活動

が、結束して数多くの国々を揺さぶり動かした結果によるものといえるでしょう。

テヘラニアン
 いずれも画期的なものでした。

こうした状況をもたらした要因の一つは、超大国の対立が緩和されたことにあると思

われますが、国家によらないアクターは、今日では、それぞれの活動分野で、より

自在に運動を展開できるようになっているのです。

そのアクターとして、NGO以外にも、TNC(多国籍企業)、TMC(多国籍メディア

団体)などがあげられます。

今日の世界経済を動かしているのは、多国籍企業の上位五百社ほどであるとも

言われています。

しかし、そこには民主社会のコントロールが及ばないという問題もあります。

これらの経済行為は、世界銀行やIMF(国際通貨基金)、WTO(世界貿易機関)の協力を

得てなされていますが、その結果、経済開発の長期的計画や外国為替の安定、

労使対立の国際的問題などが、現実に釆配されるようになっているのです。

池田
 たしかに、多国籍企業のなかには、国家にも匹敵する資金力と組織を有する

ものもあります。

その行為一つが、国際社会の動向を大きく左右するケースも少なくない。

それだけに国際経済の分野では、こうした強い影響力をもち経済行為のルールを決め

る者と、それに従う者の間には、歴然とした差が生じているといえます。

テヘラニアン
 ええ。実際、中小国が、大国や多国籍企業、政府間組織の方針に反対

する場合は、経済封鎖、禁輸、資金調達の道の閉鎖といった罰則を受けるのも、

中小国にとっての現実なのです。

したがって、戸田平和研究所は、ビジネス界、市民社会、学術界代表を加えた

"民衆(NGO)総会"を国連に創設すべきだと主張しています。
 

同盟題目

 投稿者:
 投稿日:2017年11月 9日(木)23時56分26秒
今晩は、皆様
ありがとうございました
池田先生、奥様、皆様のご家族が健康長寿であります様に
  おやすみなさい

 

同盟題目

 投稿者:信濃町の人びと
 投稿日:2017年11月 9日(木)22時41分51秒
23時に開始です。よろしくお願い致します。
池田先生と奥様のご健康を祈ります。
 

Black Boxを読んで

 投稿者:鉄砲玉
 投稿日:2017年11月 9日(木)20時08分44秒
伊藤 詩織さん著、Black Boxを読みました。彼女の精一杯の“強さ”に心打たれました。
権力を笠に、事実を捻じ曲げようとする愚劣な男達に、憤りを覚えました。

著者は最後に事実を、以下のように纏めています。
・TBSワシントン支局長の山口氏とフリーランスのジャーナリストである私は、私がTBSワシントン支局で働くために必要なビザについてはなすために会った。
・そこに恋愛感情はなかった。
・私が「泥酔した」状態だと、山口氏は認識していた。
・山口氏は、自身の滞在しているホテルの部屋に私を連れて行った。
・性行為があった。
・私の下着のDNA検査を行ったところ、そこについたY染色体が山口氏のものと過不足なく一致するという結果が出た。
・ホテルの防犯カメラの映像、タクシーの運転手の証言などの証拠を集め、警察は逮捕状を請求し、裁判所はその発行を認めた。
・逮捕の当日、捜査員が現場の空港で山口氏の到着を待ち受けるさなか、中村格警視庁刑事部長の判断によって、逮捕状に執行が突然止められた。

悪はどこかでボロを出す。山口氏は中村格刑事部長と連携を取っていると推測される、北村磁内閣情報官に送ろうとしたメールを、以下、新潮社に送ってしまったのだ。
「北村さま、週刊新潮より質問状が来ました。伊藤の件です」

忖度の応酬を繰り返す、安倍内閣周辺の愚劣な人々。詩織さんの、捨て身ともいえる
勇気ある告発。「おかしいものは、おかしい!」と信念をもって訴える生き様。
我らに対するエールと受け止めました。
 

(無題)

 投稿者:あした 晴れるかな?
 投稿日:2017年11月 9日(木)19時19分7秒
日本経済絶好調~(^O^)/

生活保護受給者の医薬はジェネリックのみになりました


しょうがないです
わたしのてにはおえませんくすりがもらえるだけでよいです

 

