どうも。10月に入ってトルコリラ円が暴落して、なかなか上昇に転じてくれないので、落ち込んでいる「裏道」です。
いつものようにFXの月次成績を報告していきたいと思います。
10月の期間損益報告書の内容を報告してから、トルコリラ円について少しだけ書いてみようと思います。
それでは報告していきますね。
2017年10月の期間損益報告書を公開
まずは2017年10月の期間損益報告書を公開します。
(期間損益報告書参照元:マネーパートナーズ)
あいかわらず、10月もトルコリラ円を10,000通貨保有しているだけです。
その結果、10月の運用成績は12,849円の損失(キャッシュバックの5円を含む)となりました。
そして、10月末の口座残高は315,933円(評価益とスワップポイント、キャッシュバックを含めた金額なので、期間損益報告書の受入証拠金残高と数字が違います。)です。
10月のトルコリラ円のスワップポイントは2,956円でした。
スワップポイントは前月より400円程増加したのでよかったのですが、トルコリラ円の下落により含み益が15,000円以上減ってしまったのでダメですね。
雲行きがますます怪しくなっていますが、まだまだこの程度で逃げようとは思わないので、このまま保有を続けるつもりです。
こちらは、9月の期間損益報告書の月次成績を報告した記事です。トルコリラ円について少しだけ書いていますので興味のある方はどうぞ。
トルコリラ円が安値を更新しそう
前月の記事にも書きましたが、トルコとアメリカの関係が悪化したことで、互いにビザの発給を停止する事態となっており、その報道を受けてトルコリラ円が暴落しました。
ドルトルコリラも上昇して高値を更新しそうですし、トルコリラ円にとってはますます環境が悪くなっていますね。
何故、環境が悪くなっているかというと、ドルトルコリラが上昇すると、トルコリラ安となりトルコリラ円が下落しやすくなるからです。
ドルトルコリラが高値を大きく更新した場合、トルコリラ円が安値を更新する可能性が高いと思っています。
私はもうすでに腹をくくりました。
トルコリラ円が安値を更新しても損切りせずに、スワップポイントが1日80円もらえる限りは保有を続けようと思います。
あとがき
今週の日曜日が行政書士試験ですが、今年も残念ながら満足のいく勉強ができない状態で受験することになりそうです。
8月頃まではけっこう勉強できていたような気がするのですが、いつの間にか例年通り勉強不足になってしまいました。
もうね、仕事は辞めるつもりなので、来年はこんな情けないことになることはないと思います。
現在は、転職するか来年の試験まで無職で試験に集中するか迷っているところです。
生活費に関しては働かなくても3年くらいなら大丈夫だとは思うので、無職でも良いのですがそうすると世間体が・・・
何せ四十路前のおっさんですからね。
無職で来年の試験に挑戦する場合は、時間に余裕ができるので、他の資格も受験しようと考えていますが、仕事をする場合は行政書士試験一本に絞る予定です。