ペルソナ総合医療センター産科外来:金曜ドラマ『コウノドリ』/金曜よる10時

ペルソナ総合医療センター産科外来

原作『コウノドリ』で鴻鳥サクラのモデルになった、荻田 和秀 先生(りんくう総合医療センター)が皆さまのお悩みにお答えします!
はじめての出産・妊娠…不安や疑問など、一人でお悩みをかかえていらっしゃる皆さんはぜひペルソナ総合医療センター産科外来まで!
【注意事項】
診療は対面で行うのが基本です。このコーナーでは、みなさんのご相談への一般的な考えを提示するものであり、お一人お一人への正しい診療のためには、お近くの産婦人科での受診をお勧めします。
質問が多数の場合は、すべての質問にお答えすることが出来ません。ご了承ください。
皆様お待たせいたしました。外来を開始いたします。
この外来は予約制ではなく、男性の患者さんも拝見するのですがいかんせんここでは検査や診察ができません。緊急の症例も拝見できません。なのでじっくり問診させて頂き、検査を受けるべきとか高次病院に受診すべきとかそういう「トリアージ」をする外来なのでご迷惑ご不便をおかけしますがご寛恕下さい。
─ 荻田和秀(りんくう総合医療センター)

mayuさーん、どうぞお入り下さい。

A. 医者としては何か食べて欲しいですが、しんどいのに無理して食べる必要はないですよ。少なくとも胎盤が完成するまでは赤ちゃんは自分が持っているお弁当箱(卵黄嚢)に入っている養分で大きくなります。
12週をこえると胎盤が出来上がってくるので徐々に赤ちゃんもそこから栄養を採り始めますが、それでもまだ食べられなくても赤ちゃんに影響は少ないです。むしろ点滴をしているのはお母さんのためで、食べられなくなるとすぐ枯渇してしまうビタミンB群と水分を補いながらつわりが治まるのを待つ作戦なのです。
つわりの原因は胎盤が出来上がるまでの間、受精卵が子宮に食い込むのを助けるために卵巣が出しているホルモンが原因と言われます。胎盤が完成する12週以降になるとホルモンは下がりますからつわりは治ります。
mayuさんは…あと1ヶ月半ですね。長いようですが『コウノドリ』をあと5回ご覧になっている間に良くなってきます!
それまでは食べられそうなものを無理のない範囲で食べ、水分も摂取できなくなってきたら病院へ行って下さい。
水分は炭酸飲料がいいと言われていますが、最近の報告によるとなかでもジンジャエールが最強らしいですよ。僕の患者さんは「ドライなやつ」「本物のショウガでつくったやつ」がいいなどと言ってますが。試してみて下さい。
それと、たまに制吐剤(吐き気止め)も出すことがあります。人によっては効果があることもありますが、これも個人差が大きいです。施設によっては適応外使用の抗がん剤向け制吐剤(オンダンセトロンという薬)を切り札として出すこともあります。とにかく今はかかりつけの病院に相談しながら時が過ぎるのを待ちましょう。
つわりは胎児が「私はここにいるよ。お母さん気がついてくれてる?」というサインなので、お腹をなでて「わかってまんがな、ホンマにうるさい奴っちゃで」とツッコミを入れながら。

かぁちゃんさん、どうぞー

A. 怖い思いをされましたね。
あなたが経験なさった出血は我々の言葉では「晩期産褥出血 late onset post-partum hemorrhage」というやつで、原因がわからないことが本当に多いのです。
詳細にお教え頂いた経過をみると、子宮そのものに原因はあり得ないみたいですね。胎盤遺残や動静脈奇形(もともと子宮の動脈と静脈が繋がってしまっている病気)などでないとすれば、やはり原因不明なのかなと思います。
今、その影響が残っているかというと、僕は残ってないと考えます。
妊娠が終わり妊娠ホルモンが下がってくると子宮を構成する筋・血管・結合組織・内膜などは妊娠していない状態に戻ってゆきます。なので月経が何回か過ぎれば子宮はほぼ元の状態に戻ると考えてもいいです。7年経っているなら尚更です。
今の不正出血は「機能性出血」といって、ホルモンの分泌パターンが変わったからではないかと思います。年齢のせいなのか、他の理由かはわかりませんが、治療すべき不正出血かどうかは診ておいたほうが良いと思います。
一度近くの産婦人科で相談してみて下さい!

茹でたイカさーん。あ、あなたは診察ではないのですね。

A. 外来の見学ね。まあこっち来てここに座りいな。
えー!、茹でたイカちゃん、君はサクラと同じ思いをしたんや…。
僕は君の年齢では医者になろうなんて考えてなかったなあ。君は偉いなあ。その歳で「自分のような悲しい思いを他の人にさせたくない」って思うなんて、僕は切なくて涙が出そうやわ。
僕が産婦人科医になったのは、新しい命が誕生する場面に立ち会う喜びにしびれてしまったからやねん。それと産婦人科は女性の病気全般を診ることができるから。子宮癌や卵巣癌の治療(婦人科腫瘍)もあるし、更年期障害のホルモン治療もあるし、不妊治療もある。そして何より新しい命に触れることの出来る周産期があるからなあ。
皆が幸せなお産をするとは限らへんねん。持病や癌などと闘いながら命のバトンを繋ぎたいと考えるお母さんがおるねん。産婦人科医は、癌治療、ホルモン治療、不妊治療と周産期医療を組み合わせて、そう言った人が子どもを産み、育てられるように伴走する仕事でもあるんよね。プロとして、科学者の端くれとしてこれはすごくやりがいのある仕事やで。
だからこそ君にひとつ忠告しとくわ。
君は辛い思いをした分、すごくいいお医者さんになるに違いない。もうそれは間違いない。でも、お母さんの仇を討とうと思っているなら、医者になるのはやめといた方がええ。君がしんどくなりすぎるから。
どんなに医学が進んでも、どんなに一生懸命、考えられる限り最上の治療をしても、助けられない人は必ずいる。すべての人が思い通りに治るわけやないねん。君はそんな場面にプロとして立ち会える?ずーっと冷静でいられる?
だからそれを乗り越えていけるように…いま、本を読みなさい。小説でも古典でもノンフィクションでも、とにかく出来るだけ沢山本を読みなさい。そこにはいろんな時代のいろんな人のいろんな悩みが書かれてるから。
そして音楽を聴きなさい。クラシックでもジャズでも何でもいいから、音楽を聴きなさい。そこにも作曲者や演奏者の思いや悩みが奏でられてるからそれを感じて欲しいねん。
それらを目一杯取り込んで…自分の思いや悩みと置き換えなあかんねん。そんでもっていつか自分の気持ちをぐーっと楽にさせる事が出来たら、それから医療の道にすすみなさい。必ず、進みなさい。まっすぐ、進みなさい。
その道のどこかで、君を待ってる。

ふーちゃんさん、どうぞ

A. なるほど、それは心配ですね。
まず何故リトマス紙を使うかというと、もともと健康な膣の中は「酸性」なんです。それは乳酸菌に似た菌がいて、膣の中を「酸っぱい」状態にして雑菌が侵入しないようにしているからです。ところが、羊水は中性から少しアルカリ性です。だから、リトマス紙で酸性でないと破水の可能性があると考えます。ところが、僕は今「健康な膣の中」と言いましたよね? そう、膣のなかに雑菌がいたり乳酸菌がサボったりして酸性が弱まってくると、破水と同じ反応を示します。だから今、羊水がどんどん出ているのかどうかは不確かなんです。もちろん入院時は破水していた可能性が高いです。赤ちゃんを包んでいる袋(卵膜)に穴が空いていたかもしれません。でも、「re-seal(再密封)」といって、いちど卵膜に空いた穴もうまくすれば塞がります。
19週で破水して何が最も問題かというと、羊水が枯れてしまうと胎児の肺が成長しなくなること(肺低形成)です。それと、穴を通してばい菌が入り込んで赤ちゃんが感染すること(子宮内感染)です。どちらも赤ちゃんの命に関わる病態ですが、何と!素晴らしいことに羊水量は確保され、熱も出ず腹痛もないということはそのどちらも起こっていそうにないということです!
リトマス紙がすっきり酸性を示さないのは、まだ穴が完全に塞がっていないか長期入院やもしかすればのんで居られるかも知れない抗生剤のせいで膣の乳酸菌が働きを弱めているかどちらかです。なので、もう少しおとなしくしてひたすら穴が塞がるのを待ちましょう。
今の経過は、とても順調です!

