バスケ男子の「プロリーグ」は野球を超えるか

2年目を迎えた「B.LEAGUE」を分析

大河:新国立競技場みたいに公共事業で建てようとするとべらぼうに高くなるから、自分たちで出資を募って建てればいい。要するに、街づくりですよ。市街地のどこかに建てられれば、周辺も商業地として開発できるし。こういう総合的な計画を立てられるところがチームを持つ。壮大な夢ですけど、こういう流れが出てくれば、B.LEAGUEはとてつもなく大きくなれる気はします。ビジネスサイズが1ケタ、2ケタ変わってくるでしょうね。そういうのにチャレンジしたいと思っている。

B.LEAGUEの今後の課題とは?

『千葉ジェッツの奇跡 Bリーグ集客ナンバー1クラブの秘密』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします) 

島田:Jリーグは「地域密着」という言葉をスローガンにしてクラブ運営を進めてきましたけど、これを私なりにアレンジして、ジェッツでは「地域愛着」を目指しているんです。「応援するクラブが好きでたまらず、気がついたら本拠地のある自治体に引っ越してた」というファンを1人でも増やしたい。

スポーツって人生を変えてしまうほどのパワーがあるし、人々を幸せにするだけの要素もいっぱいありますよね。実際、少数ですけど「ジェッツがあるから船橋に住みたい」と口にする人もいます。これからは、ジェッツの試合を見るために本当に引っ越してきてくれる人たちを増やしていきたいですね。

大河:B.LEAGUEに所属するクラブは、34都道府県に45(B3含む)もあって、国内のあちこちで年間1314試合(B3含む)も行われている。こんなプロリーグはありませんよ。Jリーグよりも多い。

NBAに視察に訪れたときにね、こんなことを言われたのを覚えています。

「私たちは北米のバスケットリーグを取りまとめる組織だけど、実はメディアカンパニーなんですよ」

つまり、自前のアリーナを持ち、そこで行われているメディアコンテンツを売るっていうビジネスモデルを確立させているんだよね。こうなると、世の中に対する影響力も強くなるし、事業規模も一気に拡大する。それぐらいしないとスポーツは産業化しないってことがよくわかりました。

NBAとはやり方は違っても、島田さんのような能力の高い経営者が1人でも増えて、ジェッツのようなクラブが20チームぐらいに増えてきたら、B.LEAGUEも相当なパワーを発揮できるようになると思う。

島田:B.LEAGUEという1つのリーグが出来ても、現場のクラブの状況がよくならないと全体を盛り上げることはできません。今後は、リーグ側とクラブ側が協力しながら各クラブの力を底上げしていくことだと思います。それがB.LEAGUEの今後の課題ですね。

(後編に続く)

(構成:野口 孝行)

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME369f41dab054
    すでに栃木富山あたりではサッカーは越えてますね。沖縄や秋田もでしょうか。近畿では京都のJリーグが亀岡に都落ちしたり、滋賀みたいにプロサッカー空白県でBリーグが商圏握っててバスケの方が存在感あるね。あとは不人気チームの整理して昇降格制の無いリーグになったら十分プロ野球を抜ける体勢に入れる!Bリーグ頑張れ!
    up6
    down0
    2017/10/29 23:18
  • NO NAME94e9ddf531d2
    少子高齢化が更に進むだろうし、
    かなり難しいんじゃないかなぁ
    up8
    down3
    2017/10/28 15:20
  • NO NAME430d1ae584fd
    FIBA(国際バスケットボール連盟)から統治能力が欠如してると指摘され、日本代表の
    国際試合出場停止処分を下されてしまうような日本バスケットボール協会の内ゲバ黒歴史も記事にしてほしい。
    up7
    down3
    2017/10/28 21:57
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
薬局の正体<br>膨張する利権と薬学部バブル

薬局の数はコンビニをも上回る5.8万店。年間約1000の出店が続く。一方、薬学部には淘汰の波。地方では定員割れが続々。薬局、薬剤師の未来は?薬剤師国家試験の真の合格率を掲載。