人生の座標から~

 投稿者:うーこメール
 投稿日:2017年11月 9日(木)15時49分49秒
わが人生を開くためには、わが境涯を開くことである。人間、いつも自分のことだけを考えていると、しだいに小さな心、小さな自我に固まってしまう。世の中のため、人のためという、開かれた、大きな目的に向かって働けば、その一心妙用(心の不可思議な働き)によって、大きな心、大きな自我が築かれていく。大きな心は即大きな幸福を味わえる心であろう。そうすれば、小さな心には重圧であった悩みも、軽く感じ、悠々と見おろしていけるようになる。小さな心から大きな心へ、自分らしい花を咲かせ、私は勝った、最高に満足であったという人生を送っていきたいと私は思う。  

祈る機会を奪われた

 投稿者:某Twitterより
 投稿日:2017年11月 9日(木)14時25分30秒
最初に先生が倒れたときに、

執行部は我々に知らせてくれなかった。

全世界の会員は、

先生のために祈る機会を奪われた。

これは重大な事です。
 

選挙の功徳

 投稿者:某Twitterより
 投稿日:2017年11月 9日(木)14時23分42秒
創価学会員が法戦でアベを勝たせた大きな功徳は大量のアメリカ製武器購入。

望み通り福祉教育に予算は周りません。

知らなかったと後から気付いても何も考えず自公に投票した学会員の責任。

75%の国民が創価学会を恨みます。

それを先生に責任を擦り付けて左ウチワでほくそ笑むのが原田らの執行部
 

真のジャーナリストだけに期待、偽物はどうでもいい

 投稿者:ミネルヴァの梟
 投稿日:2017年11月 9日(木)12時42分31秒
安倍首相のバンカー転落事件。

動画も見たが、現在の日米関係の本質を、ものの見事に象徴している様で、非常に興味深い映像だった。(笑)

首相に怪我も無かった様なので、テレビで普通に流せばいいものを、報道したのはテレビ東京一社だけ。

またいつもの忖度か。ダメだな日本のマスコミは…。そもそも上層部がダメなんだろうと思う。

そんな中で、テレビ東京は立派だった。
他の放送局が横並びで同じ放送をしている時でも、テレビ東京だけは独自の番組を流す時も多く、なかなかのものだと賞賛したい。

海外の風刺画。

アメリカとイスラエルがご主人様で、他の国々がポチとして描かれていた。

あれ、日本は? と捜すと、ポチのウ◯コとして描かれていた。(笑)

やはりジャーナリズムというものは、これぐらいの蛮勇を持つべきだと思う。

その事によって、新聞社が襲撃されるという事件もしばしば起きるが、だからと言って批判を弱める訳には行かないだろう。

ジャーナリストという仕事はペンの戦士。どうしても命懸けにならざるを得ない時があるのだろう。

成績優秀なだけのガリ勉タイプには、本来務まらない職業だ。

本当のジャーナリストと呼べる人は何人もいるが、数は減っている。

テレビの画面を賑わす、コメンテーターの質の低下も甚だしい。
何でこんな人が偉そうにしゃべっているのだ?と疑問に思う事の方が多い。

特に昼間の、主婦向け番組はひどいなと思う。
医者だの弁護士だのという肩書きはあっても、専門外のテーマに関してはただのド素人だ。
人生哲学が特に素晴らしいという訳でもなく、全然参考にならない事が多い。

国難内閣がやりたい放題の今、真のジャーナリズムの復権を強く望みたい。加計の認可も明日に迫っている。


p.s. ちなみに私も、批判されまくっている創大(笑)。署名も済。批判はいいが、創価学会解散等、極端な投稿には全然共感出来ない。

 

潮出版社と太田あきひろ

 投稿者:ルパン三世
 投稿日:2017年11月 9日(木)10時04分54秒
会員の浄財と池田先生頼りで、赤字経営を継続する潮出版社。役員は責任の重さを自覚せず、自分達の給与・賞与はカットせず、引退時の役員報酬を積み重ね、今日も呑気に突き進む。


