ニュース
» 2017年11月10日 08時30分 公開

Microsoftの「Windows Defender ATP」、macOS、Linux、iOS、Androidにも対応

セキュリティ3社と組んで、「Windows Defender ATP」でmacOS、Linux、iOS、Androidに対する攻撃にも対応できるようにする。

[鈴木聖子ITmedia]

 米Microsoftは11月8日、セキュリティ企業3社と組んで、法人向けのエンドポイントセキュリティ対策サービス「Windows Defender Advanced Threat Protection(ATP)」でmacOS、Linux、iOS、Androidに対する攻撃の検知と対応も可能にすると発表した。

 Windows Defender ATPは高度な攻撃を検知して調査し、対策を講じるためのサービスで、単一の画面でエンドポイントのセキュリティ状況をチェックできる。Microsoftによると、組織内で多様なコンピュータやOSやデータベースが使われる現状の中で、全てのデバイスの防御と監視を求める顧客の要望に応え、セキュリティ企業のBitdefender、Lookout、Ziftenと提携することにした。

photo Windows Defender ATPの画面(出典:Microsoft)

 提携を通じ、macOS、Linux、iOS、Androidの各エンドポイントについても攻撃を検知して、同じ画面に表示されるようにする。全デバイスの履歴データは6カ月まで記録され、エンドポイントを横断する検索が可能になる。

 統合はわずか数クリックで実行できるといい、新しいインフラを追加する必要はない。統合が完了すると、macOS、Linux、iOS、Androidのイベント情報が画面に表示されるようになる。

 セキュリティ3社はそれぞれ、Bitdefenderがマルウェアや不審なファイルに関する詳しい情報を提供し、Lookoutはモバイル端末をリアルタイムで監視して攻撃に対応するサービスを提供。Ziftenでは未解決の脆弱性を突くゼロデイ攻撃を検出する。

 Bitdefenderを統合したサービスはパブリックプレビュー版の提供が開始された。LookoutとZiftenについては間もなくパブリックプレビューを公開予定で、それぞれのWebサイトで試用版の申し込み登録を受け付けている。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「Windows 7」サポート終了 対策ナビ

セキュリティ記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 半月
  • 月間

Special

- PR -

「次に買うPCはどうするか」という観点では、状況はもう“待ったなし”。大変なことも多いけど、働き方改革などの施策を仕掛けるチャンスも。そんな企業をご紹介します!

ゲヒルン/さくらインターネットの石森氏講演に見る、モバイルを活用したリモートワークの危険性と、そうした脅威に対して先進的な企業が行っている対策とは何か?

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

「クラウド移行しろ」と上からは何度も言われてるけど、セキュリティが不安だし、何か起こればどうせ責任取るのは俺たちでしょ? 移行なんて無理無理、という人は必読

マルチクラウド環境が当たり前になる中、運用管理が複雑化して手に負えなくなっていませんか? 放っておくとビジネスリスクにつながりかねない状況を改善する方法とは。

「便利にしたいが、仕様は変えるな」「Excelないと死ぬ」――業務部門からの無茶振りに日々耐える情シスが集結し、その苦労話を披露。その驚きのエピソードとは……?

Special

- PR -

次に買うPCという観点では待ったなし。苦労しつつも移行した企業に話を聞いた

「社内ネットワークなら安全だ」は脆弱性の根源。その理由を専門家が空かす

「仕様は変えるな」「とにかくExcel」 悲しき情シスたちの「無茶振り」苦労話

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

ビジネスリスクになりかねない“運用管理現場の疲弊”を解決する方法とは?

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

共感必至! 大半の日本企業がクラウド移行に踏み出せない「5つの理由」とは

数百万の会員にサービスを提供するCRMは、なぜDBにSQL Serverを選んだのか?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

中堅中小企業の"データの見える化"を後押しするERPが選んだデータベースとは?

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -