ゴディバと森永製菓、どちらがおいしいのか

目隠しチョコテイスティングでわかったこと

ゴディバと森永製菓のビジネスで大きく異なるのは、ゴディバが世界中でブランド展開しているのに対し、森永製菓は長いこと国内市場を主戦場にしてきた点だ。

「もし、製品のクオリティ面でゴディバと大差がないという前提が成り立つとすると、森永製菓が海外に本格進出をし、世界的にブランド力が向上したら、どのようなことが起こるのか。森永製菓の業績は大きく改善し、株価も大きく上昇するのではないか」

そう考えて、スパークスは運用しているファンドを通じて、森永製菓の株式に投資した。成果はどうだったのか。

「森永製菓の株価は、1989年11月のバブルピーク時に5700円という最高値をつけた。その後、低迷を続け、スパークス・アセット・マネジメントが投資した2014年12月時点の株価は上昇こそしていたものの、1395円だった。

実はこの直前から森永製菓には、変化が起こっていた。2013年6月に新井徹氏が社長に就任したのである。新井社長は不採算品の整理などを積極的に行うとともに高付加価値路線を加速化。また、ほとんど海外展開を図っていなかった(就任時は約3%)が、積極的な海外進出路線に舵を切り始めた。

その後、業績は大きく改善。ほかの投資家も森永製菓の企業価値に気づいた結果、株価は2017年6月13日に7270円をつけ、過去最高値を更新した。スパークス・アセット・マネジメントが投資してから2年半で、株価は約5倍にもなった計算だ。

「日本株」は、まだまだ「進化」できる

とはいえ、ここから先の株価に対しては、懸念する声も聞こえてくる。日経平均株価は1996年のバブル崩壊後の戻り高値2万2666円を抜け、11月9日には一時2万3000円も突破した。1992年1月以来、約25年10カ月ぶりのことだ。

「そろそろ株価上昇も、限界に近づいているのではないか」。そんな声も聞こえてくる。だが清水氏はきっぱりとこう話す。「身近で見ても、たとえば、鳥貴族が28年ぶりの値上げに踏み切ったなどと、徐々にインフレムードが強まりつつある。インフレは株価にとって追い風だ」。

一方で「日本企業の財務内容は全体としてはピカピカで、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)もまだ割安な水準にあり、株価の上昇余地はまだあると見ている。ただし、今の状態にあぐらをかいているような経営者がいる会社に投資してはいけない。優れた経営者が舵取りをしている企業の事業価値を見極めて投資するのが、株式投資の王道だ」(同)。

森永製菓は日経225銘柄ではないが、森永もこれで終わりではないはずだ。同社の海外売上高比率は上昇トレンドを描いてはいるものの、まだ約7%。努力次第で、一段の飛躍の可能性が十分ある。

日経平均株価2万5000円は、そう遠くない未来に実現するかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME591e97442539
    アメリカに住む友人にお菓子を送ったところ、
    その子供たちは日本のチョコレートは舌触りがなめらかで
    美味しいとのこと。
    寿司や天ぷらやすき焼きが外国人に好まれるなら、
    日本人向けにつくられたチョコレートやポテトチップスなども、
    好まれるのではないでしょうか。
    up77
    down3
    2017/11/10 07:25
  • NO NAME97b5748fc8e3
    どの商品もある価格帯を超えると、スペック上昇分に対するコスト上昇の割合が大きくなる。

    一方で、ハイエンドがハイエンドである事がわかる人間は少数だし、
    それ以前に値段を無視しても、ハイエンドが万人にとってベストな物なわけではない。

    日本企業の得意な分野で上手に住み分けを期待する。
    up53
    down2
    2017/11/10 08:01
  • NO NAME484a613dac5c
    日本企業はやはりブランドイメージを高める努力をしないと。トヨタがレクサスで、頑張っているけど、ベンツやBMWより遥かに中身がよくても同じ価格では売れない。食品もそう。
    最近は中国企業が日本より更に低価格で品質はキャッチアップしてきているから、尚更考えさせられます。
    up46
    down4
    2017/11/10 08:42
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
インタビュー<br>立憲民主党代表・枝野幸男

創刊123年目に突入!一挙6本の新連載。「Hot Issue」では、エダノンこと枝野幸男氏にインタビュー。「人が集まる街 逃げる街」「US Affairs」「マネー潮流」「平成経済の証言」等も開始。