2009年の衆議院解散総選挙。
太田あきひろは東京12区で落選し代表の座も退いた。

その時、潮出版社M社長(現在)は、
『賞味期限が切れた』
と呟いたという。

これは、公明党に指すものか、太田あきひろに指すものか。

その後も、この話題一色で全国の副会長、方面長、総県長と『潮』の営業ついでに、

『賞味期限が切れた』発言を繰り返していたという。

あれから、
太田あきひろは2期当選し、72歳の身体で獅子奮迅の戦を開始しようとしている。

一方、潮出版社M社長は前代未聞の赤字経営を叩き出していながら、浄財で給与・賞与をしっかりもらいながら、未だに責任を取らず対陣しない。

さて、
賞味期限が切れたのはどちらでしょうか?
そもそも、人間を賞味期限に例えるその傲慢さ、
ヘドが出る。

学会本部は賢明な判断を
学会本部は定期的な点検を


次回
潮出版社と第三種郵便
 

太ちゃんへ

 投稿者:虹と創価家族
 投稿日:2017年11月 9日(木)09時31分52秒
おはようございます。

>「温度差」<

鋭いですね!
さすが太ちゃんは、文章から心の機微を察する事ができる人です。

批判だけでは何もかわらない。
ましてや、批判だけで折伏しないような方は道を外した方です。

四人組は悪い。
しかし悪と戦ううちに、自身の命を憎悪に染めたら敗北です。

折伏しているか否か。
ふるまいを見れば、はっきりと確認できますね。









 

虹と創価家族さんへ

 投稿者:太ちゃん@歓喜の中の大歓喜編
 投稿日:2017年11月 9日(木)09時07分14秒
http://6027.teacup.com/situation/bbs/76288

しばらくぶりのコメントになりますでしょうか(^^)

>虹が実際にそうでしたが、幹部批判が組織批判に移行し、いつしか自分の命に組織不信が生まれていたのです。
そして組織不信が原因で、自分自身の広宣流布が止まってしまったのです。

「悪と戦う自分が正義」という命のどこかに、慢心があったのですね。

いつしか「こんな創価学会に友人を入会させたくない」という気持ちになっていたのです。
それが原因で、自分の中にある「折伏しよう」という情熱が萎えてしまったのです。

誰もが自分が正しいと思っているからこそ、自分の命を点検して頂きたい。
「折伏しよう!」という情熱はありますか?

幹部や組織を理由に「折伏できない」、いや「折伏しない」という気持ちがあるなら、広宣流布に敗北したと言える。
広宣流布への情熱無き組織批判は、破和合僧以外の何者でもない。
それでは、命を魔に蝕まれた信心の敗北者です。

せっかく天魔を見抜き追撃しているのに、広宣流布への情熱を失っては損です。
なによりも池田先生の前で堂々と「これだけ広宣流布を進めました!」と胸をはってご報告出来ません。

悪と戦う目的は、広宣流布を進め民衆の幸福を勝ち取るためです!!<

まぁ細かいことといえば細かいことなんだけど、ここではそこまで言わなかったのだけど
遅かれ早かれ自力で解決できるだろうと感じていたのもあったから

実は、虹さんがそうなるのをだいぶ前に僕は感じていたんですよf^^;

ネット上の何箇所かに僕はそれを書いたけど
書いたのは信濃町の人びとさんと仲違いして僕は宿坊の掲示板をしばらく離れていた時期です
なので文面全体はちょっとアレだけどf^^;
なので文面の中で該当する部分のみを出しますね

まずは自分のブログから
URLまでは出さないけど【過去記事『ネットについて唯一の池田先生の指導内容』の補足】の記事のコメント欄にて
2015-03-24 16:15でコメントした自分の文面から該当箇所の文面

▼▼▼▼▼▼
虹さんは教条主義に陥りかけているからリアルではかなり大変になっているんじゃないかと感じているよ。そうなってからまだそれほど期間があるわけじゃないから、変な教え方をしなければちゃんと自力で解決できる人です。元々は教条主義じゃないからね。どうやら誰でも一回は陥る宿命なのかもだけど。
▲▲▲▲▲▲

