あさイチ「スゴ技Q スマホのやり過ぎ!?不調の改善&予防のワザ」[字][双] 2017.11.07
ああまた一波乱起きそうです。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原≫11月7日火曜日の「あさイチ」です。
有働≫藤吉郎がこの対応を誤ると。
危険ですね。
ここでどう行動を取るかですね。
そんなこと心配しなくていいんですよ。
きょうのゲストをご紹介します。
百田さんと古舘さんです。
よろしくお願いします。
お二人は、ファックスもいただいているんですが。
別の朝ドラですけどね。
「べっぴんさん」と「ひよっこ」で。
朝ドラをこの時間出てらしたときと違いますか?夏菜子ちゃんはね大阪のスタッフさんがやってるんだよね。
百田≫同じスタッフさんがやっているみたいでスタジオも一緒なのであそこに皆さん通っているんだなと考えてしまいます。
古舘君は特に興味がないんだよね。
古舘≫いやいやそんなことはないです。
NHKに来るのが久々だったので。
そうか、ここに通っていたんだよね。
お二人とも20代ですからフレッシュですね。
パワーをちょうだい。
ありがとう。
きょうの「スゴ技Q」はスマホのやり過ぎが原因の体の不調をセルフチェックからどうぞ。
≫それでは皆さんごいっしょに!まずは、こちらのチェックから。
さあ、準備はいいですか?まず、親指を中に入れ拳を作ってください。
次に、まっすぐ前に突き出してください。
そして、このように親指の付け根を伸ばすように動かしてみてください。
どうですか?実はこれ、けんしょう炎のチェックだったんです。
親指の付け根に痛みを感じる人はけんしょう炎の疑いがあります。
そして最近、スマホをやりすぎてるなと思っている、あなた。
もしかしたら、この痛みの原因はスマホかもしれません。
ほかにも、スマホのやり過ぎで体のあちこちに異変が起こることも。
なんと、若い人に急増スマホ老眼。
老眼かどうか簡単なテストをしてみるとこちらの29歳の女性は。
さらにスマホのやり過ぎが原因で口が開きにくくなることも。
まだまだあります。
スマホの姿勢は血流も悪化させているんです。
一瞬でできる改善策も登場しますよ。
ということで今回はスマホによる思わぬ不調を徹底改善!有働≫ほぼ毎週火曜日は副島君とお伝えする「スゴ技Q」です。
最近、久しぶりにうけたね。
副島≫先ほどのセルフチェックはどうでしたか?井ノ原≫痛くない。
百田≫痛い。
古舘≫僕は左が痛くて考えたら僕はスマホは左でいじっていました。
副島≫けんしょう炎のチェックです。
スマホのやり過ぎが原因の方もいるかもしれません。
ということでご紹介しました。
きょう、まず注目するのが目です。
スマホ老眼ということばですが若い人に急増しているそうです。
老眼は加齢が原因で近くのものが見えにくくなるというものですがスマホのやり過ぎで40代前の若い人でも老眼のように近くのものが見えにくくなってしまうそうです。
スマホを手放せないという女性3人と専門医のもとへ行ってきました。
≫訪ねたのは眼科専門医の平松類さん。
スマホ老眼にいち早く着目した1人です。
こちらの3人は最近、近くのものが見えにくいという悩みを抱えています。
33歳の樋渡さんは…。
こちら、29歳の鈴木さんは…。
そこで、まずはスマホ老眼チェック!簡単なのでテレビの前の皆さんもやってみてください。
平松≫まず、人さし指をまっすぐ出していただいて。
今、人さし指しっかり見えてますよね?だんだん近づけていただけますか?ぼやけてきたら教えてください。
鈴木≫この辺です。
ありがとうございます。
34から35cmっていうところですね。
30cm以上になってくるといわゆるスマホ老眼の一種なのでそういうふうに考えていただいていいと思いますね。
29歳の鈴木さんスマホ老眼の疑いがあるそうです。
念のため、もう一度。
人さし指を近づけてぼやけたらそこでストップ。
そのとき目から30cm以上離れているとスマホ老眼の疑いありなんだそうです。
ほかの2人の女性も30cm以上でぼやけちゃってスマホ老眼の疑いが。
でも諦めないで!スマホ老眼は100円ショップで売っているあるものを使うと改善できるんです。
それを使うだけで…。
なんと、改善。
というわけで、ここでクイズ。
dボタンを押してご参加ください。
100円ショップにあるあるものを使うとスマホ老眼の改善に効果的です。
それは何でしょう?青・ヘアバンドをきつめに頭につける。
赤・保冷剤で目を冷やす。
緑・老眼鏡をかける。
さあ、お考えください。
副島≫スマホ老眼を改善する100円ショップで売っているものとは何でしょう。
お考えください。
テレビの前の皆さんはリモコンのdボタン、そして決定ボタンを押してクイズにご参加ください。
最後までお答えいただいた方には壁紙をプレゼントします。
あさって放送の「JAPA−NAVI」北海道大雪山麓から絶景1枚です。
9月下旬に撮影した北海道の山々です。
有働≫どうしてこれなの?副島≫ホットな情報をあさっての放送ぜひ見ていただきたいということと目が休まるのかなということで絶景を用意しました。
井ノ原≫生で見たらそうだよね。
有働≫待ち受けを見てしまったらね。
また疲れちゃう。
副島≫さえていますね、きょうは。
有働≫いつもさえていないということ?きょうはスマホのやり過ぎによる不調を皆さんどういうふうに解消しているのか教えてください。
専門家もお招きしていますので疑問もお寄せください。
解答を見ていきましょう。
古舘さんは?古舘≫保冷剤です。
温めたり冷やしたりすると目の筋肉がリラックスしてよくなるという話を聞いたことがあって結構、くまができやすいので冷やしたことはありました。
それかなって。
視力はどうですか?悪いですね。
スマホが出てきたぐらいからどんどん目が悪くなって。
副島≫スマホ老眼というかね。
古舘≫18歳ぐらいから視力が落ちました。
有働≫18歳からスマホがあるんだもんね。
副島≫お若いですからね。
井ノ原≫俺たちだってポケベルの画面小さかったじゃない。
百田≫私は老眼鏡です。
何か、お母さんが100円ショップの老眼鏡がめちゃめちゃいいみたいに言ってて使えるって言っていて本当かなと思っていたんですがここに出てきたのでもしかしたら、そうかなって。
有働≫老眼鏡をどう使いますか?かけてみる。
あれ意味ないのか。
井ノ原≫それを1回使うことによって改善するピントが合うみたいな。
うそ、絶対なさそうに思えてきた。
副島≫自信を持ってください。
井ノ原≫一緒にクイズに参加してくださるのは東京都にお住まいの高橋ちひろさんです。
スマホを1日どのぐらい使いますか?高橋≫3、4時間使います。
使っていないようでこまめに使うと、それぐらいになっちゃうよね。
それで保冷剤です。
高橋さんがね。
高橋≫目を冷やすことがいいのかなと。
古舘君が言うように温めて冷やすのはいいんじゃないかな。
有働≫それとその絵はどんな関係が?スマホというとネガティブで話題になるじゃない。
だからとりあえずハッピーな絵を描いてみた。
副島≫ぶれて絵が見えないのかなってぶれを表現したわけではないですね。