次は…はなさん、お入り下さい。

A. そうですね、不安かも知れませんが、妊婦検診は「妊婦健康診査」の略ですから、言い換えれば健康かどうかを調べる赤ちゃんとお母さんの人間ドックみたいなものなのです。人間ドックを1ヶ月に1回受ける人はあまり居ませんよね?そんな頻回に受けたら、そのストレスでかえって具合が悪くなりそうです。同様に母児の病気を見つけるには、今は4週間がちょうどだということなんです。
はなさん、もう2〜4週間もすれば胎動を感じるようになりますよ。そうすれば赤ちゃんが元気かどうかはわかるようになります。もうすこし待って挙げて下さい。よろしくお願いします。

やきそばさん、どうぞー

A. 怖い思いされましたね…
まず、産褥出血ですが、重症の産褥出血はお産250回に一回起こると言われています。原因は弛緩出血や子宮内反、癒着胎盤、前置胎盤や低置胎盤など様々です。
さて、やきそばさんは前回のお産では最初「弛緩出血」って言われたんですよね?その後一ヶ月検診で胎盤遺残があったといわれたんですね。
弛緩出血は子宮が収縮せずにゆるいままで出血が止まらない状態を言います。子宮収縮剤や子宮腔内バルーンを入れて治療しますが、おそらくそれに反応して1300mlですんだんでしょうね。
全く何もない分娩後でも健診時に子宮の中に遺残物が見つかることがあります。胎盤の切れっ端か、赤ちゃんを包んでいた膜か、血液がかたまったものかのいずれかなのですが、いずれにしても出血が多くなければ吸収されるのをまつこともあります。
あなたの場合は弛緩出血と胎盤遺残が起こったようですが、どちらも子宮そのものに原因があれば再発する危険性は少し多くなると思います。例えば流産処置で何回も搔爬しているとか、子宮の形がハート型(双角子宮)とか…
そのどちらにも原因がない場合はそれほどリスクは上がらないのではないでしょうか? 
もちろん出血したときは子宮を全摘しないといけなくなる可能性はありますし、命に関わる合併症が出る可能性もありますが、たとえば産褥出血のリスクが3倍になったとしても、その確率は3/250、つまり、98.8%はなにもなく過ぎるかもしれません。98%当たる宝くじなら、僕なら…買いますかね。
妊娠については家族ともよく相談してみて下さいね。

舞妓さん、どうぞ!

A. 舞妓さん、それはいけませんね。
あなたが産後うつという病気かどうかはわかりませんが、その可能性はあります。分娩後、急激にホルモンが変化するのでドラマでもあったように2〜3割の人がうつ状態になると言われています。なのでどこかで相談をして心療内科などに繋げる必要があるかもしれません。

相談窓口としては
・あなたが出産・1ヶ月健診をした産婦人科外来
・市町村にある保健センター (連絡先は市役所などで教えてくれます)
・都道府県にある精神保健センター 
( 厚労省のHPで【精神保健福祉センター】と検索してみてください )
・お近くの心療内科

に出来るだけ早く連絡し、相談してみて下さい。
つわりと一緒で、もし診断がつけばこの病気は治ります。
早速連絡してみて下さい。

ひふみんさん、
どうぞー

A. まずはいろいろ大変な治療をくぐり抜けられたんですね、ご苦労様です。
最初に、「卵巣の境界型悪性腫瘍」という卵巣癌ではないけど放っておくと命に関わる腫瘍を乗り切られたのは本当に良かったです。その後のイレウスで何回も手術をしないといけなくなったのに、よく頑張られました。
イレウスというのは腸の動きや通りが悪くなることで、あなたの場合は手術によって腸が癒着したことが原因だと考えられます。僕らも何度かイレウスの妊婦さんの治療に当たったことがありますが、確かに炎症の程度によっては流産早産のリスクが高まるといわれています。でも、妊娠してイレウスが必ずおきるということはないですし、イレウスが起こっても流早産するわけではありません。持って回った言い方ですが、妊娠してみないとわかりませんが妊娠する価値はあると思います。
凍結胚の事ですが、グレードを表す数値が高いほど妊娠率もいいです。おそらく3ABというグレードは20〜40%の妊娠率ということが言われていますが不妊クリニックで成功率は違ってきます。当然、妊娠率は自然妊娠にくらべて遙かに高いと言えます。
自然妊娠は卵巣が排卵して、その卵を卵管がキャッチすることが必要です。従って左卵巣卵管の付近にそれができるだけのスペースがあるか(つまり癒着がないのか)が問題です。
イレウスの手術をした時の産婦人科担当医の先生にご意見を訊かれることをお勧めします。
因みに、僕はあなたよりずっと沢山の回数、お腹にメスを入れた人を何人か帝王切開していますよ。