この時期は、信濃町の人びとさんと仲違いになっていて、しばらく宿坊の掲示板から離れていた時期です。
心配していたことだったからこのときに書いたのだけど。

他に、その時期には他の掲示板で僕はコメントしていたけど(管理人さんが嫌がるだろうから掲示板名称までは出さないけどね)、そちらから該当してる部分の文面です
▼▼▼▼▼▼
すっかり『教条主義』になっていますぞ?  投稿者:太ちゃん  投稿日:2015年 6月21日(日)06時26分4秒   返信・引用

http://6027.teacup.com/situation/bbs/26513
『虹と創価家族』さんの登場時と現在とで文面を読み比べてみればハッキリと違いが出てる。
あえて何も言わなかったけどね。
▲▲▲▲▲▲

それで、今の文面をみて感じてることがあるんです
たぶん今は「温度差」に困惑してるんじゃないかなって
温度差といっても「最近はすっかり秋になって涼しくなったな~~(^^)」
・・・ということではもちろんありませんf^^;

今すぐ信仰が必要な人なら通じやすいと思うけれど、あまり必要性は感じてないホンネだけど4人組の悪事はわかる!という人にさえもちょっと通じにくいんじゃないかと感じられるんですよf--;

僕自身で教条主義状態には何年にも渡って悩まされたからよくわかるんですf^^;
それがあったから、ある婦人部さんより「池田先生」というキーワードというのでしょうか
すごい真心のこもった伝え方だったので、それからしばらく自分の中の信仰常識の混乱というのでしょうか、混乱が収まるぐらいに理解するまでちょっとかかってから何が間違っていたのかやっと悟ったんですけれど

僕がかつて経験した状態なんだけど
納得の度合いが増すほどに、どんどん結果が伴いにくくなってしまう逆転現象になってしまう矛盾に悩まされていたのだけど
その当時の僕自身と今の虹さんが近いように感じられるんです

それで、具体的にはどうしたものかなと
どういうのが適切でわかりやすいのだろうか、と

虹さんとは掲示板に登場した時期が同じぐらいでしたよね(^^)
直感的には、掲示板登場時の虹さんのほうがかなりの人に通じやすい印象なんですけど
内部外部に限らずでね

コミュニケーションの方便として、表面上だけでも掲示板登場時のような話し方にするだけでずいぶん伝わりやすくなると思いますよ?
話す内容自体は当時とは変える感じというのでしょうか

もっと最善なのは池田先生がいろんな場面にてそれぞれどんな心境で話していたのか、その心境を感じ取ったものを自分でも真似てみるのがもっとわかりやすいと思いますけど

http://www.geocities.jp/bosatu2015/

 

本日の政教珍聞で~す、原田怪鳥様、「創立の月」を飾る座談会の開催、誠におめでとうございま~す(笑)

 投稿者:カンピース
 投稿日:2017年11月 9日(木)08時41分27秒
おはようございます。原田怪鳥様、「創立の月」を飾る座談会が全国各地で行われているとのコト、誠におめでとうございま~す(笑)

原田怪鳥様は座談会に御参加されましたかぁ~? 原田怪鳥様御参加の座談会ではなく、違う地域の御紹介はナニか意味があるんデスかぁ~(笑)


さてさて、いつも笑いを提供してくださる爆笑創作座談会デスが、今回は少しばかり示唆に富んだモノになってマスねぇ~(笑)

広宣流布は「地域部」が原点として、わが街の安穏と繁栄祈り行動とあるのデスが、このコトに関しては、何の異論もありましぇ~ん(笑)

ただ、紙面において、地域活動の長年の実績・行動を紹介されていマスが、このコミュニティの在り方は、

本来の創価学会の「地区」なり「支部」の在り方ではなかったデスかねぇ~(笑)

地域での長年の交流活動は「目に見えない」活動も多々あり、また誤解や偏見等を時間をかけて解きほぐす困難な活動でぇ~す(笑)

それと同様に、本来の創価学会の支部なり地区での活動はこうでなくてはなりましぇ~ん(笑)

ところが、「目に見える」結果しか信用されない原田怪鳥様は、「票」なり「啓蒙」なり「成果」の数字しか要求されましぇ~ん(笑)

会合においては、ひたすら「数字」だ、「啓蒙」だ、「成果」だと煽られ、おまけに「報告」で縛られて、(笑)

そのおかげで、地区幹部さんも次第に目に見えるモノしか追いかけなくなってルンじゃないですかぁ~(爆)