正解はこちらです。
正解はどれでしょうか?平松≫正解は緑の老眼鏡をかけるです。
≫正解は緑の老眼鏡をかけるでした。
でも、なんで老眼鏡をかけるとスマホ老眼が改善するのでしょう。
私たちの目は毛様体筋という筋肉が縮んだり緩んだりしてピントを合わせています。
近くのものを見るときは筋肉が緊張し縮んでピントを合わせます。
しかし、長時間近くのものを見続けているとこの筋肉がやがて凝り固まってしまいます。
そうなるとピントの調整ができなくなり近くのものがぼやけてしまうんです。
なお、加齢による老眼は筋肉の凝りではなく、衰え。
残念ながら回復はあまり望めません。
そんな凝り固まった筋肉を休めてくれるのが老眼鏡。
ちなみにスマホ老眼の筋肉の凝りは目を閉じたり眠ったりするだけでは解消できないそうです。
早速、スマホ老眼の疑いのある皆さんで実践。
やり方は…。
まず、準備していただきたいのはプラス2度の老眼鏡になります。
副島≫プラス2度?はい。
≫プラス3度の老眼鏡でもいいのですが強すぎて、くらくらしてしまうこともあるので2度が最適なんだそうです。
そして…。
平松≫1m以上のものを何でも結構ですからぼーっと見ていただくということになります。
副島≫時間とかっていうのはどのくらい?5分間以上かけて。
≫たったこれだけ!早速、皆さん老眼鏡をかけてもらいました。
眼鏡やコンタクトレンズの人は外さずにその上からかけてください。
副島≫「あさイチ」を…何も考えず…。
≫さあ、5分後。
再び、人さし指でチェック。
ぼやけちゃうのが30cm以内だと見事スマホ老眼改善ってことになるんですが…。
副島≫すごい。
15cmですかね。
≫35cmから15cmに。
見事、30cm以内の正常値になりました。
さらに、ほかの皆さんも…。
平松≫14cmくらいですね。
すごい!ぼやけたら教えてください。
このくらいですありがとうございます12cmです。
副島≫百田さん、ずばり大正解!老眼鏡でございました。
ぶたまんをプレゼントします。
百田≫ありがとうございます。
有働≫老眼鏡はそういうふうに使うんですね。
副島≫ここから詳しく聞いていきたいと思います。
専門家の平松類さんと一緒に進めていきます。
1回、皆さん老眼鏡を外していただいていいですか。
井ノ原≫5分と言っていたんだよ。
一応、尺を用意していますから。
有働さんも早速かけていますがかけていない状態でチェックをしてください。
さんざんやりましたよ。
ぶれたところで止めてください。
有働≫若いお二人は近いですね。
副島≫イノッチさんは3cmぐらいですね。
井ノ原≫スマホを抜いていいですよ、老眼だけで。
副島≫お二人は、確実に30cm以内ですね。
古舘君ちゃんと見えている?古舘≫見えていますよ。
平松≫30cm未満の方でも筋肉の凝りをほぐすことで疲労回復することができますので効果的ですね。
副島≫皆さんにお配りした老眼鏡をかけてください。
百田≫全然見えない。
逆に目が悪くなっちゃいそうなイメージが。
特に目が悪くなることはないですただ頭が痛いとかいう方は休んでいただいて、くらくらする場合も一生懸命見ないで結構です。
なんとなく、ぼうっとしていただくのが大切です。
一生懸命に見ると逆に疲れてしまいますのでぼーっとと1m以上を見てください、それが大切です。
副島≫ぼーっと見るのがポイントです。
皆さん見ていますか?井ノ原≫見ています。
古舘さんぼーっとしていますね。
古舘≫集中しています。
ポイントをおさらいしますとぼーっとしたまま聞いてください。
老眼鏡をかけてぼーっと見るのは何がいいんですか。
よく緑色を見ると言っていますがどうですか。
平松≫見るものは何でもいいです。
文字でも絵でも結構です。
ぼーっと見てください、色に関しては緑がいいと言いますけれども遠くを見るのがいいんですが自然は緑が多いから結果として緑がいいと思われていますがあまり関係ないです。
赤でも青でも色は気にされなくて大丈夫です。
有働≫先生、最近字が近いところが難しいなと思っていたんですけどスマホ老眼か老眼かというのは?平松≫40代後半以上の方はもとの老眼もありますけれどもスマホ老眼だったり目の疲労によるものも必ず加わっていきますのでその分は改善すると考えてください。
老眼自体はこれでは治らないですね。
これで改善は難しいと思います。
改善したらスマホ老眼だったということですね。
確かにそうですね。
副島≫老眼鏡のほかに目を休めるおすすめ方法はありますか。
先ほど保冷剤とありましたが逆に目を温めたほうがいいんですね。
タオルとか軽く絞って温めて目の上に置いていただくと目の周りの血流がよくなるので効果的ですね。
副島≫冷やしすぎるのもよくないんですね。
冷やすときは腫れたときにしていただきたいですね。
みんな、ぼーっと見ていますね。
井ノ原≫そういう指示だったので。
副島≫ファックスがきています。
近眼の人は老眼になりにくいと聞いたんですが本当ですか?平松≫そんなこと全くないです。
近視の人も老眼に同じようになります近視の人も眼鏡を外せば手元が見えるので老眼がないと勘違いされますが眼鏡をかけた状態で遠くも近くも見えないとそれは老眼と考えていただいていいです。
百田≫先生、目のいい人は老眼になりやすいというのは本当ですか。
平松≫それも、うそです。
目がいい人の場合は老眼を感じやすくはなるんですけれども手元は同じように目がよかろうが悪かろうが見づらくなると考えていただいていいです。
有働≫もう3分ぐらい経過しました。
ちょっと見てみますか。
5分じゃなくてもいいんですね。
百田≫ああ、すっきり。
副島≫先ほどのチェックを皆さんやってください。
どうでしょう。
井ノ原≫あまり変わらないな。
あまり変わっていませんか。
でも30cm以内にはなったんじゃないですか。
いやいやあまり変わってないよ。
有働≫それはスマホじゃないんじゃないの?目の手術をしているのでスマホじゃない、それで見えなくなっちゃったんですよ。
遠くは見えるけど近くは見えなくなっちゃったんですよ。
じゃあ、そもそもですね。
高橋さんはどうですか。
高橋≫見えやすくなりました。
近づきました。
百田さん古舘さんはどうですか。
百田≫この指を見すぎてぼやけてきました。
近くなりましたね。
古舘≫そうですかね。
どうですかね。
平松≫もともと2人の場合はいいので何の心配もないですね。
取材したときに42cmぐらいあったんですけど、それは僕は半分ぐらいなりました。
ポイントは遠くをぼーっと見るということで決してピントを合わせないことですね。
それができない人は老眼鏡を使えばいいですね。
平松≫老眼鏡で強制的にぼーっとすることができます。
人間遠くをぼーっと見るのは難しいのでサポートする方法と考えてください。
プラス2度というのもおすすめです。
それが100円で売っているんですね。
百田≫ありがたいです。
続いてはスマホのやり過ぎで口が開かない。
スマホと口の関係を取材しました。
≫口をちゃんと開けられないという加藤さん。
あごががくがくして痛いという駒野さん。
気が付けばスマホを触っているという2人は、その原因をスマホのやり過ぎと思っています。
≫顎関節症の治療医原節宏さんのもとへ。
原さんによると、長時間下を向いてスマホを操作すると首の筋肉が圧迫されあごへの血流が悪くなってしまうそうです。
するとあごを動かす筋肉への血流も滞りその結果、あごに痛みが出たり口が開きづらくなるんだそうです。
そこで、まずは2人のあごの状態をチェック。
こちら加藤さんは…。
だからカラオケも嫌いあくびも嫌という加藤さんの口の開き具合を計測。
個人差はありますが38mmから40mm開くのが正常な基準なんだそうですが…。
原≫22.73mm。
一方、駒野さんは…。
駒野さんは、37.63mm。
こちらもちょっと心配。
このように口が思うように開かないと食事や会話がうまくできないのはもちろんひいては食が細くなったりストレスから頭痛、めまいが起こったりすることもあるそうです。
その改善策からクイズです。
スマホ姿勢が原因で引き起こすあごの不調。
あるストレッチをすると予防、改善につながります。
そのときに、どこかの場所を嗅ぐポーズを取るんですけどどこを嗅ぐのでしょうか?さあ、お考えください。
副島≫どこの場所を嗅ぐポーズがいいんでしょうか。
有働≫ファックスいただいています。
山梨県の方からです。
眼鏡フェチなので皆さんの眼鏡姿をたくさん見られてうれしいときています。
ヤスハルということできています。
ヤスハルは7、3だったのに何だかおしゃれな今どきの若者の髪形をしている、こんなに今どき男子だったんですね。
再インプットしましたと古舘さんに来ています。
井ノ原≫僕のほうがちょっとヤスハルのような感じですね。
夏菜子ちゃんの耳のピアスがかわいい、スマホですよね。
百田≫作っていただきました。
前回はももだったので。
皆さんの解答を見ていきます。
古舘さんは?古舘≫鼻の下です。
僕よくやるんですよ。
上唇のにおいを嗅ぐという癖があって。
百田≫めっちゃ分かります。
おいしいごはんを食べたあとにそのにおいの余韻を感じるんです。
私もやります。
有働≫20代の常識ですか。
古舘≫昼過ぎによくやっています。
おいしいものを食べたあとにやるんですね。
百田≫においが残っていてやるんです。
副島≫残っているものなんですね。
古舘≫食べた証しがここにあるんです。
百田≫同じこと言ってる人初めて出会いました。
古舘≫僕も初めてでびっくりしました。
副島≫日本で、はやっているわけではないんですね。
古舘≫それをやってると気持ちが落ち着くのでそれかなと思って。
百田≫私は、わきの下です。
首が前になっているからよくないというのでわきの下を嗅ぐポーズをすると筋が伸びたりするのでストレッチがかかるのかなと思って。
井ノ原≫われわれも鼻の下です。
おいしいごはんを食べたあとに余韻というかね…。
百田≫井ノ原さんも?3人目だ。
副島≫何、20代になって若返ろうとしているんですか。
これは何でですかね。
高橋≫首が伸びる感じがして。
有働≫相変わらずハッピーな感じなんですね。
井ノ原≫ミュージカル風です。
有働≫皆さん解答が分かれました。
テレビをご覧の皆さんは鼻の下です。
正解は、こちらです。
原≫正解は、わきの下を嗅ぐようにするんですね。
正解は、青のわきの下を嗅ぐポーズ。
百田さんまたもや大正解鋭いですね。
それでは早速、実践。
皆さんもやってみてください。
まずは、右手をこのように伸ばし左耳の後ろを押さえてください。
次に、右手の力で頭を傾かせてください。
左手は床に向かって伸ばしいちばん伸びたなと感じるところで止めてください。
そして…。
わきの下を嗅ぐように鼻をわきの下に潜り込ませるように頭を回転していくようにします。
このときに手の力で頭を回転させてください。
この、わきを嗅ぐポーズを10秒キープ。
首の筋肉を伸ばしあごへの血流を改善します。
次は…。
原≫ゆっくり肘から体をひねっていくようにしていきます。
さらに、肘を背中の中にひねり10秒キープ。
あごをスライドさせて…。
そして、あごをわきのほうへスライドさせ10秒キープ。
ゆっくり戻すのがポイントです。
これ、急に戻すと首を痛めたちゃったりしますからね。
合計30秒以上かけて1セット。
同じように反対側もやってください。
さあ、スゴ技のあと再び口がどのぐらい開くのか測ってみました。
加藤さんは一目瞭然。
23mmしか開かなかったのが。
原≫43.61。
副島≫おお!≫なんと、正常値の40mm超え。
以前より20mm以上開くようになりました。
駒野さんも、スゴ技前に比べおよそ6mm開くようになりました。
原≫43.22。
≫わきの下クンクンストレッチすごい!お見事!副島≫百田さん、さえていますね。
百田≫やった!ぶたまんちゃんです。
すごい、だいぶ年季が入っている。
井ノ原≫確かに汚いね。
副島≫顎関節症治療医の原節宏さんにお越しいただきました。
VTRでは効果てきめんだったんですがどのような効果がありますか。
原≫実はあのストレッチはあごだけではなくて首や肩、いろんな筋肉を伸ばすようになります。
広い範囲で血の巡りが改善されるようになります。
そのおかげであごまで血の巡りが回復するようになって痛みやあごの動きが改善されるようになる仕組みなんですよ。
副島≫このストレッチはいつやるのが効果的ですか。
原≫これはいつでもいいんです。
時間のあるときはやっていただきたいというふうに思っています。
調子の悪いときにやっていただくとその効果を感じるようになります。
朝起きて具合が悪いと思ったら早い段階でやっていただいて夜に具合が悪いときには夕方以降におうちに帰ってからやっていただくということがよろしいかと思います。
井ノ原≫口は開くんですけどやってみたら気持ちよかったです。
スマホに限らずやってみるとよさそうですね。
予防につながるということです。
さらに大きく開けられるようになります。
健康レベルも上がっていただけると思います。
副島≫きょうはもう1つ原さんにご紹介していただきます。
あごの痛みの改善につながるそしゃく、つまりかむときに使う咬筋
(こうきん)と呼ばれている筋肉です。
さらにその下にある側頭筋という筋肉両方同時にほぐすストレッチを原先生に教えていただきたいと思います。
どんな効果が期待できますか。
原≫あごの痛みや動きをよくするだけでなく表情も豊かになります。
自然な笑顔ができるようになる。
美容面でも効果が期待できるというマッサージになりますね。
どこをマッサージするか探ります。
こめかみ、目の横耳の前ですね。
指で触っていただいて3本指がよろしいと思います。
その指をだんだん下に下げていくようにするとほお骨に当たりますね。
ほお骨をマッサージするのではなくて、さらに下に指を下ろしていくと急に骨がなくなって、がくんと落ちるくぼみがあります。
この部分に来たらオレンジをつぶすぐらいの力を入れてゆっくりと指を。
強くなさすぎず。
でも壊しちゃだめじわじわじわっと圧迫してください。
この場所をマッサージしていきます。
マッサージのしかたは五百円玉ぐらいの大きさをイメージしていただいて指をゆっくりと回していただきます。