無痛分娩について説明を求めておられる方、
皆様お入り下さい。

A. 無痛分娩、最近話題になっていますよね…。
まずは無痛分娩といっても完全に痛みが取れるわけではありませんので「和痛分娩」と言っている施設もありますので完全に痛みが取れることを期待されるとちょっと違うなという方はおられますので知っておいて下さいね。
麻酔というのは一時的に神経を「殺す」手技です。無痛分娩に使われる硬膜外麻酔というのは、硬膜外腔という場所にチューブを挿入し、少しずつ薬を入れて麻酔のかかっている部分や強さを調節する手技です。従って、薬がお産の時に痛みを感じる神経よりも広く広がってしまえば、横隔膜などの呼吸をつかさどる神経まで「殺して」しまいます。そうなると息が出来なくなって命に関わる問題がおこります。
硬膜外腔にチューブを入れようとして髄腔という髄液の満たされた部分に薬液が入ってしまう事は、実はよくある合併症です。(Dural Puncture 髄腔穿刺と言います)僕自身も経験したことがありますし、「神」と言われるほどのゴッドハンドを持った先生がやったのを見たこともあります。つまり、この髄腔穿刺という合併症をゼロにするということではなく、合併症は起こりえるという事を前提にして無痛分娩を考える必要があります。
しかし先ほど申し上げたみたいに麻酔の薬は作用時間が限られています。つまり神経が「死んでいる」期間は短いのです。従って呼吸が出来ないとか血圧が下がっても呼吸補助をしたり点滴をすることでしのげる可能性があるのです。もう一つは人手の多い時間帯に行うために、計画分娩をする場合があると言うことです。ということは計画分娩、つまり分娩誘発のリスクも加わることになります。この条件は大病院でも個人病院でも変わりません。
もし、無痛分娩をお考えであれば担当の先生としっかり話し合いをすることをお薦めします。合併症を想定しているか、合併症を早期発見するためにどうしているか、早期発見した場合の対処方法はどうするか。
今回の騒動で無痛分娩が悪だという考えが広まるのは良くないと思っています。痛みを味わってこそナンボなどという人もいますが、お産は人それぞれです。無痛分娩でお産への恐怖が和らぐのであればそれは値打ちのあることではないでしょうか? でも、安全をおざなりにした無制限な適応も良くないと僕は思っています。

はーい、
ひまわりさんどうぞー

A. アッシャーマン症候群で子宮鏡をされたんですね。
子宮を袋だとすると、袋の内側がくっついてしまうのがアッシャーマン症候群です。袋の中は赤ちゃんが入るためのスペースなのですが袋の内側がくっついてしまうと赤ちゃんの入るスペースが狭くなって妊娠しにくいと言われています。
想像して頂ければわかると思いますが、袋の内側のどれだけの部分がくっついてしまっているのか、開腹手術でどこまで解除できたかにより、条件は変わってきます。
今、主治医の先生が取っておられる戦略は恐らくホルモン療法で剥離した部分に子宮内膜を増殖させようというものだと思われ、それも個人差があって何年で元通りなるかは一概に言えません。
完子宮にメスを入れておられるので流早産や子宮破裂、癒着胎盤などのリスクは他の妊婦さんに比べて高いですが、全に癒着を剥離できていなくても、内膜が復活していなくても、受精卵が着床できれば子宮はゴムボールのように膨らんでいきますので妊娠は不可能ではありません。
お前見てきたんか、といわれそうですが、アッシャーマンの方が妊娠されたのを担当したことがあります。リスクなどについてしっかりと主治医と相談した上で治療を続けて下さい!

診察番号005 ほのぽんさん、
お待たせしました

A. う〜ん、「流産すると流れやすく育ちにくい」って誰が言いました?
その情報はどこかの国の大統領なら「Fake Newsだ!!」といって騒ぎ立てるレベルの情報です。大阪弁では「クソ情報」と言います。(ウソです)
じつは逆の研究報告があります。「流産後は正常に妊娠しやすい。」です。
自然流産は受精卵の不具合でおきます。卵巣やホルモンや子宮は全く問題なくても、受精卵が具合悪いとおきます。
おそらく流産処置をするまで子宮も卵巣も受精卵を着床させようとぎりぎりまで仕事をしていたはずです。詳しく言うと排卵をしたあとの卵巣は受精卵からの妊娠ホルモン(hCG)のから「ホルモン出して!」という合図で黄体という部分から激しくホルモン(プロゲステロン)を出し、それが子宮に作用して子宮は一生懸命受精卵を包み込むふかふかのお布団をこしらえます(子宮内膜の脱落膜化)。これは受精卵に途中で不具合がおこってもいきなりすべてがストップする訳ではないのです。今、徐々に妊娠ホルモンが下がり、卵巣が黄体ホルモンを出すのを止めはじめている時期なので体調不良や不正出血がつづくことがあります。でも恐らく年内に月経は始まると思います。
数回、排卵をともなわなかったりすこしパターンの違う月経が起こる可能性がありますが、以降の半年内外が最も妊娠しやすいと言われていて、それに照準を合わせられたらいかがでしょうか?
ショックと不安を乗り越えられたら、普通に妊娠する格率は更に高まっています!