だから、未活者はほったらかし、数字を追うのに忙しくて、家庭訪問もできない。仮にやっても、ナニも対話ができない(苦笑)

本来であれば、地道な家庭訪問でのひざ詰めの対話、見守り等、「目に見えない」活動があってこそ、「目に見える」結果が出るのに、

いきなり「目に見える」結果を求めるのは、無理があるんじゃないデスかぁ~(笑)

いくら、「地域部」の活動を紹介されても、学会内部の活動に生かせないのは、いったい誰のおかげでしょうかぁ~(笑)

最近の座談会においても、いわゆる「新来者」の姿は、ついぞ見かけたコトがありましぇ~ん(笑)

「いつもの」メンバーと「いつもの」行事では、原田怪鳥様が仰る「拡大」など夢のまた夢だと思いマスけどぉ~、(笑)

厳しい言い方で申し訳ありませんが、今の座談会って、何の歓喜もナイ「仲間内」での「傷を嘗め合う」モノになっていませんかぁ~?

どうか、原田怪鳥様におかれましては、どうせ座談会に御出席されるのでしょうから、是非とも「新来者」を折伏していただいて、

歓喜と笑いに満ち溢れる座談会にしていただきマスように、期待しないで待ってまぁ~す(大爆)



 

わが友に贈る 2017年11月9日

 投稿者:どうみょうてん
 投稿日:2017年11月 9日(木)07時04分15秒
座右の書を見つけよう!
読書は「心の栄養源」
「生涯の財産」だ。
一冊の良書には
人生を変える力がある。
 

公明新聞デスクの認識は・・・②

 投稿者:新感性
 投稿日:2017年11月 9日(木)02時16分59秒 編集済
公明の著名政治家の子弟が起こしたという暴力不祥事そのものより、おおむね以下の四点が由々しきことだと思います。

①手弁当支援で成立している政党の威光からその政党の上層幹部の関連私事に、暴力事件の被害者ともいえる電通側から利害に基づく忖度が働き
結果的に非親告として不問に付されてしまったと思われること。

②当時、週刊朝日などで大きく報じられたにもかかわらず、血まみれ暴行事件を起こした当事者の父親たる公人中の公人である公明幹部は全国の支援者を含めた広範な世間への釈明や謝罪が今に至るまで行っていないと思われること。

③そもそも党と莫大な取引があると思われる企業への子弟の就職自体、党最高幹部として父親政治家は就職発覚時の誤解を防ぐべく
はたして事前に抑制したのかどうかという疑問。これは決して家庭内のみの問題ではありません。

④この問題で党内部から当事者幹部への譴責や論難、支援者を含めた国民への説明が出たことが感じられないことも奇怪です。
これでは子弟の就職云々のみならず他にも諸々の利害関係に基づく情実や利権の存在が党内に存在すれど不問視されていることを勘ぐられても仕方ありません。
党の構造としての説明責任の遂行がない限り、当事者幹部の頬かむりでの時効はありえないと思います。


これでは通常の手順で摘発された子弟不祥事を受けテレビで道義上の謝罪をする他党議員のことを党としてとやかくいえたものではないですね。


公明新聞デスクの認識は・・・  投稿者:新感性  投稿日:2017年11月 8日(水)22時47分10秒
http://6027.teacup.com/situation/bbs/76317
 

21世紀への選択 国連を「人類的機関」へと強化 P305 を投稿します。

 投稿者:赤胴鈴之助
 投稿日:2017年11月 9日(木)02時03分21秒 編集済
第九章人間の安全保障・・・核兵器のない世界へ P290

21世紀への選択 国連を「人類的機関」へと強化 P305 を投稿します。

ポイント
*、池田
 次に国連の問題ですが、"国家の集合体"という伝統的枠組みによる制約を免れず

当初の目的を十分に達成しきれていない現実があります。

しかし、かつて博士が「今日においては、善かれ悪しかれ、国連が世界の一体性を具現

する唯一の機関である」と指摘されたとおり、私たちは今ある国連を全力で支えながら、

地球の全民衆のための機関へと変えていくことが大切なのではないかと思うのです。


*、テヘラニアン
 私自身は、現実の諸課題に国連が対応できる機関となるために、何よりも国連の機構

や運営方法をできるかぎり民主化しなくてはならないと考えています。

具体的には、安保理の改革と新たな総会の新設が考えられるでしょう。

安保理に関しては、

①常任理事国の拒否権を段階的に廃止、

②理事国の拡大、

③軍事介入を要する決議には「全会一致」を原則とすべきである、という点などです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国連は太平洋戦争の戦勝国が、戦後の利害調整のために作ったのだから、現在において意味がないと
言う人たちもいます。