大体1周に5秒から10秒ぐらいかけて5秒以上かけてゆっくり回してください。
どっち回しでも結構です。
まず、やりやすいほうをやってみてください。
有働≫井ノ原さん顔が…。
井ノ原≫まだ不自然な笑顔だなと思って。
痛みを感じる方もいらっしゃると思うので痛い場合はぎりぎりのところで止めるようにしてください。
今度は口を開けます。
できるだけ開けていただいて開けた状態で反対回しにしてみましょう。
先ほどの2つの筋肉が伸ばされた状態になりますからさらに効果が高くなります。
どうでしょう?副島≫古舘さん、どうですか。
古舘≫気持ちいいです。
腕が疲れた方、テーブルがあれば肘をつけてやっていただくと安定感がありますので。
副島≫イノッチさんがだんだん笑顔がよくなってきた。
有働≫これは自然なの?原≫はい、結構です。
井ノ原≫これは相当効きますね。
気持ちいい。
百田≫すごい気持ちいいですね。
なんか小顔になれそう。
そういう効果も期待できると言っていいと思います。
古舘≫僕、肩凝りからほうで凝ることが多いんです。
今、楽になりました。
副島≫皆さんもやってみてください。
有働≫続いて急に「スゴ技Q」のポーズですが「スゴ技Q」の夏菜子ちゃんのリアクションすごくよかったので一緒にぜひやってくださいと来ています。
古舘さんと夏菜子ちゃんいかがでしょうか。
副島≫続いてはスマホの使いすぎによる不眠です。
スゴ技〜Q!スゴ技〜Q!有働≫かわいい。
≫最近、よく眠れない。
寝不足でめまいや頭痛がというお悩みを持つ3人と訪れたのは…。
自律神経の専門医小林弘幸さんです。
いったいスマホと不眠はどんな関係があるんでしょう?小林≫ほとんどの場合、皆さんこういう姿勢ですよね。
小林先生によると呼吸が浅いと血流が悪くなり全身を緊張させる交感神経とリラックスさせる副交感神経のバランスが乱れてしまいそれが続くと不眠になってしまうそうです。
では、スマホ姿勢になるとどれだけ血流が悪くなるのでしょう。
小林≫この機械が血流を測るすごい機械なんです。
この血流を瞬時に測るという機械でチェックします。
レンズの下に手を置き血流の様子を見ます。
赤色に近づくと血流は良好。
青色になると血流が悪いということなんですが…。
何もしない状態では全体的に水色で、まずまずの状態。
ところがスマホをする姿勢になるとあっという間に青色に変わりました。
つまり血流が悪くなったということ。
ここで、小林先生から血流改善のワンポイントアドバイス。
確かに真っ青だったのがおお!薄くなり血流がよくなりました。
副島≫おお、すげえ!すごいっすね。
≫さらに、もう1つ。
小林先生おすすめの呼吸を整えて不眠を改善するスゴ技があるんだそうです。
ここからがクイズです。
子どものころの遊びをすることで自律神経が落ち着き不眠改善につながります。
その遊びとは何でしょうか?さあ、お考えください。
有働≫先ほど古舘さんが鼻の下のにおいを嗅ぐとおっしゃっていましたが続々とファックスがきています。
私も鼻の下においます。
病みつきになりますよねといただいています。
百田≫やっぱり。
3人ぐらい。
副島≫本当なんですね。
共感する人、いるんだ。
有働≫自律神経が落ち着く子どものころの遊び。
副島≫子どものころ普通にやった遊びばっかりですね。
有働≫結構、皆さん考えていらっしゃいますね。
イノッチチーム、早かった。
井ノ原≫けん玉。
けん玉ってわりと膝を使うので膝を使わないとできない。
全身運動になっていくんじゃないかな。
血流がね。
さっきのスゴ技〜Qの絵です。
有働≫百田さんの髪形がちょっと違う。
副島≫お相撲さんみたい。
百田≫VTR中すごく私のほうを見てニヤニヤしているんです。
副島≫イノッチさん結構やりますよね。
描く人を見ますよね。
井ノ原≫輪郭を先に丸く描いちゃってごめんね。
百田≫私は、あやとりです。
ぬり絵とかけん玉とか神経衰弱は集中しないといけないなと思ってそれは逆によくないんじゃないかなと思ったのであやとりは何も考えずにやっていたら脳とかからいい効果が出るのかなと。
古舘≫神経衰弱です。
頭を使ってやることをすると頭がすっきりすると最近うわさで聞いたのでこれかなと。
副島≫正解はこちらです。
小林さん、正解は?小林≫はい、ぬり絵です。
≫正解は、青のぬり絵でした。
皆さん、きれいに外しましたね。
早速、ぬり絵をやってもらいましょう。
それにしてもなぜ、ぬり絵なんでしょうか?実際にやってみた感想は…。
ちなみに、ほかの遊びの場合あやとりは両手を使うので集中しすぎて呼吸を止めがち。
けん玉は、成功するしないでイライラし、呼吸を止める。
神経衰弱は、まさに神経を使いまくるから最悪なんだそうです。
副島≫今回は残念ながら皆さん不正解です。
早速イノッチさんがぬり絵ということでね。
井ノ原≫頭を塗りました。
小林先生によると寝る前にスマホをやるのは自律神経が乱れるため、よくないので寝る前の30分前にはスマホを触らないのを心がけてくださいということです。
スマホを置いたあと軽く10分ぐらい集中しすぎないぐらいにぬり絵をやると呼吸が落ち着いて寝つきやすくなる可能性があるということでした。
続いてはスマホのやり過ぎで体のあちこちが凝ってしまって大変というそこのあなたのために首や肩の凝りなどの改善に長年取り組んでいる竹井仁さんに話題の筋膜リリースをニュースのあとに紹介していただきます。
有働≫本当にその体操で治りますか?竹井≫いけますよ。
ではニュースをお伝えします。
ミャンマーの少数派のロヒンギャの人々が隣国に避難を強いられている問題で国連の安全保障理事会はミャンマー政府に対して帰還の支援や人権の擁護を求める議長声明を全会一致で発表しましたがミャンマー政府の代表は緊張を高めるだけだと反発し孤立が際立つ形となりました。
ミャンマー西部のラカイン州では少数派のイスラム教徒ロヒンギャの武装勢力と政府の治安部隊の間で起きた戦闘の影響でこれまでにロヒンギャの住民60万人以上が隣国のバングラデシュに避難しています。
対応を協議してきた国連の安保理は6日、議長声明を発表しました。
声明ではミャンマー政府に対して行きすぎた軍事力を行使せず人権を尊重するよう求めています。
またミャンマー政府がWFP・世界食糧計画による食糧支援を厳しく制限していると指摘し無条件の人道アクセスを認めるよう改めて求めています。
これに対してミャンマーの国連大使は議長声明は異なる民族間の緊張を高めることにつながると述べてロヒンギャの支援に国際社会の関心が集中することに反発し、孤立が際立つ形となりました。
イギリスのアレン国連次席大使は国際社会は明確で一致したメッセージをミャンマーに送ったと述べ、ミャンマー政府の行動を見守るという構えを示しました。
内戦が続く中東のイエメン南部で治安部隊の施設が武装集団に襲撃され18人が死亡しました。
過激派組織IS・イスラミックステートの地元組織が犯行を主張する声明を出しISが内戦の混乱に乗じて活動を活発化しているという見方が出ています。
イエメンではサウジアラビアなどが支援するハディ政権と反体制派による内戦が2年以上にわたって続いています。
