呼吸器内科
最近増加傾向にある肺炎、肺癌、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫/慢性気管支炎)、気管支喘息、間質性肺炎、等が呼吸器科の主な診療疾患です。
スタッフ
役職 | 部長 |
---|---|
氏名 | 平岡 範也 |
卒業年 | 昭和60年 |
専門領域 | 呼吸器全般/救急領域 |
認定医・専門等資格名 | 日本呼吸器学会指導医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医 |
コメント | 昭和60年川崎医大卒業、京都府立医大第一内科入局。 呼吸器疾患全般について、何でもご相談ください。 長期治療が必要な病気の方も、入院せずに外来で治療が続けられるように配慮しています。 |
役職 | 部長(感染制御部) |
---|---|
氏名 | 大野 聖子 |
卒業年 | 昭和54年 |
専門領域 | 呼吸器全般、感染対策・HIV診療 |
認定医・専門等資格名 | 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医 日本感染症学会暫定指導医、ICD 日本エイズ学会指導医 日本呼吸器学会指導医・専門医 |
コメント | 従来呼吸器科臨床医として診療しておりましたが、1997年に当院がエイズ拠点病院となって以来、HIV/AIDSの診療担当医として当院のHIV/AIDSチーム診療の中心となっております。また2004年4月より感染制御部が新設されて移籍し、現在は呼吸器内科兼務として院内感染対策のための活動、院内の感染症治療の助言を行っております。 |
役職 | 部長(化学療法部) |
---|---|
氏名 | 内匠 千惠子 |
卒業年 | 昭和63年 |
専門領域 | 呼吸器全般/緩和医療 |
認定医・専門等資格名 | 日本呼吸器学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医 |
コメント | 今年度より化学療法部専従となり、呼吸器内科の新規患者さまの診療は行っておりません。 |
役職 | 副部長 |
---|---|
氏名 | 弓場 達也 |
卒業年 | 平成11年 |
専門領域 | 呼吸器全般/肺感染症 |
認定医・専門等資格名 | 日本呼吸器学会専門医,日本内科学会総合内科専門医・認定内科医、日本化学療法学会抗菌化学療法認定医、日本がん治療認定機構がん治療認定医、ICD制度協議会認定ICD、日本結核病学会結核・抗酸菌症認定医、エイズ学会認定医 |
役職 | 副部長(化学療法部) |
---|---|
氏名 | 塩津 伸介 |
卒業年 | 平成13年 |
専門領域 | 呼吸器全般/癌領域 |
認定医・専門等資格名 | 日本呼吸器学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、日本がん治療認定機構がん治療認定医 |
役職 | 医長 |
---|---|
氏名 | 辻 泰佑 |
卒業年 | 平成17年 |
認定医・専門等資格名 | 日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器内視鏡学会専門医、日本結核病学会結核・抗酸菌病認定医、日本がん治療認定機構がん治療認定医 |
役職 | 専攻医 |
---|---|
氏名 | 宇田 紗也佳 |
卒業年 | 平成25年 |
認定医・専門等資格名 | 日本内科学会認定内科医 |
役職 | 専攻医 |
---|---|
氏名 | 吉村 彰紘 |
卒業年 | 平成25年 |
認定医・専門等資格名 | 日本内科学会認定内科医 |
役職 | 専攻医 |
---|---|
氏名 | 大村 亜矢香 |
卒業年 | 平成26年 |
役職 | 専攻医 |
---|---|
氏名 | 濱島 良介 |
卒業年 | 平成26年 |
役職 | 非常勤 |
---|---|
氏名 | 長谷川 浩一 |
卒業年 | 平成18年 |
認定医・専門等資格名 | 日本呼吸器学会専門医 日本内科学会認定内科医 |
診察担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
再診(予約) | 弓場 | 内匠 | 辻 | 平岡 | 塩津 |
再診 | 宇田 (初診) |
濱島 | 宇田(午前) 大野(午後) |
吉村 | 大村 |
新患 | 平岡(初診予約) | 塩津 | 弓場 | 辻 | 吉村 |
診療方針
- 呼吸器病全般をカバーし、地域に密接した診療を行います。
- 患者さまへ病状、検査・治療等の必要性について十分に説明し、納得できる医療を提供します。
- 癌化学療法をはじめとする呼吸器慢性疾患の外来治療を推進し、入院期間をできるだけ短くし、患者さまの生活の質を重視します。
診療実績
主な診療実績(平成24年1月〜12月) | |
---|---|
病名 | 入院延べ患者数 |
肺がん | 316 |
肺炎 | 224 |
気管支喘息 | 28 |
間質性肺炎 | 42 |
患者さまへ
最近増加傾向にある、肺炎、肺癌、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫/慢性気管支炎)、気管支喘息、間質性肺炎等を診療しています。
肺癌については、年間のべ症例500を超える診断、治療をおこなっておりますが、大部分の方が通常の暮らしをしながら外来治療を受けられています。また呼吸器外科や放射線科・病理診断部との連携により診断・治療に関した総合的な検討会を行い、各分野のガイドラインを参考にしながら診断や治療方針について、他施設の最先端医療も含めた最善と思われる方法を提案しています。
気管支喘息・COPDについては、慢性期の安定した管理により、増悪による入院は年間数例となっております。他院からの急性悪化の患者さまのご紹介も含めて、救命センターを通して24時間、非侵襲的人工呼吸療法を含めて対応しております。
肺炎については、感染制御部との連携で抗生剤の適切な使用を心がけ、効果だけでなく副作用が少なく耐性菌を生まない治療を目指しています。
間質性肺炎は、気管支肺胞洗浄、経気管支肺生検、胸腔鏡下肺生検を積極的に行っており、少しでも負担の少ない検査と適切な治療を行います。
連携病院・開業医の先生方へ
呼吸不全の緊急対応から、胸部レントゲンの不審点などのお問い合わせまで、お気軽にお申し付け下さい。ご紹介の際、不要な検査を避けたり、治療を検討する上で非常に有用となりますので、過去のレントゲンフィルムがあれば併せて、拝借させていただければ幸いです。
薬剤性肺障害や多剤耐性肺炎の症例が増加しております。ご紹介の際には治療歴についても詳しくご教授いただきますようお願い申し上げます。
平成24年度からは月曜日・水曜日は、非常勤医師による診療を1診増やして対応しておりますが、混雑する日には診療終了が夕方になることもしばしばあります。ご紹介いただく場合はその旨を患者さまにご説明いただいければ幸いです。
結核の入院治療には対応できません。あらかじめ結核の診断がついている場合、結核が疑われている場合は近隣の対応施設への紹介をお願いします。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。