私は、成り立ちはそうであろうとも、世界の国が集って話し合いが出来る唯一の国際機関であると言
う意味において、おろそかにしてはいけない国際機関だと思います。

池田先生は【地球の全民衆のための機関へと変えていく】と述べておられるように、国連を世界平和
を話し合うところにすることが一番大事と教えられています。

世界平和実現の具体的な、手段をテヘラニアン博士が、3点にまとめられています。

鈴之助

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まなこ様の法華経の智慧 第一巻 より いただきました。 感謝!!

名誉会長: その通りである。民族主義の問題は、根が深い。
民族主義を煽って、政治的、経済的、宗教的に利用しようという動きが絶えないし、何より人間の
「心」の欲求に関わっているから、その深刻さは当然なことだ。

つまり、自分は「どこから来て」「どこへ行くのか」というアイデンティティー
(自己を支える帰属意識)への欲求が、民族主義の根っこにはあると考えられる。

思想、哲学が空白状態であるから、アイデンティティーを民族に求める。
思想の“真空”には耐えられないからです。
だからこそ宗教が大切なのですが、宗教がむしろ「分断」を助長しているのが実情ともなっている。

遠藤: 国連の明石康氏は、旧ユーゴ紛争の解決に当たっている担当者ですが、ある宗教者会議で、
こう語られています。
「旧ユーゴでは、宗教は偏狭な民族主義者に誤用、乱用されている。
 宗教者がしっかりしていて、こうなる前に立ち上がっていたら、それは避けられたろう」と。

名誉会長: 明石氏は大切な友人です。旧ユーゴの戦乱は、本当に悲惨だ。現地の人々を思うと、胸
もつぶれる思いです。

まさに「この世の地獄」となっている。ある文学者に、ボスニアの詩人は言ったという。
「今日のサラエヴォで書くことができるのは死亡記事だけだ」と。
(フアン・ゴイティソーロ『サラエヴォ・ノート』、山道佳子訳、みすず書房)

・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・
名誉会長: 宗教は、使い方によっては“悪魔”となる。
 人々を結びつけるべき宗教が、利用され、かえって分断を煽っている。これほどの不幸はない。