ハディ政権の拠点となっている南部の都市アデンでは5日、武装した集団が治安部隊の施設に対して自爆攻撃などを行ったうえで人質を取って立てこもりました。
治安部隊が施設に突入し6日までにほぼ制圧しましたがサウジアラビアの国営通信は、18人が死亡、35人がけがをしたと伝えています。
これについてISの地元組織は自爆攻撃で背教者を殺害したなどと犯行を主張する声明を出しました。
ISはシリアとイラクで支配地域を急速に失う一方、イエメンでは内戦の混乱に乗じて活動を活発化しているという見方が出ていてイエメンの混迷がさらに深まるのではないかという懸念も広がっています。
では全国の天気、雲の動きです。
本州付近は高気圧に覆われ広い範囲で晴れています。
北日本には雲がかかり東北の北部ではところどころで雨になっています。
井ノ原≫きょうはスマホ姿勢から起こる体の異変を徹底改善案と予防をお送りしています。
有働≫めっちゃは読んでるじゃん。
長いタイトルだって知らなかった。
副島≫8時台から参加されている方はもう一度dボタンを、そして9時台からご覧になった方はdボタンそして決定ボタンを押してご参加ください。
改めて首や肩の凝り腰の痛みなどの改善に取り組んでいる竹井仁さんに筋膜リリースを教えていただきます。
有働≫ストレッチと違うんですね。
竹井≫筋膜はいろんな方向に走っているのでうまく取り入れることでストレッチ以上の効果が得られます。
竹井さんが注目している筋膜をまとめてみました。
全身を覆っているんです。
足のほうに問題があるとそれを引っ張り戻そうとして肩凝りになるとかそういうことも起きてきます。
例えば、筋肉を覆っている筋膜の模型を用意しました。
白いものは筋肉です。
筋膜は筋肉の中にも入り込んでいて、かつ上も覆っています。
パソコンの作業を頑張りすぎたときには筋膜がよじれてくるんです。
反対側が引っ張り戻そうとして両方向がかたくなってしまう。
全身がつながっていろいろなところにかたさが出て凝りや痛みになってしまうことなんです。
筋膜リリースはあちこち凝っている人はもちろん凝っていない人もすっきり気持ちよくなります。
やってみてください。
きょう教えていただく3パターンです。
きょうはこの3つの方法でやっていきます、3ステップです。
副島≫全身をほぐす筋膜リリースからです。
竹井≫なんちゃってバレリーナ風筋膜リリースです。
右足に体重をかけて左足の膝を右膝の横に置いていただいて軽くつま先だけを置いておく感じ。
手のひらを自分のほうに向けます。
顔の前ですね。
左手を手のひらを後ろに向けておしりの上に置きます。
このまま右手は上に、左手は下に上下に向けて伸ばしていきます。
肘を外に開かないようにまっすぐに上げていきます。
なるべく上げてください。
井ノ原さん開きすぎですね。
いけるところまででいいです。
30秒ほど保持して体を左に回していきます。
イノッチさん、左の膝をちょっと前に出してください。
そのまま左に回していきます。
左の膝が後ろにいかないように前に残したままにしてください。
笑い声
古舘さん大丈夫ですか?左の膝は前に残したまま上半身だけ回すんですよ。
これを左右それぞれ3回ずつやってもらう。
そうすると猫背が広い範囲でよくなっていきます。
手を高いところに上げてものを上げるときの腰の痛みもなくなります。
きれいな姿勢になります。
有働さん、若返ったきれいになりましたねって言われます。
有働≫30秒を3回ずつですね。
百田≫すごい!体が熱くなってきました。
竹井≫そうなんです全身の代謝が上がりますので筋肉がどんどん参加していきますので血流がよくなるんですね。
副島≫30秒を3回ですね。
筋膜は実は90秒以上伸ばすと非常にやわらかくなります。
30秒楽だった人は40秒ぐらいから始めていただいて90秒、これがポイントです。
副島≫次のステップです。
皆さん席にお戻りいただいて続いての筋膜リリースをお願いします。
竹井≫スマホをしているとき多くの皆さんが猫背になって頭が前に出て、あごは上になる状態であります。
この筋膜リリースをやります。
その前にここでクイズです。
猫背を改善する筋膜リリースはある泳ぎ方の動きをします。
それはどれでしょうか?このうちどれでしょうか。
副島≫お考えください。
有働≫背泳ぎがぐぐっとテレビをご覧の皆さんに増えています。
竹井≫猫背を改善していきますよ。
有働≫いろいろなやり方も届いています。
二重あごも改善しますよ。
有働≫ぜひ、お願いしたいと思いますが、こんなので二重あごが改善するんですか?百田さん、書けましたか?百田≫平泳ぎです。
私、先生と一度、ごいっしょしたことがあって同じ質問をされたような気がするんです。
間違っていたら本当にやばいんですけど。
有働≫聞いていないってことになりますもんね。
平泳ぎだったような気がします。
古舘≫僕も平泳ぎです。
背泳ぎかなと思ったんですけど。
きょう結構僕いちばん多いものを自分も答えて外れているので。
副島≫視聴者の皆さんではなくて自分の考えでいくぞと。
井ノ原≫僕は背泳ぎいろいろやってみたんだけどいちばんきつそうだなっていう話を2人でしていてその絵は背泳ぎですか?中途半端になっちゃった。
確実に沈みますね。
副島≫テレビをご覧の皆さんも背泳ぎが多くなっています。
正解は?竹井≫お二人すばらしいです正解は平泳ぎです。
副島≫百田さん、古舘さんぶたまんです。
副島≫早速、スマホをするとついついなってしまう猫背を改善する平泳ぎ肩回し筋膜リリースをやってみましょう。
竹井≫座ってみましょう背もたれから背中を離してください。
なるべく、正しい姿勢を保持した状態から始めます。
平泳ぎの要領で両手を肩と同じ高さで前のほうに押し出していきます。
両方の肩甲骨が背骨から離れて開いていくようにします。
肩甲骨を背骨から離すと同時に胸を曲げすぎない。
猫背にならないようにしてぐっと開いていく。
副島≫ちょっと肩を前に出すイメージですね。
そのとおりです。
つらい人は20秒できる方は30秒から始めます。
終わったあと今度は両肘を後ろに引いていきます。
肩と同じ高さのまま胸を前に押し出します。
あごは上がらないように。
両方の肩甲骨がすっと近づいた状態で30秒です。
さらに肘を前に戻します。
肩の位置よりも前に戻します。
その肘を支点にして手のひらを前に起こしていきます。
肘はそのままの位置です。
肩甲骨が起き上がるので猫背が改善した状態になります。
そのときに井ノ原さん腰が反っていますね。
おなかに軽く力を入れてください。
これは平泳ぎですか?むしろ背泳ぎに入ろうとしている気がする。
副島≫最初の動きが平泳ぎです。
あくまでも最初のスタートが平泳ぎです。
なるほど。
あごを引いて、おなかに力を入れたまま30秒以上3回以上やっていただきます。
止めて、止めて、止めてとなりますので慣れてきたら90秒になってきてすばらしいです。
百田≫結構きついです。
副島≫一日どれくらいですか?3回やってほしいんですがつらいわという方はそんなにやらなくていいです。
朝起きて1回昼休みに1回風呂上がりに1回と分けてもらってもかまいません。
有働≫「あさイチ」「ごごナマ」「シブ5時」の時間にやるとちょうどいいですね。