Onyemさーん、どうぞ。

A. 17週で流産されたんですね…。お気持ちお察しします。
頸管無力症というのはまだ硬くてしっかりと閉まっていないといけない時期の子宮の入り口がどんどん短く柔らかくなり開いてしまい、赤ちゃんを子宮の中に留めることができなくなることです。ですから不育外来での検査で問題がなかったということは大変安心する材料ではありますが、次の妊娠を保障する事が出来ないのです。
あなたのように中期流産された方や早産された方は次の妊娠も流早産を起こしやすいと考えられています。しかし現代医学でも妊娠していない時期に流早産を予防したり治療する方法はありません。
ただ、今までの研究では、リスクを下げる因子がいくつか報告されています。それは、「ストレスを避ける」「刺激物を避ける」「虫歯をなおす」などの生活習慣にかかわるものもありますので生活習慣で問題がありそうなところがあれば改善してみるのは値打ちがあると思います。
妊娠すれば、たとえば膣の中の細菌叢を調べそれが良くない場合に治療をしたり、クラミジアなどがいれば抗生剤で治療したりすることが有効と言われていますし、プロゲステロンというホルモンの注射か膣座薬での治療が有効であるというある程度確からしいデータもあります。また、頸管無力症に対しては子宮頸管縫縮術というのが有効な場合もあり、完璧ではないにしても何かできることはあります。
今はお辛いかも知れませんが前向きに考えられるようになったら、そのことも考慮の上妊娠をトライされても良いかも知れませんね。

では次の方どうぞー

A. jyunaさんこんにちは。
生まれたときの体重が将来のその子のキャラクターに影響があるのではないかという仮説はいくつかの報告があります。たとえば…
・出生体重が小さいと糖尿病になりやすいかも (Circulation, 1996; 94: 3246-50)
・出生体重が大きすぎる女の子は将来メタボリックシンドロームになりやすいかも (Diabetes Care. 1998 Oct;21(10):1652-8. )
・出生体重が小さい子ほど将来塩味を好むかも (European Journal of Clinical Nutrition2006 Feb;60(2):272-9)
ホンマかいなという感じですよね。
実際は低体重で生まれることそのものは「病気」ではありません。でも、たとえば糖尿病合併のお母さんから生まれたお子さんは小さく産まれることがありますし、体型や身長はお母さんに似ますよね? だから、すべてのこういった論文が真実であるとは思えません。
残念ながら僕は勉強不足なのか低体重のお子さんが妊娠しにくいというきちんとした議論は聞いたことがありません。そういった「テレビ(本)で言ってた」「ツレのツレにそう言う人がいる」「偉い先生が言っていた」という情報は受け流して頂いて結構です。
あなたのお子さんが妊娠しにくいことはないと思いますし、そうであったとしてもそれはあなたの責任ではあり得ませんっ!

しーちゃんママさーん、
お入り下さい。

A. 子宮内反でしたか…それは怖かったですね。
子宮内反とはお産の時に子宮が裏返しになって外へ出てくる状態を言い、沢山出血します。胎盤の一部が子宮に癒着していて胎盤が出る時に子宮ごと出てきたりすることで内反することもありますがほとんどは原因不明です。あなたの場合は「癒着胎盤」と言われていないことを考えると本当に原因不明なのだと思います。だとすれば、先生の仰る通り再発する危険は低いと思いますし、詳しく検査(例えばMRIや子宮造影)をしてもわからないことがほとんどです。再発のリスクの低さや原因が求められにくいことを考えると、検査は不要だと思いますが、次妊娠されたときは事情のわかっている今の病院で分娩されると更に対応が早くなると思います。
検討してみて下さい。

では、
受診番号001番のミニママさーん、どうぞ

A. ご苦労様です。
2ヶ月前から授乳していないのに月経がこないんですね?
たしかに、7〜8割の産婦さんが半年を過ぎた辺りから月経が来ると言われていますが、逆に3〜5人に一人は来ないと言うことになります。なので異常とか病気だという訳ではありません。母乳メインではなくなって2ヶ月だし、まだ少し母乳がでている可能性もあるし、妊娠前の状態にもどったとは言いにくいことを考えても、今少し様子を見られていいかもしれません。
ただ、早く次のお子様が欲しいのであればもう2〜3ヶ月経って月経がこなければ病院へ受診してみたらいかがでしょうか?