 どこまでも「人間のための宗教」が根本とならねばならない。
 「宗教のための人間」では絶対にない。

 「二十一世紀の宗教」の、これは根本原則です。
 

21世紀への選択 国連を「人類的機関」へと強化 P305

 投稿者:赤胴鈴之助
 投稿日:2017年11月 9日(木)01時59分22秒
 21世紀への選択  国連を「人類的機関」へと強化 P305

池田
 次に国連の問題ですが、"国家の集合体"という伝統的枠組みによる制約を免れず

当初の目的を十分に達成しきれていない現実があります。

しかし、かつて博士が「今日においては、善かれ悪しかれ、国連が世界の一体性を具現

する唯一の機関である」と指摘されたとおり、私たちは今ある国連を全力で支えながら、

地球の全民衆のための機関へと変えていくことが大切なのではないかと思うのです。

九四年秋にガリ国連事務総長(当時)と会談した折りに申し上げたことですが、国連に

は「最大の期待」が寄せられている一方、現実には「最小の支援」というべき不十分な

ものしか寄せられていないという側面があることを踏まえる必要がありましょう。

博士もかねてより、創造的に力を結集していける「民衆の議会」の必要性を訴えておら

れますね。

私もまったく同感であり、現在、世界のほとんどの国々が加盟している国連を、人類的

機関として機能させるために、英知を結集して検討を進めるべきではないでしょうか。

テヘラニアン
 国連改革の問題を提起していただき、うれしく思います。

といいますのも、戸田平和研究所では、オーストラリアのラトローべ大学やタイのチュ

ラロンコン大学の研究機関と協力し、「グローバル・ガバナンス改革」と呼ぶ研究

プロジェクトに取り組んできたからです。

これは国連改革の可能性を探求ずるもので、研究所の「HUGG」プロジェクトの一

環として、世界の秀でた学識者や国連関係者とともに討議を重ねてきました。

この成果を要約したレポートが、九月の国連ミレニアム・サミットに合わせて発刊

されました。

私自身は、現実の諸課題に国連が対応できる機関となるために、何よりも国連の機構

や運営方法をできるかぎり民主化しなくてはならないと考えています。

具体的には、安保理の改革と新たな総会の新設が考えられるでしょう。

安保理に関しては、

①常任理事国の拒否権を段階的に廃止、

②理事国の拡大、

③軍事介入を要する決議には「全会一致」を原則とすべきである、という点などです。

総会については、現行の国家代表による総会(GA)の他に、自国の支配を受けない

民衆の組織を、新たに「民衆総会(PA)」として形成すべきと考えます。

この代表は、欧州議会の議員のように、直接選挙で選出してはどうかと考えます。

池田
 いずれも重要な提案だと思います。

とくに「民衆総会」の創設については、私も平和学者のガルトゥング博士と語り合った

ところであり、真剣に検討すべきテーマであると考えます。

すぐさま実現することは難しくても、これを一つの目標として、国連憲章が

「我ら人民は」との一節で始まることを想起しながら、民衆の声を国連に反映させて

いく努力を重ねていくことが大切なのではないでしょうか。

ともすれば、これまでの国連は「国家の顔」が前面に出ていた感がありました。

その反省を踏まえ、国連は創設時の精神に立ち返って、運営面、また制度面に

おいても、より「人間の顔」「民衆の顔」を際立たせる方向性をめざすべきでは

ないかと思うのです。
 

週刊朝日「血まみれ暴行事件」12月21日号

 投稿者:mission
 投稿日:2017年11月 9日(木)01時07分40秒
2007年、選挙広告を請け負う電通子会社がひた隠す、公明党北側幹事長の長男事件をスッパ抜く。

日本最大手の広告代理店「電通」の100%子会社である「電通東日本」社内で11月末、一番軽いとされる「譴責」で懲戒処分。
処分の事由は「酒の席で同僚に暴力を振るった」とされる。
北側長男を含めた数人が挨拶もなく異動になった。

 (関係者の証言)
「北側長男Aは前触れもなく被害者Bを殴り飛ばしたあと、床に倒れ込んだBに馬乗りになって殴り続けたそうです。
地方局員が割って入り、血まみれになったBはタクシーで帰宅したが、驚いた家族が救急車を呼んで病院に運び、そのまま入院して手術に及んだ。
眼球の周囲を複雑に骨折したと言われています」

 (グループの関係者の証言)
「被害者B氏は長い入院生活を強いられた後に大手術を経て退院したが、視力が低下して視界が狭くなった他、パソコンに向かったり人込みでは目眩がするほど症状は芳しくないようだ。
入院中の異動先である営業の仕事をこなせるはずもなく、のちにB氏も地方支社へ異動させられた」

「公明党の営業を何年も担当してきたメディア室長が、事件翌日に部下を集め口外しない事はもちろん、他社の人と会わないように命じたそうです。
他社との渉外は全て部長クラスが対応し、恒例の暑気払いなどは中止になり、露骨な人事異動が内示された。
被害者Bと親しかった上司が遠い地方支社へと飛ばされ、加害者Aだけは同じメディア室の別の担当に移った」

電通東日本にとって公明党は、多額の宣伝業務を請け負う重要な顧客で、国政選挙の年には莫大な広告費が舞い込んでくる。
公明党の政治資金収支報告書→衆院選が行われた2005年には選挙活動費などとして、少なくとも9億2523万が電通東日本に対して支出されている。
参院選が行われた2004年には少なくとも8億7272万の支出があり、国政選挙がなかった2006年でも5625万円の支出を確認。
(この一部には税金で賄われる政党交付金が充当されている)

▼警視庁などの捜査機関が動いた形跡はなく、両者間で示談が成立していれば、頬骨を複雑骨折・視力障害で重大な後遺症が残る様な暴力を振るっても、刑事告訴される事もなく無罪放免される。
それは、公明党幹事長を父親に持っているから?
一般人なら警察に訴えられて逮捕されてるでしょう。

 他にも↓
▼公明党党首時代の「公明党太田不適切発言 」
▼2008年「公明党太田、選挙カー燃料代を不適正請求」
等々ありましたね。

色々やらかした太田*北側ご両人は、今でも大きな顔して党内を牛耳ってる。
「福祉・平和」の公明党は、とっくの昔に崩れ落ち腐敗してますょ。



 

創価教育の宝物

 投稿者:ケロンパ
 投稿日:2017年11月 9日(木)00時05分48秒 編集済
小、中、高、大の創価教育の生徒、学生、

そのほとんどが健気に頑張っています!!

がんばれ創小生!!学園生!!創大生!!

また受験には不合格になったとしても、先生の後継の弟子として歯を食いしばって頑張っている大事な子らよ!!

私は彼らに阿修羅のごとき応援題目をおくります。

私も安保反対署名に実名で堂々と参加しました。


クズどもは自覚の足りない教職員どもだ!

己の立ち位置を増上慢の曇りガラスで完全に見失っている!

創価教育の看板掲げた実践者として本来、どれだけ崇高な立ち位置にあるかまったく理解していない!

師匠とその宝の生徒たちの間につまった師弟断絶フィルターに成り下がっている愚か者!

(創小には、また学園の一部には、純粋な子らの生命に触れ、本当に頑張っている先生たちもいます。)


特に、創大教職員の馬鹿どもよ!

象牙の塔でお前たちは一体何をやっているんだ!

お前たちの傲慢と保身の罪がどれほど深く大きいかなど知る由もなかろう!

創価一貫教育の宝物達が、卒業する頃には創価欠陥教育の我楽多になってしまう責任はお前たちにある!

そう、創価教育を台無しにしているのは他でもないお前たち教職員だ!

お前ら池田先生の大逆鱗に触れ、大総括食らったことをよもや忘れまいな!!




 

同盟題目

 投稿者:
 投稿日:2017年11月 8日(水)23時44分21秒
今晩は、皆様
ありがとうございました
池田先生、奥様、皆様のご家族が健康長寿であります様に
おやすみなさい

 

同盟題目

 投稿者:信濃町の人びと
 投稿日:2017年11月 8日(水)22時55分48秒
23時に開始します。池田先生と奥様のご健康を祈ります。よろしくお願いします。  

学園生

 投稿者:今でも平和の天使のつもりメール
 投稿日:2017年11月 8日(水)22時48分44秒
牧口先生の御構想の創価一貫教育を池田先生が、実現されました!その中で池田先生にお応えしようと、勉学、スポーツに励む小中高生、折伏に仏法対話に頑張っている創大生は、今も健在ですよ!  

創価教育

 投稿者:dekahappy
 投稿日:2017年11月 8日(水)22時47分37秒
原田奴隷学会様
愛するが故のお苛立ち、ご指摘ありがとうございます。
私も創価大学に学んだ創価同窓の一人です。

バカがいるのは申し訳ございません。

今後、会員数の減少、得票数の減少にて与党内での影響力の低下、少子化による受験者の減少、先生亡き後、求心力の低下、宗門、マスコミ、そして権力から総攻撃を受け、黙っていても保身のものは出ていきます。
建学の精神に賛同できない方は受験しないでしょう。

財政的にも行き詰まるでしょう。

安保法制の時、小さいですが安保法制に反対の署名活動が大学、同窓の中でおきております。
実名を出して署名をされた方々がおられます。

30年後、私達もいなくなった50年後、100年後、たとえ小数になっても、建学の精神に集い、継承しようとする本格派の方々が、あのときも小数でも声をあげた人がいたとし、建て直しを図ることを期待して頂けませんか。

一卒業生として建学の精神に沿うことの大学に改革できないことは、お詫び申し上げます。

ガルトゥング博士等ご期待を裏切るかたちになっていることも重々承知しております。

実名を出して署名された2000名弱の方々がいた真実に期待しませんか。

この方々は、磐石の体制に、個人として声をあげた方々です。そう簡単にはおれませんよ。
組織、機構ではなく、個人に創価教育の魂はまだ残っています。


 

以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。

« 前へ 1㌻ 次へ »
/1406