竹井≫さすがです。
ぜひ、お試しいただければと思います。
副島≫最後はスマホ首を改善する筋膜リリースです。
タオルを使います。
ご用意しましたので一緒にやっていきましょう。
竹井≫悪い姿勢は猫背になって、あごが前に出て体が前に移動していきますねその状態でスマホを使っていくと首がストレートネックになってしまいます。
まっすぐになるんですね。
これを正しい角度に合わせなければいけません。
三つ折りのタオルが配られていますがさらに2つに折っていただいて細めにします。
幅が5cmぐらいですね。
両端を持っていただいて首の真ん中に当てます。
盛り上がった頭の骨ではなくて首筋の真ん中です。
斜め上に構えます。
この状態で少し斜め上にタオルを引くと同時にあごを少し上げて後ろ側にカーブを作ります。
そこで20秒ほどゆったりとリリースを行います。
続いてあごだけを首元に引きつけていきます。
タオルを引っ張りすぎると痛みが出ますので首を引くときに軽く止めるぐらいでいいです。
ここで30秒ぐらいリリースをします。
軽く後ろに引かれるぐらいでかまいません。
これを30秒以上ですね。
有働さん、あごを引いてください。
あごを引くときに、タオルが後ろに引っ張られないようにあごだけを引きつけるんです。
いいですよ。
有働≫首がラウンドしていますか。
すてきですよ。
ありがとうございます。
これを一日3回ぐらいやっていただきます。
患者さんに指導してやっていただくとレントゲンで見てもカーブがしっかりと整ってくるんです。
10日や20日ではなかなか難しいですが2か月ぐらいちゃんと続けてくださった方はきれいな首が戻ってきます。
茶畑でもいい感じになると思いますよ。
百田≫ありがとうございます。
急に飛んでくるからびっくりしちゃった。
有働≫質問がきています。
回復手術をしていても筋膜リリースをしてもいいですか。
傷口がどのぐらいたっているかにもよります。
必ず1か月以上たっていないといけません。
有働≫スマホのやりすぎで肩凝りのある方はぜひ試していただければと思います。
ほかにも質問がきています。
スマホのしすぎかと感じていますが最近は背中の筋肉が固まって痛みを感じるようになりました。
どうすればいいですか。
竹井≫スマホやパソコンをしているとき背中を曲げたままやっているとかたくなっていきます。
最初のなんちゃってバレリーナ風筋膜リリースをやっていただいてほぐしていけばいいですね。
平松先生にも来ています。
スマホを使いすぎたとき、目を力いっぱい閉じたり開いたりしています。
それから眼球を斜め右上から斜め左下に動かしてクロスの動きでやっています。
どうでしょうかと。
平松≫ぎゅっと閉じたりするのは眼輪筋という目の周りの筋肉を使って効果があるのでいいですね。
目を動かすのは筋肉疲労にはある程度効果的なので頑張りすぎなければいいと思います。
有働≫使いすぎ防止にもきています。
スマホの画面設定を白黒にすると一気にやる気が失せます。
参考までにということで。
百田≫ライトの強さをね、落としたりするんですけどいいですか?平松≫ブルーライトの設定や光の強さの設定を変えることがありますのでね、機能として付いていたらやってください。
夜間は特にライトを落としていただいたほうがいいですね。
古舘さんは何か気をつけていますか?古舘≫携帯が着信とか一切鳴らないようにしています。
誰かから連絡来ても何も鳴らないようにそうすることで鳴っちゃうと絶対見て確認しちゃうのでそれで見る時間が減りました。
自分のタイミングでしか開かなくなりました。
有働≫連絡を取りたいと思っても取れないということですね。
そうですね。
有働≫皆さんの成績です。
副島≫百田さんがトップでございます。
セレブタまん。
どうぞ差し上げます。
こちらはきれいなので。
百田≫本当だ。
やっときれいなやつだ。
キラキラだもんね。
有働≫視聴者代表高橋さんいかがでしたか?高橋≫すごく楽しかったです。
ストレッチが体に効きそうなので試してみようと思います。
有働≫きょう参加してくださった皆さんありがとうございました。
井ノ原≫続いて「ピカピカ日本」薫君です。
藤原≫おはようございます。
サッカー歴6年の藤原薫です。
きょうは神奈川県横浜市の中区というところに来ています。
きょうご紹介するピカピカはサッカーなんですけれどもただのサッカーじゃないんです。
高架下でも行うことができるサッカーをご紹介します。
それが、この中にあるので早速、中に入ってみましょう。
お邪魔します。
見てください。
これは日本とブラジルの試合。
ドリブルをしてシュート!イエーイ!すごい盛り上がりですね。
これは、指ではじいて行うサッカー、その名もおはじきサッカーです。
一つ一つ見てもらうと下がおはじきになっていてその上に選手が乗っているんです。
これを一つ一つ指ではじいてそれをするんです。
このおはじきサッカーはどのようなものなのか教えていただきます。
日本おはじきサッカー協会の会長の鴻井さんです。
鴻井≫よろしくお願いします。
ルールを教えていただけますか。
鴻井≫まずは攻撃と守備でポジションが分かれます。
攻撃は必ずボールに触りながら攻めます。
同じ選手は3回までしか触れません。
攻撃は1回やるたびに、守備が1回できます。
パスコースを防ぐためにですね。
攻撃が失敗すると攻撃のポジションが変わって守備側が攻撃になります。
攻守交代ですね。
守備が守りながらやっていきます。
皆さん、おはじきサッカーは実は70年以上前にイギリスで誕生したスポーツです。
ヨーロッパではかなりポピュラーなスポーツなんです。
さらにワールドカップもあるんです。
その様子をご覧ください。
こちらは2012年にイギリスマンチェスターで行われたワールドカップの映像です。
ゴールするとものすごい盛り上がりですよね。
このおはじきサッカーは33の国と地域で行われていて世界で500万人もの愛好家がいるといわれているんです。
皆さん、おはじきサッカー知らなかったですよね。
日本では2007年から行われているものなんです。
鴻井さん、もともとはスポーツとして行われたものじゃないですよね。
鴻井≫私はリハビリのセラピストをしていまして指のリハビリものを考えながらやるリハビリにいいなということで紹介しました。
年齢や体の大きい小さい関係なく誰でもできるというのがいいと思います。
子どもからおじいちゃんおばあちゃんの世代まで楽しむことができますね。
うれしいですね。
ありがとうございます。
今まさにプレーをしていた方をご紹介します。
日本代表の監督でもありフランス人のセドリックさんです。
セドリック≫よろしくお願いします。
ワールドカップで準優勝の経験もあるんですよね。
きょうはセドリックさんスーパープレーを見せていただけますか?はい。
では、お願いします。
スーパースーパープレーというのはディフェンス陣が4人いてボールに当てないとゴールできないというピンチな状況のシュートです。
お願いします。
惜しい。
今見えましたか。
浮いた感じ。
もう一度お願いします。
セドリック≫今ゴールするね。
すごい!
