女だから言えること | 引きこもり、精神病からの生還

太ったおじさんみたいなおばあさんの皮肉とメロドラマに満ちた遺言。

献血のお礼の手紙について

anond.hatelabo.jp

 

 こちらの記事で、骨髄提供をした方がお礼の手紙云々について気にしていらっしゃったので、私の経験をお話ししたいと思います。

 

 私の場合は骨髄提供ではなく、献血の話なのであしからず。私はある型のRH(ー)で1000人に一人と言われていいる血液型です。献血を始めたのは20歳くらいからで、少なくとも1か月に一回は献血に行っていました。勤労学生ではありましたが、一応、身分は学生だったので、暇だと思われたのか、もとからよく献血に来てくれるからと思われたのか、はたまた赤十字血液センターの真裏に住んでいたからか、ある時から、血液センターから「急患が出て、今すぐ血液が必要なので来てもらえませんか?」と、電話がかかってくるようになりました。

 そのような呼び出しがある時は、わりとたまたま時間が空いていることが多く、呼び出しがあるたびに献血に行っていました。すると、ある患者さんに私の血小板を輸血したところ、その患者さんの血小板だったか赤血球だったか(医療知識がないのでわからない)何かが、すごく増えたらしくて、さらに重宝がられて、献血を繰り返していい最短期間でである2週間ごとに、電話がかかってくるほどでした。(だから私の献血回数は73回)

 そのような緊急の献血に応じていると、被提供者のご家族から、お礼の手紙が届くことがありました。あまり覚えていませんが、緊急献血に応じた人の半分くらいからもらったのではないかと思います。「急なことだったのに、対応していただき、ありがとうございました。おかげさまで夫の命が助かりました。」といったような内容です。今でも覚えているのが、0歳のお子さんの親御さんで、私の血を輸血したけど、お子さんは助からなかったとのことでした。急な要請なのに、すぐさま対応してくれてありがとうという旨のお葉書で、0歳の子供を失って失意のどん底の中、わざわざお手紙をくださるなんて、何て律儀な方なんだろうと思ったのを覚えています。

 前置きが長くなりましたが、この献血での「お礼の手紙」ですが、本来は個人情報保護の観点からアウトな行為なのだそう。献血センターの人に言われたと記憶していますが、本来は誰が血を必要としていて、誰の血をもらったというようなことは機密事項であり、外部に漏らしてはいけない個人情報。だから、本当は被提供者に提供者の住所や名前を教えてはいけない。(というのがたてまえ)だけど、被提供者のご家族の中には、どーーしても、血液を提供してくださった方にお礼がいいたいという方もいて、そういう方がねばった場合のみ、(人情ということで)特別措置で本来はダメなんですけどねということを伝えたうえで、提供者の連絡先を教える(というのもたてまえかもしれないけど…)のだそう。

 だから、「お礼の手紙がくるかもしれない。」と伝えられるわけです。私が現役で献血をしていた時(今は日常的に服薬しているのでできない)に聞いた話なので、今はどうかわかりませんが、上記の記事の著者の方や、一部のコメントで「お礼の手紙」について言及があったので、とり急ぎ、書いてみました。