拍手
すごかったですね。
どうしてこんなことができるんですか。
セドリック≫やってみたい?僕もやってみたいですがどうしてできるんですか?いっぱい練習しました。
テクニックはちょっとシークレット。
僕もやってみていいですか?どうぞ、頑張ってね。
藤原≫かなり高度な技をやってみようかな。
これほど難しいんですよ。
簡単にできると思いきやかなり難しいです。
ありがとうございました。
どういたしまして。
奥を見ていただきますと女性の方々もこのおはじきサッカーで楽しんでいるんです。
女性だとよく見ていただきますとおはじきのデザインがピンクやオレンジとかわいらしい色になっているんです。
お話を伺ってもいいですか。
どうして、このおはじきサッカーを始められたんですか。
≫私は日本おはじきサッカー協会の理事を主人がしていましてその影響で始めました。
お隣の女性の方は?彼女は、おはじきサッカーが縁でまもなく結婚するんですよ。
うれしいことですねおめでとうございます。
ありがとうございます。
まさに、ゴールしたということですね。
そうですね。
縁が縁を結んだんですね。
すばらしいですね、おはじきサッカー。
ぜひ楽しんでいただいて。
ありがとうございます。
こちらの女性をご紹介します。
米田さんです。
女性のアジアチャンピオンに輝きました。
プレーしていて楽しいですか?米田≫とても楽しいです。
周到なディフェンスを突破してゴールを決めたときはよっしゃという感じです。
これからも頑張ってください。
こちらのかわいいデザインもあるんですけれどもまだまだあります。
手前にあるのは男子の日本代表の選手よく見ると真ん中は本田選手。
顔まで細かいところにまでデザインされていて隣は、なでしこジャパンです。
横を見ると髪の毛が長いのが分かりますよね。
女性のデザインになっていたりその奥を見ると世界で活躍するクラブサッカーチームの選手の方々なんです。
このおはじきは公式の基準があるんですけれども。
お相撲さんもあります。
サッカー選手じゃない方々もデザインされています。
これは実際試合には使うことはできないんですけれども趣味や遊びなどで集めたりしているそうです。
さまざまなおはじきの種類があります。
では最後、中継スカッと終わりたいと思うので僕がシュートを決めて終わりたいと思います。
井ノ原≫終われないという可能性もあるよね。
藤原≫終わらせますよ。
ずっとやっていたいけど行きますよ。
イエーイ!井ノ原≫そういうときもあるよね。
まあいいか。
藤原≫伝わりましたか?この盛り上がりの感じ楽しいですね。
スタジオとの温度差。
スタジオも盛り上がってくださいよ。
こっちはものすごく盛り上がっているんです。
どうですか。
おはじきサッカーはこれからどうしていきたいですか?鴻井≫ワールドカップでまだ1勝もしていないので1勝をするのとすばらしいスポーツを日本のいろんな人に紹介したいと思います。
このおはじきサッカーは横浜市の日本おはじきサッカー協会や東京都足立区の生涯学習センターでも遊びやイベントが行われているので皆さんぜひ遊んでみてください。
きょうはありがとうございました。
横浜のおはじきサッカーはピッカピカ〜!ピッカピカ〜!有働≫この指の動きってなかなか使わないから。
井ノ原≫十円玉で子どものときやらなかった?ゴールを作ってキーパーでやったよね。
キーパーは真ん中指で。
今お茶の間で今10円を出してますよ。
楽しいよね。
ぜひワールドカップで1勝をしてほしいですね。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村≫おはようございます。
きょうは愛知県の方からお悩みをいただきました。
井ノ原≫確かに里芋に物というイメージがありますね。
教えてくださるのは「解決!ゴハン」初登場石原洋子さんです。
よろしくお願いします。
石原≫よろしく願いします。
石原さんはテレビや本などで活躍されていて、ご自宅で料理教室をされているんですが40年以上通ってらっしゃる方もいらっしゃるということです。
石原さん自身も里芋をよく使っているんですか。
石原≫旬のおいしいみずみずしい里芋が出ています、煮物だけではなく、ほかにも使えます。
この中でもイチおし、きょうご紹介するレシピです。
教えていただくのは里芋のコロッケ。
じゃがいもを里芋に代えて中身はきょうは豚ひき肉、ねぎそれからしいたけを入れて味付けは里芋に合わせて和風に。
お酒としょうゆです。
ねっとりしていてごはんにぴったりです。
数あるレシピの中でも料理教室でトップ5に入る人気メニューなんです。
こんがり焼いた里芋にえのきあんかけにいたしました。
本当に、簡単な上品な一品です。
ぜひご家庭でお試しください。
先生もうちょっと近づいていただいていいですか。
初登場ですからね徐々に間合いを取っていただいて。
古舘さんはお料理されることありますか?古舘≫撮影で最近料理のやつをやっていました。
でもふだんはあまりしないかもしれないですね。
きょうのを覚えると意外とできますよね。
里芋の下ごしらえだけでもぜひ覚えていただきたいと思います。
早速教えていただきます。
まず里芋、買ってきましたら泥が付いています。
ですから洗い流して乾かしておくとちょっと泥臭くなりますよねそれが防げます。
ラップをしてレンジに6、7分かけてください。
ちょっとしてやわらかくなれば大丈夫です。
そうしましたら熱いうちに皮をむきます。
これをフォークで潰しますね。
温かいうちのほうが潰れます。
ちょっと時間がかかりますのでイノッチさんお願いできますか。
井ノ原≫分かりました。
その間に中身です。
長ねぎとしいたけです。
食感を残すように粗みじん切り5mm角ぐらいちょっと大きめに切ります。
では炒めていきましょうまず、ねぎですね。
ここは、さっとでいいです。
次に、しいたけですね。
イノッチさんボウルは手持ち派なんですね。
ヌルヌルするから最初は追いかけながらやらないといけないので途中から置きます。
豚ひき肉を入れます。
もうちょっとでしょうかね。
駒村≫この状態でもおいしく食べられますよね。
潰す前におみそか何かをかけて練りみそをかけて食べてもおいしいですよ。
これだとお料理が苦手な方でも大丈夫なんじゃないかなと思います。
里芋って泥がついて落としたりしなきゃならないちょっとハードルが高いのかもしれないですけど今は本当にいちばんおいしいときなんです。
若干ゴロゴロも残しつつという感じですかね。
それとも完全にねっとりさせちゃったほうがいいですか。
ねっとりしたほうが具材が混ざりやすいかもしれませんね。
あともうちょっとかな。
おうちにマッシャーがある方はマッシャーで潰していただいてもいいですね。
そのぐらいでいい感じですありがとうございます。
井ノ原≫いいえ。
フライパンの中は完全に色が変わりましたね、ここで調味をします。
お酒とそれからおしょうゆです。
ここで汁けを飛ばしておかないと里芋と混ぜたときにゆるくなって揚げたときに破裂しやすいのでここで火を強めて水分を飛ばします。
きょうは里芋のコロッケですがゲストのお二人は里芋をよく召し上がりますか。
百田≫大好きです。
大阪に朝ドラで通っていたとき串揚げがあるじゃないですか。
その里芋が大好きでよく食べていました。
コロッケもねっとり感がいいんだよね。
古舘≫好きですけれどもじゃがいもとかさつまいもに比べたらあまり食べていないような気がします。
井ノ原≫あまり食べる機会がないですよね。
石原≫水分が飛びました。
そうしたら潰してくださった里芋に混ぜます。
そうしまして今ゴムべらで混ぜます。
結構滑って混ぜにくいんですけれど里芋はねっとりしていますのでね。
ひき肉だけで食べてもおいしいですね。
それが混ざってさ。
そんな感じですね。
ちょうど味も付いているので。
このタネだけでも絶対においしいですよね。
このままだんごにして食べたいですね。
食べられますよ。
このまま焼いてもね。
でも、やっぱりおいしいのはコロッケですね。
きょうはコロッケまでいきます。
ちょっときょうは急ぐのでざっくり混ぜます。
先生お塩は?このタイミングで入れるんですね。
最後の調味の塩です。
これで何もソースをかけずにいただけます。
あとでソースをかけなくていいんだったら、お弁当にいいですね。
大丈夫です。
これで大体平均にして6等分にします。
きょうは6個作ります。
それでこのまま手で丸めると手がべとべとになりますのでスプーンを使って粉の上に落とします。
そして粉をまぶしながらすると手があまり汚れずにできますので。
そして俵形にします。
最初に粉よくつけておくとあとの溶き卵とパン粉しっかりつくので揚げたときに、安心ですね。
右手できょうは卵をつけ左手でパン粉をつけます。
そうすると両手を汚さずにできます。
先生の料理教室に40年間通ってらっしゃる方がいるということで。
同じように年を取りました。
笑い声
これ前にやったなという会話になるんですか。
いいとおっしゃるのでそうさせていただいています。
10年に一度はいいかしらと。
それでも10年に一度なんですねすごいですね。
メニューは生みの苦しみです。
大変だな、考えただけでも。
今揚げていますが170度の温度で3、4、分中も完全に火が通っています。
こんがり感があれば大丈夫です。
一度、油を切って盛りつけます。
ぜひ熱々をお召し上がりください。
駒村≫2品目です。
えのきあんかけです。
こちらもさっきと同様にレンジにかけました。
やわらかくなっています。
下味のしょうゆまぶしますね。
レンジでやったらあっという間にできてしまいますね。
これを焼くだけなんです。
駒村≫里芋って下ごしらえが面倒くさいかなと思いがちですがレンジを使ったら楽ですね。
石原≫煮物が残ったら次の日にしょうゆをまぶさずに同じように焼けばそれはそれでおいしいです。
それは絶対においしいですよね。
駒村≫きょうのお悩みの方も煮っころがしは作るということでしたね。
粉をまぶします。
粉をつけることによってこんがり焼けるしあんにも、からみやすいですね。
とろみがあってね。
焼きますね。
サラダ油です。
多めの油です。
これだったら一気にいけちゃうんですかね。
中火ですか。
石原≫中火でこんがり表面を焼きます。
焼き始めて、あんを作るとちょうど熱々のが出来上がります。
おだしを煮立ててています。
ここで調味します。
酒、だしが煮立ったところに酒、みりん、しょうゆ1:1:1なんです。
ちょうどめんつゆの薄味そこに塩を入れると味が引き締まります。
井ノ原≫麺つゆから作るパターンでもいいんですか。
石原≫面倒であればめんつゆから作ってちょっと塩を入れると本当に味がこういうあんには、あんまり甘すぎずよくなります。
ほかにも応用できそうですね。
いろんなものがかけられますよ。
きょうは、えのきだけどたまには湯葉を入れてみたり。
駒村≫えのきもそんなに煮立てる時間が長くなくていいですね。
みつばを最後に加えて出来上がりです。
あっと言う間にあんができてしまうんですね。
井ノ原≫ごはんにかけてもいいし。
麺とかね。
駒村≫里芋はこのぐらいまで焼き色をつけてください。
石原≫こちらも熱々ね。
両方熱々がいちばんおいしいですので。
駒村≫なかなか里芋をあんかけで召し上がることは若いお二人はないかも。
古舘≫そうですね。
井ノ原≫おなかすいた。
石原≫たっぷりかけて召し上がれ。
駒村≫皆さんに試食していただきましょう。
コロッケからお召し上がりください。
井ノ原≫ころっけはもう味が付いているんだもんね。
おいしい。
百田≫初めて里芋で食べたんですけどじゃがいもとはまた違ったコロッケの何だろう、初めての感じが。
ねっとり感、食感がすごいおいしい。
井ノ原≫味、ソースとかかける必要全くなし。
しっかりついている。
駒村≫里芋もコロッケ合うなと思いますよね。
井ノ原≫絶対、コロッケこっちのほうがおいしい。
古舘さん、いかがですか?古舘≫今、お酒が飲みたくなったぐらい。
合いそうですね。
駒村≫次のあんかけもぜひ召し上がってください。
ちょっと小料理屋メニューですよね。
井ノ原≫これもお上品ですね。
おいしい。
古舘≫同じ芋なのにじゃがいもよりも食べたときに罪悪感がない。
井ノ原≫今まで罪悪感あったの?古舘≫すごい体によさそう。
これだけおいしいのに。
駒村≫あしたの「解決!ゴハン」は料理研究家の本田明子さんにぶりの照り焼きを教えていただく予定です。
きょうは石原洋子さんに教えていただきましたありがとうございました。
有働≫きょうもたくさんのファックス、メールいただいています。
百田さんと古舘さんのイラストもいただいています。
お二人にメッセージが届いています。
ヤスハル主役でスピンオフが見たいということです。
NHK放送中の「赤ひげ」にも出演中ですね。
古舘≫時代劇なんですけど同い年の人にも見ていただきたい作品だと思っています若い子にも楽しめる時代劇になっていると思います。
船越さんと一緒にご出演中ですね。
有働≫夏菜子ちゃんのファッションがすてきですときています。
百田≫上がもこもこで。
有働≫下がすごく鮮やかですね。
百田さんと古舘さんがおっしゃっていた鼻の下をにおうたくさんの方からきています。
古舘≫今のうちにやっておかないと。
井ノ原≫できるだけやっておこう。
有働≫スマホについての体の不調についてお伝えしました。
筋膜リリースのポーズをやりました。
イノッチさんの筋膜リリースのポーズの立ち方がすてきですと来ています。
なんちゃってバレリーナのポーズバレリーナの要素が感じられないという意見がきています。
沢田研二さん風はどうですか?ということです。
竹井≫そうですね。
変えてみましょう確かに、なんちゃって宝塚もいいですね。
有働≫質問です。
大人のぬり絵は不向きですかという質問です。
自律神経に効くぬり絵です。
副島≫いつやってもOKということです。
熱中しすぎなければ何でも大丈夫ということです。
平松≫ブルーライトはエネルギーの強い光なので目にダメージを与えやすいです。
対策していただくのが大切です。
副島≫ブルーライト対策として、アプリもあります。
こちらが、そのアプリなんですがこの0%というのはブルーライトを全くカットしていない状態です。
これをお好みでですねブルーライトをカットする割合を調整することができます。
こうしたアプリの活用も重要です。
有働≫スマホ老眼チェックについてです。
裸眼でないと意味がないですか?ときています。
平松≫眼鏡やコンタクトをした状態でやっていただいたほうがしっかり分かります。
有働≫筋膜リリース子どもがやってもいいですかという質問です。
竹井≫もちろん大体小学1年生ぐらいから始まってきますのでどんどんやってください。
平松≫パソコンなどの疲れ目やふだんの疲れ目にも老眼鏡は効果的です。
スマホ老眼でなくてもやっていただければと思います。
有働≫老眼鏡をかけて遠くを見るんですね。
眼鏡やコンタクトをした上からで結構です。
1m以上先を見ていただければと。
ぼーっとしていただければと思います。
平松≫今回紹介した方法のほうが効果的です。
使い分けていただければと思います。
有働≫ほお骨のマッサージをしたら大きく口が開くようになりましたという方もいらっしゃいます。
これは効果がありますかね?副島≫誰に聞いているんですか。
百田≫気付いてオーラは大事だと思います。
やったほうがいいと思います。
古舘≫どっち目線ですか?男目線ですか。
2017/11/07(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q スマホのやり過ぎ!?不調の改善&予防のワザ」[字][双]
スゴ技Q スマホのやり過ぎ!?不調の改善&予防のワザ▽ピカピカ日本「老若男女が楽しめる!?“おはじきサッカー”」▽里芋のコロッケ【ゲスト】古舘佑太郎、百田夏菜子
詳細情報
番組内容
スゴ技Q スマホのやり過ぎ!?不調の改善&予防のワザ ▽ピカピカ日本「老若男女が楽しめる!?“おはじきサッカー”」(藤原薫) ▽解決!ゴハン「里芋のコロッケ」【ゲスト】古舘佑太郎、百田夏菜子、【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】古舘佑太郎,百田夏菜子,【解説】彩の国東大宮メディカルセンター部長…平松類,歯科医師、日本歯科大学歯学部准教授…原節宏,首都大学東京教授…竹井仁,【講師】料理研究家…石原洋子ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33173(0x8195)